□10:00am~ 『苫小牧建設協会からの要望書提出』 第1応接室にてまず苫小牧建設協会(宮﨑英樹会長)から来年度予算編成に向けて9項目にわたる要望をいたただきました。 毎度のことながら12月下旬に国から地方財政計画(地財計画)が出て初めて来年度の“歳入”を推計することができるわけですが、歳入見込みがはっきりしない段階ではなかなか突っ込んだお話はできません。 この段階では要望をお聞きすることが主になりますが、しかし予算編成作業の終盤で要望をいただいても意味がないのでこの時期に要望をいただくことは良いと思っています。 要望項目の中で検討できることは検討したいと思っていますが、コロナ禍での予算編成作業を見守っていただきたいと思います! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□11:00am~ 『苫小牧商工会議所からの要望書提出』 第2応接室にて苫小牧商工会議所(宮本知治会頭)から要望書が提出されましたが、例年通り苫小牧商工会議所正副会頭、議員会長、そして各部会の代表者が出席され、それぞれご発言をいただきましたが、意見交換会の形で約1時間にわたり懇談させていただきました。 苫小牧を代表する経済人、お持ちの情報量も多いのですが、行政と経済界が時代認識を共有してコロナはじめ現下の課題を乗り越えて苫小牧の“元気”を発信していかなければなりません。 宮本会頭はじめ商工会議所の皆さんには何卒よろしくお願い致します! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□13:30pm~ 『令和2年度第1回苫小牧市民文化芸術審議会/委嘱状交付式』 第2委員会室にて苫小牧市民文化芸術審議会委員の改選期に当たり、まずは委員の皆さんに委嘱状を交付させていただきましたが、任期は2年、何卒よろしくお願い致します。 苫小牧市の文化芸術振興の取り組みは平成14年に制定した<苫小牧市民文化芸術振興条例>及び<第2次苫小牧市民文化芸術振興推進計画>に基づいて各種施策を展開していますが、審議会の皆さんには本市の文化芸術に関する重要事項を審議していただくことになります。 新型コロナウィルスが収束しないと各団体の活動にも制約が出てきますが、文化芸術活動が良い環境のなかで普通に出来るようになることを願っています。 任期2年の間、いろいろとお世話になりますが、忌憚のないご意見をいたただければと思っています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□14:30pm~ 『満100歳敬老祝金贈呈/鈴木みね子さん』 特別養護老人ホーム明徳にて本日、満100歳のお誕生日を迎えられた鈴木さんのお婆ちゃん、歩行は少し困難ですが、会話もしっかりしていてお元気でお過ごしのお婆ちゃんでした。 姪っ子さんが持ってきてくれるおかずをとても楽しみにしているとのこと、趣味は塗り絵で今でも楽しまれているようです。 市内で100歳を迎えられた方が鈴木さんのお婆ちゃんで88人目となりましたが、最高齢は満111歳のお婆ちゃん、また88人の内、女性が77人、男性が11人(12.5%)となっていますが、今年度(来年3月末)に満100歳のお誕生日を迎えられる方がまだ20人いらっしゃいます。 鈴木さんのお婆ちゃんにはお元気でこの冬を乗り越えていただきたいと思います。 誠におめでとうございました! |
![]() |
![]() |
□16:00pm~ 『リレー・フォー・ライフ・ジャパンとまこまい実行委員会による表敬訪問』 第1応接室にて今年は中止となってしまいましたが、10月24日(土)から11月23日(月)まで<オンラインイベント セルフウォークリレー>について報告に来ていただきました。 柳谷昭次郎実行委員長、藤田広美副実行委員長、下村達也事務局長、事務局の澤田知之先生、そして金澤 俊議長、宇多春美議員、牧田俊之議員が来訪、参加費1,000円で参加した方が登録した“歩数”が寄付にかわるというイベントで、集まった寄付金は<がん相談ホットライン>の支援に使われることになります。 登録歩数10,000歩で1,000円が寄付金となりますが、このイベントが苫小牧からの呼びかけで全国に広がっているとのこと、是非この輪が広がって欲しいですね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、夕方に3ヵ月に一度の歯科検診のため上田歯科医院に行ってきました。 歯をチェックしてクリーニングをしてもらいましたが、気持ちいいんですよね! 女房に待ってもらっていましたが、歯科検診を終えて一度帰宅、それから自分の車で市役所に向い、18:30pmから『臨時記者会見』(写真左)を行いました。 新型コロナウィルスの感染状況について説明しましたが、北海道教育委員会より苫小牧工業高等学校において集団感染(クラスター)が発生したことが公表されましたが、この件について市の立場から説明したものです。 苫小牧において高校の集団感染は初めてのことですが、濃厚接触者の検査結果が判明するのに数日かかることもあり、検査結果を見守らなければなりませんが、現段階において市の対策方針について変更がないことを伝えました。 市民には冷静かつ正しい行動をとることを呼びかけましたが、同高校における感染拡大がこれ以上広がらないことを願っています! |
![]() |
![]() |
今朝は07:45amからとましんスタジアムで<北海道学童軟式野球大会/開会式>が行われました。□07:45am~ 『北海道学童軟式野球都市対抗戦~EZO CITY THE BATTLE 2020~ 開会式』 とましんスタジアムにて道内16ブロックの代表チーム、小学6年生で構成された各市・各地域の代表選抜チームが参加しての大会ですが、優勝チームは来年2月に予定されている<第6回全日本選抜小学生野球選手権淡路島大会>への出場権が与えられます。 昨年の大会では苫小牧選抜チームが優勝、準優勝は札幌選抜チームでしたが、<第5回淡路島大会>では苫小牧選抜チームが北海道勢初の全国制覇を果たしています。 感染防止対策のため開会式も各チーム3人だけ参加して行われましたが、今年の大会で苫小牧選抜の初戦は空知選抜と対戦、今年はどのチームに栄冠が輝くでしょうか? 各チームの健闘を心から願っています! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
開会式を終えて帰宅しましたが、今日は大安吉日、佑介一家が来て『昊汰/七五三』のお祝いをする予定でした。 開会式から帰宅したら女房が「ママから電話があり、颯汰が熱を出したのでパパと昊汰だけ苫小牧に向います。」と、やむを得ないことですが、佑介と昊汰は10:00am前に苫小牧に着きました。 予約していたので近所のフォトスタジオで昊汰の着付けをしてもらい記念写真を撮り、それから樽前山神社に参拝、続いて天理教樽前分教会にお参りしてきましたが、11月の連休の時に佑介たちが苫小牧に来るので改めて家族で記念写真だけ撮ることにしました。 男の子は一生に一度の<七五三>なので家族の記念写真だけでも撮っておきたいと、<七五三>の意味はまだ分からない昊汰ですが、神社でも教会でも神妙にお参りしていました。 幼稚園年中さんの日々にもすっかり慣れて颯汰の世話もできるようになりましたが、今夜は金剛園で佑介と昊汰と女房と4人で食事をして二人は札幌に帰りました。 颯汰は熱が少し下がってきたようですが、食事をしている最中に家のブランコで遊んでいる様子がパパのスマホに送られてきました。 病院にも行ってきたとのことで回復に向うのでしょうが、元気にしていても心配だし病気になるとなおさら心配だし、孫の存在って格別ですね。 颯汰の風邪が早く回復することを祈っています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |