![]() |
![]() |
□10:00am〜 『新千歳空港ターミナルビルディング鰍ヨ地域と空港の共生を目指す取り組みについての要望書提出』 新千歳空港ターミナルビルディング鰍ノて毎年恒例の日程ですが、苫小牧商工会議所の宮本知治会頭と共に新千歳空港ターミナルビルディング鰍フ阿部直志社長外に要望書をお届けし懇談してきました。 道内7空港の民営化が始まり、今年1月から7空港一体のターミナルビル経営がスタートしましたが、改めて苫小牧地域との共生という観点から当市事業所の活用及び市民の雇用について要請してきました。 民営化がスタートして組織形態も大きな変化がありましたが、ターミナルビル内の雇用数も大幅に増加しています。 今年もよろしくお願い致します。 |
![]() |
![]() |
そして、14:30pmからご寄付の車両贈呈式がありました。□14:30pm〜 『苫小牧北ロータリークラブからの寄付による表敬訪問』 中央玄関前広場にて今年、創立50周年を迎えた苫小牧北ロータリークラブ(友廣久之会長)から記念事業の一環として市に対し車両(スズキアルトバン4WD)をご寄贈いただきましたが、この日“車両贈呈式”が行われました。 施策展開の幅が広がり、職員が公用車を利用して戸別訪問する業務が増えており公用車の使用頻度が高まっているなか、一方で公用車の老朽化が進んでおり市にとっては願ってもないご寄付ですが、誠にありがとうございました。 尚、感謝状贈呈は2月22日(土)に予定されている“50周年記念式典”でお渡しすることになりますが、歴代会長さんはじめ半世紀の歩みを築かれたすべての皆さんに心からお慶びとお礼を申し上げます。 贈呈式を終えて5階で懇談していましたが、創立50周年、誠におめでとうございました! |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
□13:30pm〜 『満100歳敬老祝金贈呈/山本タカさん』 ご自宅にて満100歳のお誕生日を迎えられた山本さんのお婆ちゃん、娘さんご一家とお住まいですが、歩行が少し困難ながら体調も安定されてお元気に誕生日を迎えられました。 山本さんのお婆ちゃんの長寿の秘訣は“腹八分で食生活に気を使ってきたからではないでしょうか”と娘さんのお話ですが、好物は豚肉とのことでした。 市内で満100歳以上の方が山本さんのお婆ちゃんで84人となり、この3月末の年度末までに満100歳のお誕生日を迎えられる方が7人いらっしゃいます。 7人全員が女性となりますが、男性の比率が10%を切ってしまうことになりそうです。 山本さんのお婆ちゃんにはこれからもお元気でお過ごしいただきたいと思いますが、誠におめでとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□16:00pm〜 『第69回 社会を明るくする運動作文コンテスト受賞者による表敬訪問』 第1応接室にて<第69回 社会を明るくする運動>作文コンテストにおいて二瓶晴嬉さん(樽前小6年)の作文「あたたかい気持ちの連鎖を始めよう」が優秀賞“日本更生保護協会理事長賞”を受賞、お母さんの二瓶奈津香さん、樽前小の三浦 敏校長、そして苫小牧地区保護司会の菅原正良会長外と共に報告に来てくれました。 全国から344,797点(小学生151,753点/中学生193,044点)の応募があったなかでの優秀賞獲得であり、苫小牧の児童・生徒から選出されたのは15年ぶりとのこと、作文も読ませてもらいましたが、着眼点が素晴らしいと思いました。 おめでとうございます! |
![]() |
![]() |
□16:30pm〜 『第1回 全日本バトントワーリング選手権北海道支部大会出場選手による表敬訪問』 第1応接室にて昨年12月26日(木)に北ガスアリーナ札幌46で開催された<第1回 全日本バトントワリングジュニア選手権大会北海道支部大会>に出場したM's Batonの指導をされている村上真菜代表、そして入賞を果たした中居詩季選手(拓進小5年)、土田芽依選手(拓勇小5年)、笹渕杏心選手(澄川小4年)、土田莉紗選手(拓勇小2年)が報告に来てくれましたが、中居詩季選手は北海道支部大会女子アンダージュニア部門で第2位となり、3月29日(日)に大阪市・丸善インテックアリーナで開催される<第1回 全日本バトントワーリング選手権大会>への出場権を獲得しました。 技術・表現力・集中力などいろんな要素が詰まったバトントワーリング、練習も大変だと思いますが、それぞれに次の目標に向ってがんばって下さい! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:30pm〜 『苫小牧市医師会/地域懇談会』 GHNにて東胆振1市4町をカバーしている<苫小牧市医師会/沖 一郎会長>主催による地域懇談会、1市4町の首長外関係者、そして沖会長はじめ医師会関係者が集い現状における課題や今後の地域医療体制のあり方について意見交換しましたが、地域医療構想の実践にとって医師会を中心とした関係者による話し合いが重要となります。 保健・医療・福祉・介護体制の確立は基礎自治体にとって優先度が高い問題となりますが、一方で開業医の高齢化に伴って“休日当番医制度”や“夜間・休日急病センター”への医師派遣がタイトになっていくことが懸念されています。 問題意識を共有するために有意義な懇談の場となりましたが、今後もトップ間によるこうした場で地域医療のこれからについて認識を共有していきたいと思っています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |