「部長会議」を終えて午前中は来客日程が続いていましたが、お昼から『苫小牧市立東小学校及び苫小牧市立東中学校新築校舎』を視察してきました。 苫小牧では初の試みとなる小中学校併設型スクールとなりますが、いずれも老朽化していた東中学校校舎、東小学校校舎を新築し第2学期から新校舎が供用開始となりますが、写真2枚目のブルーカラーが東中学校、写真3枚目のオレンジカラーが東小学校となります。 図書室など小中学校が供用で使用する部分もあり、とても素晴らしい校舎が完成しましたが、旧校舎の解体、新グランド整備、そして外構工事の一部が残っていて来年度にはすべて完了し、まったく新しいゾーンに生まれ変わります。 教育委員の皆さん外と視察してきましたが、この新校舎で子供たちが学びの意欲を高め、友だちづくりや体力向上と積極的に励んで欲しいと期待しています! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
視察を終えて14:20pmから<総合教育会議>が行われました。□14:20pm〜 『第11回苫小牧市総合教育会議』 第2応接室にて第11回目を迎えた<苫小牧市総合教育会議>ですが、関係法令の一部改正によって教育委員を中心に首長も入って構成する会議がスタートして11回目を迎えました。 首長が議長を務めていますが、今回の議題は“苫小牧型小中連携・一貫教育について”、貴重な意見をたくさんいただくことができましたが、委員の皆さんに感謝致します。 この<総合教育会議>は規定により冒頭の頭撮りだけ記者さんが入っていますが、中身は非公開で行われています。 これまで法律上教育行政に首長の執行権はなく人事権と予算権だけだったのですが、この関係法令の一部改正により総合教育会議の設置が義務付けられたことを機に教育行政に係る首長の立場が若干変わったことになります。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
7月19日付ダイアリーでハナショウブの花言葉が“うれしい知らせ”と書きましたが、“うれしい知らせ”がありましたよ! 公益社団法人 日本海事広報協会の“ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞 2020”において<日本海事広報協会 会長賞>に仙台市立荒町小学校3年生の高橋 慧くんが「苫小牧西港新聞」という作品で受賞されたと、担当からうれしい知らせがありました! 慧くんの受賞作は市役所2階に掲示(写真右)していますが、見出しに“災害に強い港“、そしてサブに“胆振東部地震で全便定時運航”とあり、苫小牧港の概要をまとめた記事、さらに2年前の北海道胆振東部地震の時に鉄路も空路もストップし、道路も至るどころで通行止めになっているなかフェリーは震災直後から通常運航して復旧に多大な役割を果たしたことが記されています。 慧くんは太平洋フェリーが大好きで年に2回は北海道に来ているそうですが、いゃ〜うれしくなりますね! 慧君には手紙と《とまチョップグッズ》を送らせてもらいましたが、小学校3年生というから驚きです。 慧くん、会長賞の受賞おめでとう、そして苫小牧港を取り上げてくれてありがとう! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |