そして、11:00amから表敬訪問日程が入っていました。□11:00am〜 『<活性の火’20>実行委員会による表敬訪問』 第1応接室にて今回で7回目となる<活性の火’20>実行委員会の杉村原生実行委員長、志方光徳総合調整担当、梅津 友実行委員が来訪、コロナ禍での開催にかなり時間をかけて悩み検討を重ねたようですが、感染防止対策にしっかり努めながら実施する決断をされ報告に来られました。 9月27日(日)09:55amから若草中央公園でオープニングセレモニー、感染防止対策の一環として来場目標を300人程に限定(昨年は2日間で29,000人が来場)、出演アーティストも14組に限定して飲食出店は行わずとかなり厳しい対策を講じての実施となりますが、今年も“お天気”と開会式への出席は快諾させてもらいました。 青年たちの何とか駅前に賑わいを取り戻したいという思いと情熱によって継続してきた<活性の火>ですが、特に今年の実行委員会の苦労に報いるためにも<活性の火’20>の成功を心から願っています! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□15:00pm〜 『苫小牧社会保障推進協議会からの要望書提出』 第1応接室にて苫小牧社会保障推進協議会(宮崎有広会長)から“医療・介護従事者に新型コロナウイルス感染症にかかる行政検査の拡大を求める要望書”が提出されました。 コロナ禍における医療従事者の感染リスクを考慮し医療機関、高齢者施設等に勤務する職員に対する行政検査を実施してほしい、そして実施に向けて国や道に働きかけてほしいとの内容でしたが、現状の制度をご理解いただくことを前提として国や道に求めていくことについては市として働きかけていきたいと考えています。 宮崎会長はご都合が悪く畠山忠弘副会長外にお越しいただきましたが、約30分ほど懇談させていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |