![]() |
![]() |
□11:00am〜 『苫小牧警察署へ交番新設に関する要望書提出』 苫小牧警察署にて今年も苫小牧警察署の酒井智雄署長に“ときわ・澄川地区への交番新設”について要望してきました。 市議会の質疑やまちかどミーティング等でも毎年出てくる案件になっていますが、酒井署長にはご熱心に耳を傾けていただき感謝します。 市のほうで澄川町4丁目に交番用地を確保していることも伝えていますが、引き続き北海道警察本部にも粘り強く要望活動をしていきたいと考えています。 新規交番設置はなかなかハードルが高いのですが、統廃合或いは今後の街並みの変化等も考慮しながら効果的な交番配置も含め“ときわ・澄川地区への交番新設”について、この要望は平成4年から取り組んでいる案件でもありますが、ご対応いただいた酒井署長に感謝します! |
![]() |
![]() |
□13:00pm〜 『あいおいニッセイ同和損害保険鰍ニの地域活性化包括連携協定/締結式』 第2応接室にてあいおいニッセイ同和損害保険鰍ウんと<地域活性化包括連携協定>を締結しましたが、同社北海道地区担当の山田英司執行役員、神戸忠男北海道支店長、高橋正則苫小牧支社長外にお越しをいただきました。 同社は“地域創生”をテーマに全国で精力的に地域支援活動に取り組まれており、障がい者スポーツを中心としたスポーツ振興にも力を入れておられますが、この締結を機に“地域活性化”、そして“市民サービス”の観点からさまざまな取り組みに連携していきたいと思っています。 協定締結式を終えて第1応接室に場所を移し懇談させていただきましたが、この度の協定締結に心から御礼申し上げます! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□14:00pm〜 『苫小牧観光協会・苫小牧市大会等誘致推進協議会からの要望書提出』 第1応接室にて<苫小牧観光協会/市町峰行会長>並びに<苫小牧市大会等誘致推進協議会/藤田健次郎会長(会長に代わり佐藤 聰副会長が出席)>から要望書の提出がありましたが、観光協会からは観光振興に係る5項目、そして大会等誘致推進協議会から8項目の要望をいただきました。 それぞれに新規要望、継続要望の項目がありましたが、既に検討している項目や予算措置が伴う項目の場合にはすぐに検討に入ることが難しい案件もあり、ただ今後に向けて課題は共有していきたいと思っています。 観光を産業として捉え、遅ればせながら苫小牧でも新たな視点で“観光”と向き合っていかなければなりませんが、連携を密にしてミスマッチがないように取り組んでいきたいと思っています。 |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧市統計協議会/新年交礼会』 HWITにて各種統計調査において調査員又は指導員として従事し、調査の円滑な実施に貢献していただいている<苫小牧市統計協議会/佐藤文子会長>の新年交礼会に出席してきましたが、こうした調査活動によって貴重なデータとなって政策や施策展開の根拠となります。 今年は全世帯を対象とする国勢調査の年となり、いろいろとご苦労をお掛けすることになりますが、皆さんには何卒よろしくお願い致します。 また、昨年12月には統計功労者表彰伝達式が行われ、苫小牧市統計協議会から6名の方が総務大臣表彰、経済産業大臣表、北海道知事表彰を受賞されましたが、受賞された皆さんに改めて敬意を表します。 この統計協議会の事務局は市で担っていますが、いろいろとお世話になります! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:30pm〜 『北海道中小企業家同友会苫小牧支部/新年交礼会』 GHNにてHWITからGHNに向かい<北海道中小企業家同友会苫小牧支部/長谷川 智支部長>の新年交礼会に出席してきました。 ちょうど前日の夜には同友会苫小牧支部の45歳以下の会員で構成している<友知会/1月例会>に出席していましたが、その友知会のメンバーも出席していました。 各種団体が会員数の減少でご苦労されているなか、この中小企業家同友会苫小牧支部は会員数が増えている稀な団体でもあります。 各種活動を通じて市政進展にも貢献していただいていますが、この令和2年が苫小牧支部にとって、また支部を構成する各社さんにとって活発な一年になりますよう、各社の商売繁盛を心からお祈り致します! |
![]() |
![]() |
□10:00am〜 『定例記者会見/案件なし』 第2応接室にて市側からの案件はなかったのですが、記者さんから“新型コロナウイルスの対応”について、また“統合型リゾート(IR)に係わる件”について質問がありました。 現段階でお答えできる範囲で説明させてもらいましたが、“新型コロナウイルス”については既に当面の対応について危機管理室を中心に関係部署間での協議を続けており、今後の状況に合わせて対応すべく保健所や医療機関、そして市消防等も含め協議を継続していくことになりますが、過剰反応はしないよう対応していきたいと考えています。 また、“統合型リゾート(IR)”に関して現在国会でも質疑されているIR事業者との対応に関する内部規定等について質問がありましたが、市では一昨年7月に国会でIR整備法が可決・成立した折、既に指針“苫小牧国際リゾート構想推進における事業者対応等指針”を策定して行動してきた経過があり、その指針の内容等について説明しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□13:30pm〜 『満100歳敬老祝金贈呈/北島すげさん』 共生住宅たいようにて大正9年1月30日に誕生された北島さんのお婆ちゃんが昨日、満100歳のお誕生日を迎えられました。 平成28年にご主人を亡くされてからお一人で生活されていましたが、99歳になって現在の施設に入居されたとのこと、とてもお元気なお婆ちゃんでしたが、長寿の秘訣は“好き嫌いなく何でも食べてきたから”と仰っていました。 誠におめでとうございました! 市内で満100歳を迎えられた方が北島さんのお婆ちゃんで84人目となり、最高齢は満110歳のお婆ちゃんですが、年度末(3月末)までにあと10人の方がお誕生日を迎えられます。 お誕生日を迎えられる方、そしてこの冬場に亡くなられた方もいらっしゃいましたが、特に冬場は無理せずご自愛いただきますようお祈り致します! |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧間税会/賀詞交歓会』 GHNにて<苫小牧間税会/市町峰行会長>の賀詞交歓会に出席してきましたが、昨日は17:00pmから苫小牧税務署の石橋三男署長を講師に「消費税、よもやま話 〜平成から令和に〜」という演題で<税務研修会>が行われました。 そして、18:00pmから賀詞交歓会となりましたが、賀詞交歓会にも石橋税務署長はじ苫小牧税務署の皆さんが出席されていました。 間税会は消費税はじめ間接税の納税者で組織している全国組織ですが、間接税についての知識習得、自社的な申告納税体制の確立を通して円滑な税務運営に協力されています。 苫小牧間税会、そして間税会を構成する各社さんのご隆盛を心からお祈り致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧市美術館友の会/新年会』 レストラン玄にて<苫小牧市美術館友の会/佐藤郁子会長>は平成25年5月に設立され美術博物館事業への支援・協力、そして会員相互の交流・教養向上にも取り組まれていますが、美術展の開催や絵画鑑賞会、そしてロビーコンサートなどにも取り組んでいます。 個人会員83人、ファミリー会員23組、賛助会員25社で構成され美術博物館の強力なサポーターとして活動されていますが、今や美術博物館運営になくてはならない存在としてご尽力いただいています。 苫小牧駒澤大学の副学長であり、苫小牧市教育委員としてご活躍いただいている佐藤郁子会長ですが、佐藤会長を中心に各分野でご活躍の皆さんが役員として活動されています。 今年もよろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |