岩倉博文@オフィス

02月02日(日)発


 昨日から2月、私にとっては<第7クール/中間月>に入りましたが、“新型コロナウィルス”の感染拡大が気掛かりになってきました。 市でも危機管理室を中心に関係部署間で情報収集と市内の実態把握に努めつつ協議を継続していますが、市内での万が一に備えたいと思います。 今のところ市内で特に気になる情報はありませんが、中国国内、アジア各国、そして日本国内の感染状況を正確に把握しておかなければならないと思っています。 しばらくは警戒が続きますが、早期の終息を願っています!


 さて、昨日の11:00amに<第54回とまこまいスケートまつり>が開会式を迎えました。


□11:00am〜 『第54回とまこまいスケートまつり/開会式』 若草中央公園にて

 お天気が心配でしたが、風が少しあったものの晴天のなかで開会式を迎えることができました! 開会式の時には“とまこまい名物 しばれ焼き”会場に大勢の皆さんが来られていましたが、今年は暖冬、雪不足で支援隊である自衛隊第73戦車連隊(諏訪国重連隊長/写真1枚目)の皆さんに大変ご苦労いただきました。 “ちびっこジャンボすべり台”はじめ雪像関係も無事完成、そしてステージプログラムも予定通り進行して市内外から大勢の皆さんに楽しんでいただきましたが、<スケートまつり>の様子は下段写真でご覧いただきたいと思います。 開会式にご出席いただいたご来賓の皆さんに心から御礼申し上げますと共に実行委員会(市町峰行委員長/写真1枚目)の皆さ〜ん、今年もありがとうございました。 開会式セレモニーを終えて“しばれ焼き”を食べてきましたが、やっぱり美味いですね! ハスカップレディのお二人、そして《とまチョップ》も大活躍でしたが、令和に入って初の<スケートまつり>、本日滞りなく終了しました。


 そして、いつものように“しばれ焼き”コーナーから会場内を回ってきましたが、こちらの様子も写真でご覧いただきます!


 会場を一回りして一度帰宅、そして午後から白鳥王子IAで開催していた<道新杯小学生アイスホッケー大会>の決勝戦を観戦し閉会式に出席してきました。


□14:15pm〜 『第50回道新杯争奪小学生アイスホッケー大会/閉会式』 白鳥王子IAにて

 第50回、半世紀を迎えた<道新杯争奪小学生アイスホッケー大会>ですが、この大会を支えていただいている北海道新聞に心から感謝したいと思います。 決勝戦は<苫小牧West アイスキングス vs レッドスターズ>となりましたが、結果は(5対4)でレッドスターズが優勝、Westアイスキングスが準優勝となりました。 3Pを観戦していましたが、最後までシーソーゲームでレッドスターズが勝ち越し点をゲットしたのが試合終了2秒前という接戦でしたが、ナイスゲームでした。 決勝戦が終わって閉会式、やがて日本のアイスホッケー界を背負って立つ選手たちですが、3月に行われる“風越カップ”での優勝に期待しています!

 閉会式を終えて“ふれあい3・3/市民活動センター”で開催していた<アイヌ伝統工芸作品展>を見学してきました。


□14:30pm〜 『第19回苫小牧うぽぽ アイヌ伝統工芸作品展』 ふれあい3・3にて

 苫小牧うぽぽ(佐々木義春会長/左の写真は佐々木ご夫妻です)が主催する<第19回苫小牧うぽぽ アイヌ伝統工芸展>が昨日、今日と開催されていましたが、佐々木会長からご案内をいただいていたので見学してきました。 パンフレットには「イランカラプテ(こんにちわ) 作品を通してアイヌ文化の心(ラム)を感じ取っていただければ幸いです。」と書かれていましたが、今年4月には白老町に“ウポポイ”が開設されます。 先住民族アイヌの歴史・生活・文化・知恵・言語などを今の時代、そして次の時代に伝える施設になると共に先祖・先人を祀る慰霊塔が建立されます。 苫小牧うぽぽは以前からアイヌ文化の伝承に熱心に取り組んできましたが、毎年こうして作品展にも取り組んできました。 ウポポイ開設の年を機に先住民族アイヌの歴史と文化が国内外に発信されるきっかけになりますよう願っています!

 “ふれあい3・3”から一区総合福祉会館に向いました。


□15:00pm〜 『一区町内会/新年会』 一区総合福祉会館にて

 <一区町内会/吉田利昭会長>の新年会に出席してきました。 設立が昭和27年ということですから苫小牧で最も古い町内会の一つですが、会員相互の親睦、地域の保健衛生、交通安全活動、防災意識の向上に向けた活動、青少年の健全育成、そしてこのところ町内会加入促進のための活動に取り組まれています。 町内会加入率の低下、そして役員の高齢化は市内各町内会に共通した悩みとなっていますが、加入率が50%を切っているなか吉田会長を中心に少しでも改善しようと積極的に取り組まれています。 町内会の皆さんの活動によって少しでも加入率が上がることに期待していますが、伝統を誇る一区町内会にとって今年が活発な一年になりますよう心からお祈り致します。 “ぶた汁”、最高に美味しかったです!

 そして、昨夜は新年会日程のためGHNに行ってきました。


□18:00pm〜 『苫小牧建築大工技能士会/新年交礼会』 GHNにて

 新年交礼会前に行われた通常総会において矢本俊彦会長(写真左)が顧問になり、新たに加藤優次会長に交代されましたが、長きにわたり会長職を務められた矢本前会長には誠にお疲れさまでした。 平成29年には節目の創立50周年記念式典を迎えられ、翌年には50周年記念事業として大成児童センターにベンチ2基と踏み台2台をご寄贈いただきましたが、業界発展のためにご尽力いただきました。 そして、加藤新会長には建築大工技能士会の新リーダーとしてご活躍いただきますようお祈り致します! 今後も技能士の資質向上、後輩の育成指導にもご熱心に取り組まれますよう期待したいと思いますが、人手不足の問題や定着率の問題など課題も多い昨今ながら今年の活況を心からお祈り致します!

 昨夜は<スケートまつり>会場に寄って全日程を終えましたが、昨日は佑介の誕生日、ママも昊汰も颯汰も8月生まれでパパだけが2月生まれですが、昊汰がママのケーキづくりを手伝ってパパの誕生パーティーをしている映像が送られてきていました!


 そして、今日は午前中にイオンモールに行ってきました。


□10:00am〜 『みんなでラジオ体操 in イオンモール』 イオンモール苫小牧にて

 今年の<健幸大作戦!>の事業として取り組んでいる<みんなでラジオ体操 in イオンモール>、<健幸大作戦! アクション4 SmartWalk/適度な運動>に位置付けている事業で昨年6月に開催した<みんなでラジオ体操 & 謎解きウォーキング>には予想以上の皆さんにご参加いただきました。 そして、イオンモールさんのご協力をいただき昨年11月からこの2月まで全4回、冬場の運動不足解消を図るためにも開催してきましたが、最終日の今日は三宮恵利子さん(1998長野・2002ソルトレイクシティ)と鈴木 靖さん(1984サラエボ)という2人の元オリンピック選手のトークショー(写真2枚目)、そして苫小牧ラジオ体操連盟の皆さんの指導による“正しいラジオ体操”を学び、大作戦4つのアクションに関するクイズを解きながら店内ウォーキングを行いました。 今回も大勢の皆さんにご参加いただきましたが、<健幸大作戦!>が終わっても是非健康寿命を伸ばす取り組みを心掛けていただきたいと思います! 3枚目の写真、ラジオ体操をしている写真ですが、イオンモール1階だけじゃなく2階でも大勢体操をしていたんですよ! そして、1階の体操をしている中に私もいるんですが、分かりますかぁ〜? ご参加いただいた皆さん、誠にありがとうございました!

 イオンモールから『第54回とまこまいスケートまつり』の会場に向いましたが、苫小牧漁業協同組合女性部(山口加津子部長)が今日一日限定で出店しているブースで“深海魚げんげの汁物”と“カジカの新作春巻き”(写真3枚目)という新作を販売しました。 私もいただいてきましたが、市場でもなじみの薄いゲンゲ、見た目はグロテスクながら脂がたっぷり、でもさっぱりした風味で食感もよく、漁組女性部では今後も創作料理にチャレンジして浜で獲れる魚をアピールしたいと張り切っておられました。 美味しかったです!

 今日は風も止み晴天となりましたが、会場には大勢の皆さんが来られていました。 私は漁組女性部のブースから実行委員会本部に寄って担当といろいろ懇談、そして本部を出て本部前で活動されていた町連婦人部会の皆さんにご挨拶して市役所に戻りましたが、午後からは用務日程に対応していました。 暖冬と雪不足に泣かされた今年の<スケートまつり>でしたが、自衛隊第73戦車連隊、そして実行委員会の皆さんの“気合”で何とか予定通り終えることができましたが、皆さん、ありがとうございましたぁ〜! 


 それじゃ、この辺で失礼します!