![]() |
![]() |
まず7月31日(金)のダイアリーからですが、朝から『第18回新型コロナウイルス感染症対策本部会議』(写真左)があり、確認作業と情報共有の作業をしていました。 臨時会で承認いただいた各支援策も既に実行しているものがありますが、各支援策の状況等についても報告がありました。 <対策本部会議>を終え、引き続いて『部長会議』がありましたが、予定した案件について協議をしていました。<部長会議>を終えて内部打合せが2件ほど入っていましたが、環境衛生部から“令和元年度リサイクル率とごみの排出量”について報告がありました。 苫小牧市、令和元年度のリサイクル率は“31.2%”、ごみ排出量は“1人1日あたりの家庭ごみが550g”という数値になっていました。 いつも道内10都市の数値で比較しているのですが、現時点で未算定の都市もあることからデータがそろい次第10都市のランキングが出てくると思います。 ごみ排出量、そしてリサイクル率の算定は世帯数の規模によっても変わってくることもあり例年道内10都市で比較していますが、さて、今回もリサイクル率トップを維持できるでしょうか? |
![]() |
![]() |
□13:00pm〜 『高齢者受勲伝達式/石川孝雄さん』 GHコスモスとまこまいにてこの度、元苫小牧市議会議員の石川孝雄さんが旭日単光章の栄に浴されましたが、北海道知事に代わり苫小牧市長より伝達させていただきました。 石川さんは昭和58年から平成7年まで苫小牧市議会議員としてご活躍され地方自治の振興発展に貢献されましたが、今年満88歳、奥様共々お元気で過ごされています。 間もなく息子さんご一家がいらっしゃる札幌に行かれるとお聞きしていますが、これからもお元気でお過ごしいただきますようお祈り致します。 施設の皆さん、そして渡辺 満元市議も来られていましたが、誠におめでとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰庁して14:10pmから<管理職研修/市長と語る>が行われました。□14:10pm〜 『管理職研修<市長と語る>』 職員会館にて毎年恒例の日程ですが、管理職研修<市長と語る>が職員会館で行われました。 今年度の対象は新任管理職23名、市長部局、市消防、市立病院、苫小牧港管理組合の新任管理職の皆さんでしたが、恒例で一人一人から質問や意見をもらい、それに対する市長の考えを聞いてもらう、場合によっては双方向で意見を求めることもありますが、そんな感じで16:00pmまで行っていました。 いつもまったくフリーテーマですが、やはり管理職研修の場合は業務に関連したことが多くなってきます。 この研修プログラムについても担当には“時代に合った研修のあり方”を考えて欲しいと伝えていますが、時代の変化を踏まえて研修をどう発想するか、これは官民問わず組織にとって重要なテーマだと考えています! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
そして、昨日今日と公務日程はなかったのですが、今朝は09:00amから<新型コロナウイルス感染症対策・コアグループ会議>を行い、10:00amから『第19回新型コロナウイルス感染症対策本部会議』(写真右)を行いました。 市内複数の企業に勤務する方が新型コロナウイルスに感染したことが確認されましたが、これを受けて市でも保健所と連携して対応にあたっていることから<対策本部会議>として情報共有の作業と同時にいくつかの案件について協議していました。 結果として本日付けで『苫小牧市民の皆様への緊急メッセージ』を発出することにした外、明日11:00amから<臨時記者会見>を行って市民に説明するため記者クラブに通知を出しましたが、市としては感染拡大防止の観点からも市民に対して正確な情報を伝えることは重要なことと捉えていて現段階で説明できることはしっかりお伝えしたいと思っています。また、本来は明朝、苫小牧地方総合開発期成会中央要望(3日午後)、そして苫小牧東部開発連絡協議会(苫東7者連)中央要望(4日午後)のために上京することになっていましたが、この事態を受けて、私は上京せず福原副市長が代理で対応することにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |