岩倉博文@オフィス

11月04日(水)発


 昨日は《文化の日》、例年なら<苫小牧市文化賞及び文化奨励賞>の表彰式、そして<秋の叙勲>受章者宅に伺いお祝いを申し上げて合同祝賀会のご案内をお届けしているところですが、<秋の叙勲>につきましては<春の叙勲>に引き続き合同祝賀会が中止となり、受賞者宅に伺うのもご遠慮させていただくことになりました。 また、<文化奨励賞>には坂東登喜春さん(松崎春實さん)の受賞が既に教育委員会から発表されていますが、受賞者のご意思で表彰式は辞退され、本日教育委員会において五十嵐教育長から表彰状が授与されました。 コロナ禍でもありやむを得ないことですが、心からお祝い申し上げます。 そんなことで昨日の公務日程はゼロで用務はあったものの午後から家でゆっくりしていました。<苫小牧市文化奨励賞>と、昨日発表されました<令和2年度 秋の叙勲>の受章者(苫小牧関係分)は次の通りですが、それぞれに心からお祝いを申し上げます。 誠におめでとうございました!


≪令和2年度 苫小牧市文化奨励賞 受賞者(1名)≫

〇坂東登喜春さん 長きにわたり坂東流日本舞踊教室の活動に取り組まれ、本市における伝統文化の振興と発展に貢献されました。


≪令和2年度<秋の叙勲> 受章者(苫小牧関係分/7名)≫

〇守屋久義さん 旭日小綬章 地方自治功労(元苫小牧市議会議員)

〇松本紘昌さん 旭日双光章 産業振興功労(元苫小牧商工会議所副会頭)

〇河野みどりさん 旭日双光章 地方自治功労(元徳島市議会議員)

〇太田一宏さん 瑞宝双光章 防衛功労(元2等空佐)

〇齋藤 清さん  瑞宝単光章 消防功労(元苫小牧市消防司令)

〇佐藤静男さん 瑞宝単光章 消防功労(元苫小牧市消防団分団長)

〇玉手 亨さん  瑞宝単光章 郵政業務功労(元日本郵政公社職員)  


 そして、今日は午前中に内部打合せが数件入っていましたが、午後から<文化奨励賞/受賞者>にお越しいただきました。


□14:00pm〜 『令和2年度苫小牧市文化奨励賞受賞者との面談』 第1応接室にて

 <令和2年度苫小牧市文化奨励賞>を受賞された坂東登喜春さん(松崎春實さん)が教育委員会において五十嵐教育長から<文化奨励賞>を授与され、その後に苫小牧市文化団体協議会の今田和史さん、林 廣志さんと共にお越しいただきました。 昭和43年に坂東流日本舞踊教室を開設して以来、発表会や国際交流を通じてさまざまな活動に取り組まれ、平成18年には子供たちが舞踊を気軽に体験できる場として“苫小牧日本舞踊こども教室”を開設、この教室は文化庁の伝統文化親子教室事業の委嘱を受け、伝統文化を次世代に伝える活動を続けられています。 早くに亡くなられたご主人は青年会議所時代にお世話になった先輩でしたが、この度の受賞を遠くから喜ばれていると思います。 誠におめでとうございました!

 この度、潟|ケモンから苫小牧市にポケモンキャラクター【ロコン+キュウコン】がデザインされたマンホールの蓋(ポケふた)が寄贈されました。 道内では昨年、15市町に寄贈されていましたが、今年は苫小牧市・三笠市・上富良野町、剣淵町にそれぞれ違ったデザインの“ポケふた”をご寄贈いただきました。 2日(月)、北海道庁前で行われたお披露目会には佐藤副市長外が出席しましたが、この“ポケふた”は出光カルチャーパーク内に設置されているので是非大勢の皆さんに見ていただきたいと思います。 文字通り世界でオンリーワンのマンホール蓋ということになります! 2日に札幌から戻って見せてもらいましたが、“ロコン”と“キュウコン”がデザインされていると聞いてもまったく分からなかったので、帰宅して昊汰に電話して教えてもらいましたよ! ポケモンマニアや全国の珍しいカラーマンホールを収集したり写真に撮るため各地をまわっている“マンホーラー”の皆さんに是非足を運んでいただきたいものですが、この寄贈は北海道と潟|ケモンが2018年に包括連携協定を締結したことによるものです。 潟|ケモンに心から御礼申し上げます。 尚、苫小牧では<とまチョップマンホール>も苫小牧駅とココトマの間の歩道に設置されているんですよ!

 

 今日は夕方にご弔問に伺ってきましたが、子供の頃からご縁のある方の奥さんのお通夜でした。 お参りして、今朝車をスタンドに預けてスタッドレスタイヤに交換してもらったのでピックアップ、苫小牧では積雪はまだ先でしょうが、タイヤ交換が混む前にいつも交換しています。 気温も下がってきていよいよ本格的な冬支度ですね! 女房は今夜、<いけまぜ夏フェス/パネル展示イベント>の準備作業で留守していますが、このイベントは12月19日(土)、20日(日)にイオンモール(センターコート)で開催されます。 “いけまぜってなに?”と思われる方が圧倒的だと思いますが、12月に開催されるパネル展で是非“いけまぜ”にふれていただきたいと思います!


 それじゃ、この辺で失礼します!