≪02月24日(金) 第9回市議会定例会/1日目≫○開会宣告(10:00am)○会議録署名議員の指名○会期の決定○諸般の報告○報 告・第01号:「専決処分について/損害賠償の額の決定につい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■第2回苫小牧市議会<議場コンサート/山田沙紀マリンバ演奏>※苫小牧市議会の試みで昨年から「議場コンサート」が行われていますが、今回で2回目、マリンバ奏者の山田沙紀さんのミニコンサートでしたが、傍聴席にも立見ができ正副議長はじめ議員さんも議席でマリンバの音を楽しまれました。 議場での演奏は初めての山田さん、いつものステージと雰囲気がだいぶ違っていたと思いますが、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。 アンコールが終わって池田議長から山田さんに花束がプレゼントされましたが、議会初日、午前中に行政報告で厳しい質疑があった直後のコンサートでしたが、良いもんですね! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
この日、16:00pmからGHNで苫小牧統合型リゾート推進協議会と米国のハードロック・インターナショナルのジェームス・アレン会長、ハードロック・ジャパンのエドワード・トレイシー社長、そして同社のアジア開発担当のダニエル・チャン氏との懇談会が行われましたが、私は議会のため出席できませんでした。 札幌で知事にお会いして苫小牧に入られたようですが、それが推進協議会との懇談会後にアレン会長外が市役所を訪問していただいたんです。 フライトの都合で短時間でしたが、いろいろと懇談させていただきました。 チャン氏は3年前にも苫小牧に来られていましたが、アレン会長にとっては初めての苫小牧、目指すべき都市像を<人間環境都市>としている苫小牧におけるIRプロジェクト、同社を含めて各社からの提案を楽しみにしていますが、ご来訪、誠にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧生花商組合/新年懇親会』 せきはらにて夕方に用務日程があり、若干遅れて会場に着きましたが、生花商組合(米田嘉慎組合長)の皆さんが集われていました。 昨年、<第16回とまこまいフラワーフェスタ>で“花を飾ろう!プロジェクト”を企画されるなどさまざまな取り組みに励まれていますが、家も事務所も街も花いっぱいにして癒しと和みを届けたいですね! 今年の商売繁盛をお祈り致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□19:15pm〜 『苫小牧鳶土木工事業組合・苫小牧若鳶会合同懇親会』 GHNにて“せきはら”からGHNに向い鳶土木工事業組合(鈴木辰敏組合長)と若鳶会(佐々木 誠会長)の定期総会後の合同懇親会に出席、衆議時代からのお付き合いで苫小牧若鳶会の顧問をしていますが、職業柄、怪我等で病院のお世話になるとのことから毎年苫小牧市立病院に車椅子や医療用ワゴン等医療備品をご寄贈いただいています。 今年も伝統を守り鳶技能の研鑽に励まれますよう期待していますが、鈴木組合長は北海道鳶土木工業連合会の会長に就任されたそうです! |
![]() |
![]() |
そして、今日は2件の公務日程が入っていましたが、お昼前に樽前町内会の立春交流会に出席してきました。□11:00am〜 『樽前町内会第22回立春交流会』 樽前交流センターにて毎年出席させていただいている立春交流会、今年も町内会の皆さん、樽前小学校の子供たち、校長や教頭、PTAの皆さん、そして市の農業水産課のスタッフが揃っての交流会でしたが、樽前町内会ならではの集いです。 2年程前からこの交流会の場で樽前小PTAから要望があった図書室も冬休み中に工事を終えて子供たちが利用できるようになりました。 新年度に入ったら見てこようと思っていますが、子供たちに「図書室、有効に使ってよ」と声をかけてきました。 そして、パークゴルフゲームに参加して失礼しましたが、樽前artyの藤沢レオ君も来ていて帰途に彼の工房に寄ってきました。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
そして、午後から市民会館に行ってきました。□15:20pm〜 『第10回青少年ミュージックキャンプ/記念演奏会』 市民会館(大ホール)にて最初の市長選公約に掲げた“青少年ミュージックキャンプ”ですが、今年で第10回という節目のキャンプとなりました。 この間、マイナーチェンジを重ねながら育てていただいた実行委員会の皆さん、金井先生、松田先生、黒岩先生はじめご指導をいただいたすべての先生に感謝したいと思いますが、今回は第10回を記念して2日間のクリニックの最後に<記念演奏会>が行われました。 市内から各パート計約170名の児童・生徒が参加、1枚目の写真が今回の講師(黒岩先生はじめシエナ・ウインド・オーケストラの皆さん)を務めていただいた先生とゲストによる演奏、次に吹奏楽の演奏(写真2枚目/講師の先生も入られました)、そして最後に合唱も入った全体演奏(写真3枚目)、圧巻でした! 児童・生徒たちにはたくさん“刺激”を受けたと思いますが、その“刺激”と“気付き”をこれからの音楽の道に活かして欲しいと願っています。 10周年に花を添えていただきご熱心に指導していただいた金井先生、辻先生、そして黒岩先生はじめシエナの皆さん、ほんとうにありがとうございました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |