〇13:00pm 国土交通省 田村秀夫北海道局長(北海道局長室にて/関係課長も同席) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
〇13:20pm 国土交通省 花角英世海上保安庁次長(海上保安庁会議室にて) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
〇13:30pm 国土交通省 蒲生篤実海事局長(海事局長室にて) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
〇13:40pm 国土交通省 菊地身智雄港湾局長(港湾局長室にて) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
〇13:50pm 国土交通省 奥田哲也自動車局長(自動車局長室にて) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
〇15:30pm 橋本聖子参議院議員(議員会館事務所にて) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
〇08:00am 北海道選出国会議員への要望朝食会(ホテル ルポール麹町にて)日頃いろいろとお世話になっている菊池港湾局長はじめ港湾局、北海道局、そして北海道開発局ご担当の皆さんにも出席(写真3枚目)していただきましたが、伊東良孝代議士、長谷川 岳参議院議員(道連会長代行)、横山信一参議院議員(公明党)は最初から最後までお付き合いいただきました。 欠席された議員の秘書さんに出席いただきましたが、誠にありがとうございました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
〇15:45pm 国土交通省 田村秀夫北海道局長外に要望(北海道局会議室にて) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
〇16:10pm 国土交通省 秋元 司国土交通副大臣に要望書提出(副大臣室にて) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
〇16:45pm 国土交通省 港湾局 浅輪宇充技術参事官(技術参事官室にて) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
〇18:00pm 北海道の港湾を考える夕食懇談会(番屋赤坂店にて)※私は飛行機便の都合で中座しましたが、中座するまでの間に望月義夫自民党港湾議連会長、伊東良孝先生、堀井 学先生、鈴木貴子先生、そして公明党の横山信一先生と若松謙維先生には早い時間からご出席いただきました。 ちょうど私が飛行場に向かうためお店の玄関に向かったところで鈴木貴子先生に来ていただきましたが、それぞれの先生には花を添えていただき心から御礼申し上げます! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□12:00pm〜 『2017火山砂防フォーラム委員会/幹事会』 市民会館205号室にて全国の火山を有する都市からご関係の皆さんが苫小牧に集われましたが、この取り組みの主催者である<火山フォーラム委員会/幹事会>が行われました。 開催地市長がフォーラム委員会の委員長になり準備が進められてきましたが、第1回幹事会は5月に東京で開催され今日が第2回となりますが、来年度開催地である鹿児島市はじめ幹事を務めていただいている各市の皆さん、各町の皆さんにご出席いただきました。 今日の幹事会で来年の<2018火山砂防フォーラム>は鹿児島市で11月1日(木)・2日(金)と正式に決定しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、いよいよ<2017火山砂防フォーラム>が開会しました。□13:30pm〜 『2017火山砂防フォーラム/開会式』 市民会館(大ホール)にて「火山を知り、火山と共に生きる〜知っておこう! 考えておこう! 樽前山の火山防災〜」をテーマに今年の<2017火山砂防フォーラム>は開催されましたが、全国各地、道内各地、そして市内から約900名の皆さんに出席していただきました! |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
□13:55pm〜 <研究発表/活火山 樽前山の歴史と山麓の暮らし>もえぎ町内会(写真2枚目)、樽前町内会(写真3枚目)が中川光弘北海道大学院教授の指導により地域の取り組みについて発表されましたが、とても意義深い発表でした。 中川先生、そして伏谷裕二気象庁札幌管区気象台火山防災情報調整官からもお話をいただきました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□15:25pm〜 <パネルディスカッション/知っておこう! 考えておこう! 樽前山の火山防災>コーディネーターに池谷 浩氏(内閣府防災エキスパート)、コメンテーターに栗原淳一氏(国土交通省砂防部長)、パネリストに中川光弘氏(北海道大学院教授)、山田 孝氏(北海道大学院教授)、八幡巴絵氏(アイヌ民族博物館学芸課係長)、森 弘樹氏(北海道総務部危機管理室長)、平野令緒氏(北海道開発局室蘭開発建設部長)、そして私もパネリストとして参加しましたが、時間を少しオーバーして最後は池谷コーディネーターにしっかりまとめていただきました。 |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
市民会館の玄関前の広場では火山実験の実演が行われ、また館内で行われていたポスターセッションでは全国の火山防災の取組み報告等が行われていましたが、今日参加した高専生や高校生にも参考になったのではないかと思います! |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
そして、18:00pmから市民会館小ホールで<意見交換会>が行われました。□18:00pm〜 『2017火山砂防フォーラム/意見交換会』 市民会館(小ホール)にて全国から来られた皆さんとの意見交換会でしたが、ほんとうに皆さん、ありがとうございましたぁ〜。 3.11が発生して以降、“地震・津波・避難”に関する話題が苫小牧でも多くなり火山活動については少し関心が離れていたように思います。 そういう意味で苫小牧にとっても極めて有意義な<2017火山砂防フォーラム>になったと思いますが、そんな思いも込めてお礼のご挨拶をさせていただきました。 右の写真は来年の開催地である鹿児島市のPRですが、<2018火山砂防フォーラム>の成功を心からお祈り致します! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |