![]() |
![]() |
□12:00pm〜 『北海道フットボールカンファレンス2019』 市民会館にて北海道サッカー協会(鈴木重男会長)が主催し、苫小牧地区サッカー協会(明村 亨会長)が主管して開催された<北海道フットボールカンファレンス>、日本サッカー協会を軸としたサッカー選手・指導者の育成システムは他の競技団体も見習うべきところがありますが、その一つがこのカンファレンスだと思います。 サッカーの指導に励まれている指導者の研鑽を目的として開催していますが、今回のテーマは「世界基準を日常に〜北海道の特徴を生かしたトレーニング〜」、主旨として“北海道から日本代表選手を輩出し、北海道のサッカーを全国レベルに引き上げるためのユース育成に関する意見交換や研修の場とする”と書かれていました。 昨日、そして今日のお昼までぎっしり日程が組まれていましたが、講師として日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ(GK担当)の川口能活氏はじめ育成の第一線で活動されている方々が担当、実り多きカンファレンスになったことと思います! |
![]() |
![]() |
そして、市民会館から市役所11階の本会議場に向いました。□13:00pm〜 『苫小牧市こども議会』 本会議場にて今年は小学生10名、中学生7名、高校生1名、計18名が参加、3つの会派、<健守党>・<苫小牧の未来をつくる会>・<TWF>に分かれて質疑が展開されました。 議題として「新たな時代に魅力・活力いっぱいの苫小牧をつくろう」とし、<健守党>は“検診率を上げる対策”・“禁煙を進める対策”・“楽しみながら行う運動”、<苫小牧の未来をつくる会>は“ゆるキャラオリンピックの開催”・“e-スポーツなどの新しいスポーツによる観光の活性化”・“カーリングによる観光の活性化”、<TWF>は“みんなが楽しめる施設”・“情報を知ってもらうための手法”・“国際リゾートの理想像”について提案があり、市側と質疑が展開されましたが、事前研修を含めて参加した子供たちにとって有意義なひと時になったことと思います。 この経験をそれぞれに活かして欲しいと願っていますが、子供たちのこれからに期待したいと思います! 傍聴席には保護者の皆さん、記者席にはほんものの市議の皆さんも来られていましたが、参加してくれた皆さん、いろんな提案ありがとう! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧市ボランティア連絡協議会/新年交礼会』 HWITにてまず<苫小牧市ボランティア連絡協議会/荒木孝幸会長>の新年交礼会、現在38団体が加盟しているボ連ですが、昭和53年に発足し社協や加盟団体と連携して地域福祉の向上を目指して活動しています。 この設立時に青年会議所のメンバーとして係わっていた一人として親近感が強いボ連ですが、各種イベントや行事でのボランティア活動の外、研修会等を積極的に開催し、人材の発掘・育成にも取り組んでいます。 平成30年には創立40周年を迎えましたが、市の地域福祉計画推進委員会委員としても荒木会長にお世話になっています。 今年もいろんな場面でボ連の皆さんにサポートしてもらうことになりますが、どうぞよろしくお願い致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:30pm〜 『苫小牧魚菜買受人協同組合/新年会』 HWITにて同じHWITで18:30pmから開催された<苫小牧魚菜買受人協同組合/石垣孝幸理事長>に出席してきました。 鮮魚類、塩干物、青果、惣菜食品の販売を営む事業者で構成し、消費者に組合地区内に店舗を有し苫小牧市公設地方卸売市場の買受人の承認を得ている組合です。 不漁や消費者離れなどの影響で水産を取り巻く環境は厳しいなか、日々市民に安定供給を担ってもらっていますが、この一年の商売繁盛を心からお祈り致します。 |
![]() |
![]() |
そして、今日の朝、沼ノ端に行ってきましたが、<沼ノ端4町内会/氷上運動会>の開会式に出席してきました。□09:30am〜 『第45回沼ノ端四町内会合同ふれあいノーマライゼーション氷上運動会』 沼ノ端小学校グランドにて毎年恒例の<沼ノ端四町内会合同ふれあいノーマライゼーション氷上運動会>も45回目を迎えましたが、今年も沼ノ端小学校グランドで開催されました。 沼ノ端北栄町内会(佐野輝幸会長)、沼ノ端中央町内会(竹田秀泰会長)、東開町内会(三海幸彦会長)、ウトナイ町内会(小倉 巌会長)による氷上運動会、今年は北栄町内会が担当されていましたが、地域の子供たちが大勢来ていました。 プログラムには氷上輪投げ、氷上ゲートボール、氷上ボーリング、氷上玉入れはじめ盛りだくさんの氷上競技が並んでいましたが、左の写真、雪不足のなかこのリンクを作るのに苦労されたようですが、見事なリンクが出来上がっていました。 ご担当された町内会の皆さん、お疲れさまでした! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□10:15am〜 『裏千家淡交会苫小牧支部/初点茶会』 ふれあい3・3にて遠藤 連支部長はじめ役員の皆さんがお揃いでしたが、“濃茶席”の冒頭、裏千家淡交会苫小牧支部の皆さんに新春のご挨拶をさせていただきました。 裏千家淡交会苫小牧支部は今年の9月、北海道地区大会を主管されますが、御家元をお招きしての地区大会、昨年来その準備に取り掛かっていました。 表千家同門会では道内各支部で5年に一度御家元をお招きして<献茶式>を執り行っていますが、表千家同門会道南支部は昨年、その<献茶式>を執り行いました。 今年は淡交会苫小牧支部で大きな行事が控えていますが、地区大会の成功を心からお祈り致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後からはGHNで開催された<身体障がい者福祉連合会/新年交礼会>に出席してきました。□13:00pm〜 『苫小牧身体障がい者福祉連合会/新年交礼会』 GHNにて13:00pmから開催された<苫小牧身体障がい者福祉連合会/井上政一会長/写真左>の新年交礼会に出席してきましたが、各種障がい者スポーツ大会、「障がいの日」記念文化祭、パソコン教室等の社会教育事業の展開、医療学習会等の研修事業等の実施など各種事業に取り組まれています。 連合会は肢体障がい者福祉協会、視覚障がい者福祉協会、聴力障がい者協会の3団体で構成されていますが、今年も活発な一年になりますようお祈り致します! 今年も来賓挨拶が6名、安藤邦夫道議、沖田清志道議、金澤 俊議長、苫小牧市社会福祉協会の伊藤康博事務局長、苫小牧市民生委員児童委員協議会の保田 勝副会長と私でしたが、私の挨拶の中で「今日の挨拶は一人1分45秒以内で!」と制限を付けたので皆さん、ちゃんと守ってくれましたぁ〜! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |