岩倉博文@オフィス

11月15日(日)発


 全国的に新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからない状況が続いていますが、年末に向けて地域経済の冷え込みが心配になります。 連日のように各県で過去最高の数字が報じられていたこともあり旅行や会合のキャンセルが相次いでいるとの報道もありますが、旅行代理店、ホテル、飲食店関係はかなり深刻な状態になっています。 一人一人が感染防止対策に努める、特にマスク・手洗い・換気を徹底したうえでの行動を心掛けることが一番だと、そして基礎疾患を持っている中高年以外は感染しても軽症或いは無症状のケースが圧倒的でありホテル療養ないし自宅療養という扱いになっていますが、苫小牧の場合は札幌の指定ホテルで療養することになっており、その札幌のホテルに余裕がなくなり北海道では新たな療養先ホテルを確保する事態となりました。 いつまで続くのでしょうか!


 13日(金)は午前中に<セーフティコール>を実施しましたが、9月の<秋の交通安全運動>は悪天候のため中止、この日も朝のうち雨がパラ付いていましたが、風は強かったものの10:00am前に何とか雨も止んで実施しました。 道行くドライバーさん、そして歩行者の皆さんに“交通安全”を呼びかけましたが、苫小牧警察署の佐藤能啓署長はじめ各団体の皆さんと一緒に旗の波を響かせました。


□10:30pm〜 『冬の全国交通安全運動<セーフティコール>』 中央玄関前広場にて

 令和2年度<冬の全国交通安全運動期間>が11月13日(金)から22日(日)まで10日間設定されていますが、日頃から交通安全諸活動に取り組んでいただいている各種団体、機関の皆さんと共に<セーフティコール>を実施しました。 特に11月13日(金)は全道一斉に<セーフティコール>に取り組みましたが、コロナ禍ということもあり例年より規模をかなり縮小して実施、苫小牧警察署管内では交通事故件数や傷者数は減少しているものの交通事故死者数は8人(苫小牧警察署管内では12人)で対前年比+1と憂慮される状況にあります。 これから日没も早くなり、道路環境も冬型になってきますが、車を運転される方、そして歩行される方々には十分注意して事故のないよう注意して欲しいと願っています!

 午後から内部打合せが数件入っていましたが、夜は日程がなく家でゆっくりしていました。 女房は<いけまぜ夏フェス パネル展示/12月19日(土)・20日(日)イオンセントラルコートにて>のパネル製作のため不在でしたが、バイクトレーニングをしながら留守番をしていましたぁ〜。


 昨日、今日と公務日程はありませんでしたが、昨日は夕方に所用があってGHNに行っていました。 そして、今日も日程が入っていませんでしたが、今日は“カルチャーディ”、女房と苫小牧市美術博物館で開催中の『企画展<八王子同心と蝦夷地〜220年の時を超えて交差する兄弟の思い〜/10月10日〜12月13日まで』を鑑賞、苫小牧の“まちの起点”と位置付けられている八王子千人同心の勇払入植、220年前のことでしたが、蝦夷地の防衛と開拓のために武蔵国八王子(現在の八王子市)から白糠、そして勇払に入植、その想像を絶する開墾の歴史があって今日の苫小牧があるという歴史の事実にふれてきました。 そして、原 新介たちの勇払からの足跡について初めて知ることができましたが、この八王子千人隊のご縁により八王子市と日光市(日光東照宮も八王子千人隊によって守られた歴史がある)と苫小牧市が姉妹都市関係になり、その関係は今日まで続いていますが、企画展では当時の文献など多数展示されていました。 是非、多くの皆さんにふれていただきたいと思っています! 

 美術博物館から文化会館に向いましたが、ご案内をもらっていた14:00pmから開演の『演劇 それは天使がくれた/群'73』を観てきました。 苫小牧で演劇を観たのはほんとうに久しぶりのこと、姉が若い頃に地元の劇団で活動していた頃に現在のアイビープラザ(当時は公民館)に何度か行った記憶がありますが、それ以来だったと思います。 若い頃、八王子市に拠点を持つ<劇団 新制作座>の公演を何度かお手伝いしたことはありましたが、実際の公演は観たことなかったんです。 今日は感染防止対策に努めながら予定通り開演できて良かったですが、それにしてもキャストの皆さんのセリフ、とてもテンポが速いシーンが多いんですが、見事に演じ切っていました。 メインキャストに市の職員、そして知人も出演していましたが、とても良い演劇でした!


 さて、先日の<新日本婦人の会苫小牧支部/懇談>の場で“新型コロナウイルス感染症の公表について”苦言をいただいたり、そんなに多くはないものの“市長メール”に市の公表に対して批判を未だにもらっていますが、これまで議会答弁や記者会見、そしてこのダイアリーで何度か説明してきたことながら再度説明しておきます!


特に最近は“性別・年齢・居住地など非公表”と意思表示される方が全道的に増えており居住地が明らかになるケースは少なくなっています。 ただ、札幌・函館・旭川・小樽は古くから市が所管する保健所を持っているため、この4市だけは発表された段階で患者さんが“居住地非公表”の意思を持っていたとしてもご本人の意思に係わらず居住地が明確になります。 苫小牧の場合も2月の時は“居住地公表”を了承されるケースが多かったのですが、その後は“居住地非公表”の方が増えてきました。 ただ、終息した苫工クラスター以降、“居住地公表”について了承されるケースが増えてきましたが、全道的には非公表という意志の方が依然として多くなっています。

一方、道が所管する保健所の場合、苫小牧保健所も道の機関ですが、北海道の公表規定によって振興局単位で公表することになっており、苫小牧市民であっても“非公表”の意思の場合には胆振管内居住者として公表されます。

ただ、苫小牧市の場合、感染者が“居住地公表を了承”された場合には市として居住者であることを公表してきた経過がありますが、こうしたルールを知っている場合と知らない場合では受け手の反応がまったく違ってきます。 そもそも感染者への接触は保健所スタッフしかできない決まりなので市の担当者が直接接触することは規定上許されていません。


「市はどうして居住地を隠すの!」、「企業が社員に感染者が発生したとHPで公開しているのに市は何故隠しているの?」といった苦言が続いているのですが、市は感染された感染者ご本人が居住地について公表を了承していることが確認できない限り公表することはないということを知っておいて欲しいと思います。 これは感染症法と個人情報保護法に基づいた措置ですが、道の機関である苫小牧保健所と苫小牧医師会と市はしっかり連携がとれているので感染実態についてはリアルタイムで把握しています。

確かに企業によっては「社員に新型コロナウイルス感染者がでた」と社内規定によって公表される企業もありますが、この場合でも感染者本人の意思を尊重して居住地などは公表していません!


私の考えは、一定規模(人口10万人以上)の都市については性別・年齢等は別として居住地だけは明らかにすべきと思っています。 多くの市民にとって“胆振管内で感染者発生”と言われてもどこなのか分からない、“苫小牧市の居住者”とはっきりしたほうが気持ちの整理も付くし感染防止対策への心構えにも繋がると思っています。 胆振管内には4市7町ありますが、苫小牧保健所が東胆振1市4町を担当し、室蘭保健所が西胆振3市3町をカバーしています。 少なくても保健所管内、例えば苫小牧保健所管内とか室蘭保健所管内と公表されれば少しは違うのではないかと市の担当は考えています!

一方、人口規模の少ない市町村だと感染者を特定しようという動きが出やすくなるし、その結果として別な問題が出兼ねません。

苫小牧でも2月に発生した事例で感染者の了承のもと市として居住者であることを公表した経過がありますが、その後SNSによる誹謗中傷によってご家族が大変迷惑を被ったという事例も発生しています。 現在も市としてはご本人の了承があれば市として居住者であることを公表する考えに変わりはありませんが、受け手のモラルを高く持ってもらいたいと思っています!


もし仮にあなたが発熱してPCR検査で陽性反応が出た場合、保健所スタッフから「性別・年齢・居住地などの公表はどうされますか?」と問われた場合にどう判断されますか?

それぞれの事情にも寄りますが、ご家族はじめ周りにかかる迷惑を最小限にしたいと考えて“居住地非公表”を選択されたとしても、それは尊重されるべきと、私は考えます。

従って感染者ご本人の意思確認は必ず必要と考えていますが、この場合の意思確認も保健所スタッフしかできずに市は接触すらできない決まりになっていることも知っておいて欲しいと思います。 ゆえに保健所と医師会と市の連携関係が問われることになりますが、苫小牧の場合は強い連携基盤ができています!


 長々とレポートしましたが、苫小牧で感染報告の第1例目が2月22日、9ヵ月前のことですが、それでもまだ“公表のあり方”について初歩的な指摘が出てくるのは法律や規定等が浸透していないことが背景にあると思っています。 議会や記者会見等で説明していても伝わる範囲は極めて限られるし、なかなか難しい問題ですが、先日の<新日本婦人の会苫小牧支部/懇談>の場でも初歩的な苦言が出てきたので少し驚きました。 “まちづくり”に関心を持ち活動されている方々さえも理解していない現実があることを実感しましたが、直接指摘を受け、その場で説明できたので良かったと思っています。 この“公表のあり方”については今後も同じようなお叱りが出てくるのでしょうね!


 それじゃ、この辺で失礼します!