「部長会議」を終えて午前、午後と内部打合せが多い昨日でしたが、14:30pmから『新型コロナウイルス感染症対策コアグループ会議』あり、17:00pmから『新型コロナウイルス感染症対策本部会議』(写真右)を行っていましたが、苫小牧でも連日感染報告が続いています。 札幌由来のケース、感染経路不明のケースなどさまざまですが、北海道でも11月27日(金)まで不要不急の札幌往来については控えて欲しいと、また札幌市民に対しても不要不急の外出は控えて欲しいと呼びかけていますが、今は一人一人が感染防止対策の徹底を心掛けて実践することが求められています。 人口当たりの感染者割合が全国でも抜きん出ている北海道の現状であり、感染拡大を一日も早く落ち着かせることが地域経済対策の上からも先決と考えていますが、何とか師走に入る頃にはこの2週間の効果が出て欲しいと、北海道は今が踏ん張りどこだと感じています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□09:00am〜 『故山下幹夫氏からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて平成12年に<苫小牧市郷土貢献者表彰>を受賞された故山下幹夫氏、昭和41年に北海道苫小牧東高等学校に赴任して以来、陸上競技部の指導者として数多くの選手を育てられ、また苫小牧陸上競技協会発足のために尽力されて本市のスポーツ振興に多大なる功績を残されました。 今年6月にご逝去されましたが、ご遺族である山下禮子さん(次女)と木戸裕子さん(三女)、そして苫小牧陸上競技協会(若林利和会長)の皆さんもお越しになり、先生が生前尽力された陸上競技に係る整備費として多額のご寄付をいただきました。 今は亡き山下先生のご遺志を受け取らせていただきましたが、心から御礼申し上げます。 |
![]() |
![]() |
引き続いて内部打合せがありましたが、10:30amから市民活動センターにおいて<青少年表彰式>が執り行われました。□10:30am〜 『令和2年度 苫小牧市青少年表彰式』 市民活動センターにて<令和2年度 苫小牧市青少年表彰>の受賞式、今年は市民活動センターで執り行われましたが、9名の皆さんが受賞(お一人がご都合により欠席)されました。 心からお慶び申し上げますと共にこの受賞を機にさらなるご活躍を期待しています。 誠におめでとうございました!≪令和2年度 苫小牧市青少年表彰/受賞者(9名)≫〇池端昇太さん 現場代理人 叶i興工業〇遠藤日向さん 介護職員 医療法人社団玄洋会道央佐藤病院〇高杉峻平さん パネル製作工員 コスモ建設〇谷川大樹さん 生産関係職 トヨタ自動車北海道〇土谷奈々さん 保育補助 川沿町町内会推薦〇長井和宏さん 農 業 植苗町内会連合会推薦〇細川憂馬さん 配管工 東成設備〇米田亮一さん 環境安全管理担当職 JX金属苫小牧ケミカル〇松田永遠さん 介護職員 ケアハウスはぁ〜と ※ご都合により欠席受賞式を終えて4階で懇談の場(写真下段4枚目)を設けていましたが、皆さんから受賞された感想やら市に対する要望などを聞かせてもらっていました。 皆さん前向きで頼もしい若者たちですが、ほんとうにおめでとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
□14:00pm〜 『令和2年度 第1回苫小牧市総合戦略推進会議』 議会大会議室にて平成28年に<第1期苫小牧市人口ビジョン及び総合戦略>を策定、今年の3月には<第2期苫小牧市人口ビジョン及び総合戦略>を策定しましたが、この総合戦略の取り組み状況について検証していただきながら忌憚のないご意見をいただくことを趣旨として設置された<苫小牧市総合戦略推進会議>になります。 第2期総合戦略を策定して新しい委員構成となり、本日第1回総合戦略推進会議を迎えましたが、幅広い分野から公募委員3名を含む15名の委員にお引き受けいただきスタートしました。 私は冒頭にご挨拶して失礼しましたが、その後に正副会長選出が行われ、会長に苫小牧駒澤大学の佐藤郁子副学長、副会長に苫小牧工業高等専門学校の菊田和重教授が選任されました。 正副会長はじめ委員の皆さんには、何卒よろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |