□10:15am〜 『満100歳敬老祝金贈呈/佐藤千代さん』 ご自宅にて娘さんご夫婦とご一緒に生活されている佐藤さんのお婆ちゃん、体調も安定され、とてもお元気に満100歳のお誕生日をお迎えになりました。 苫前町のご出身でご高齢になり平成30年から娘さんご一家がいる苫小牧に転入、大病したこともなく日々ゆったりと過ごされているとのことです。 娘さんは私が政治の世界に入る前に同じ会社にいた方でしたが、結婚されて名前も変わっていたのでびっくりしました。 苫小牧で100歳以上の方が佐藤さんのお婆ちゃんで88人目となりましたが、来年3月までにお誕生日を迎えられる方が13人いらっしゃいます。 最高齢は110歳のお婆ちゃんですが、佐藤さんのお婆ちゃんにはまだまだお元気でお過ごしいただきますようお祈り致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□11:00am〜 『去R地不動産企画からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて登別に本社を置く去R地不動産企画の山地勝彦社長とグループ企業で苫小牧に拠点を持つハウスドゥ!家・不動産買取専門店苫小牧西店の加藤博一常務と小林妃穂同店職員が来訪され市の感染予防対策用品として飛沫防止パーティション40台をご寄贈いただきました。 特に窓口業務の現場では必需品になっているパーティションボードですが、さっそく市の施設等で活用させていただきます。 市民生活部危機管理室で受けさせていただきましたが、この度のご厚意、心から御礼申し上げます。 誠にありがとうございました! |
![]() |
![]() |
□11:30am〜 『苫小牧ハスカップライオンズクラブからの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にてこの度完成した<苫小牧市こども相談センター>に対し、苫小牧ハスカップライオンズクラブ認証30周年記念事業として子供用木製おもちゃ、からくり時計、木製プレート等をご寄贈いただきました。 私も前日に同施設を視察してきましたが、<ハスカップ こどもひろば>コーナーを視察、木製おもちゃなどが並んでいました。 同クラブの門脇貞男会長はじめメンバーの皆さんにお越しをいただきましたが、来年4月に認証30周年記念式典を予定されており、その折に感謝状を贈呈させていただくことになっています。 認証30周年の節から力強い一歩を踏み出していただきますようお祈り致しますが、誠にありがとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□13:00pm〜 『苫小牧ケーブルTV新春対談/収録』 市長応接室にて毎年、この日程が入ると“今年も年末だ!”と思うのですが、苫小牧ケーブルTVの佐々木夏美さんとの対談、コロナ対策から近未来に向けた苫小牧戦略など幅広い分野で対談が進められました。 苫小牧ケーブルTVで『あちこちなっち』という番組があるのですが、市内各町内をまわりながら地域のさまざまなスポットを紹介しています。 近くに住んでいても知らないスポットがあることに気付かされますが、今やなっちゃんが市内のコミュニティースポットを一番よく知っているんじゃないかと、ただ単にスポットを紹介するだけではなく人間模様も伝わってくる番組です。 女房がこの番組のファンでよく見ていますが、私も時間があった時はコミュニティーを学ぶために見せてもらっています。 なかなかおもしろいですよ! |
![]() |
![]() |
□14:00pm〜 『勤医協苫小牧病院からの要望書提出』 第1応接室にて勤医協苫小牧病院の宮崎有広院長外がお越しになり“笑顔あふれるふくしのまちづくりに関する要望書”を提出していただきました。 大きく2項目ですが、“健診受信者の拡大に向けて”、そして“感染症の対策に係る医療支援について”という内容でしたが、要望趣旨について説明いただき、桜田健康こども部長から現況と市の考え方等について懇談させてもらいました。 地域医療の充実・強化の点では大変ご尽力いただいている勤医協さんですが、やはりコロナ対応、そして受診控え等による経営への影響を心配されています。 医療機関の窮状についてはこれまでも北海道市長会を通じて声を届けてきましたが、今後も粘り強くさまざまなチャンネルを通じて国に声を届けなければならないと思っています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□16:00pm〜 『臨時記者会見』 第2応接室にて1.市立病院職員の新型コロナウイルス感染について・市立病院感染症病棟に勤務する看護師2名が新型コロナウイルス感染症に感染したことを報告し、この事態により一定期間、苫小牧市立病院の診療機能を縮小せざるを得なくなったことを説明、感染症病棟の関係者には市立病院内で遺伝子検査を既に実施しましたが、この2名以外はすべて陰性となっています。市立病院の松岡院長と共に行っていましたが、陽性反応が出た看護師2人と休憩時間が重なっていた感染症病床の看護師6名についても念のため自宅で2週間の健康観察とした関係で感染症病棟のマンパワーが不足する事態となり一定の制限を設定することになりました。 市民の皆さんには一定期間、一部でご不便をおかけすることになりますが、全力を挙げて感染症指定病院の役割を果たすために今後も努力したいと思います! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□17:00pm〜 『全国中学生相撲選手権大会に出場する選手・関係者/表敬訪問』 第1応接室にて令和3年1月1日(金)に立川市グリーンスプリング内ステージガーデンで開催される<令和2年度全国中学生相撲選手権大会>に出場する大場琉矢選手(中学1年)、そして杉山金一親方が来訪されましたが、11月15日に札幌市で開催された<北海道少年相撲特別大会>中学男子個人戦で3位に入賞、全国大会には各都道府県から2名出場する決まりのなか、2位の選手が辞退されたので大場選手に出場権が与えられました。 北海道大会の中学男子個人戦は学年に関係なく総当り制で順位が決まるようですが、出場選手14名のなかで第3位となりました。 大場選手には与えられたチャンスをラッキーと受け止めて思う存分自分の相撲をとってきて欲しいとエールを送りたいと思います。 それにしてもコロナの影響とは言え元旦に大会開催とはすごいですね! |
![]() |
![]() |
昨日の土曜日は用務日程だけ入っていましたが、昨日今日とイオンモールで『いけまぜ夏フェス/パネル展示』が開催されていました。 今年8月に苫小牧で初めて開催する予定だった<いけまぜ夏フェス2020 in とまこまい>、新型コロナウイルスの影響で開催延期を余儀なくされる状況となりましたが、多くの皆さんにこのイベントの存在と意味を知ってもらいたいと実行委員会の皆さんが準備されてきました。 来年夏に延期したものの開催についてはコロナの感染状況次第となり、現段階では何とも判断できませんが、市としても来年度は《ふくし大作戦W 2021》に取り組む一年になるのでいろいろと協力したいと思っています。 女房は昨日今日とお手伝いに行っていましたが、私も今日のお昼に行ってきました。 ちょうど高橋義男先生を題材にした漫画「義男の空」の作者田中宏明さんご夫妻が来ていたので義男先生と女房に写真(写真4枚目)を撮ってもらいましたが、イオンに来られたお客さんも“いけまぜコーナー”に足を止めてられていました。 来年のイベント当日に協力してもらうボランティア登録もしていましたが、予想を超える皆さんに参加の意思を示していただいたようです。 “いけまぜ”の思いを一人でも多くの皆さんに伝えることも大切と考えていますが、“いけまぜ”、その意味を記しておきますね!≪いけまぜ夏フェスについて≫〇<NPO法人 障がい児の積極的な活動を支援する会/にわとりクラブ>”が主催、1997年から続いているイベント<いけまぜ夏フェス>ですが、苫小牧では初開催となります。〇とまこまい脳神経外科病院副院長の高橋義男先生を中心に古くから活動している<NPO法人障がい児の積極的な行動を支援する会/にわとりクラブ>ですが、この意味は“こまるわ”、“できないわ”の二つの“わ”を取る、飛べないが人の役に立っているという思いを<にわとり>という言葉に託して活動されている全道規模のNPO法人です。〇“いけまぜ”の意味〜障がいがあるものもないものも、共にまざって生きていける社会を創っていきたいという気持ちを表現した造語〇私は大河原脳神経外科病院(室蘭市)の今は亡き先代大河原院長のご紹介で衆議の時から高橋義男先生とご縁をいただき、女房が“希勇心7H”という団体の顧問をさせてもらっていましたが、義男先生から要請をいただき女房が苫小牧で初開催される<いけまぜ夏フェス>実行委員会の副委員長をお引き受けしていました。〇実行委員長には苫小牧社会福祉協議会の渡邊敏明会長が就かれましたが、高橋義男先生の活動拠点である苫小牧で初めて取り組まれる<いけまぜ夏フェス 2021>の成功を期して支援の輪を広げて欲しいと願っています! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |