□13:00pm〜 『CCS講演会「地球温暖化とCCS」』 GHNにて経済産業省が主催し苫小牧CCS促進協議会が共催して毎年取り組んでいる<CCS講演会>、今年は作家・エッセイストの神津カンナさん(写真2枚目)を講師にお招きして第1部で「思慮深いまなざしを育むために〜地球の未来を考える〜」をテーマにご講演いただきましたが、大変示唆に富んだ講演でした。 この冬も気候変動を実感する苫小牧の冬であり、改めて“地球温暖化”を考えさせられましたが、ご多忙のなかご来苫いただいた神津さんに心から御礼申し上げます。 第2部では経済産業省産業技術環境局の松村 亘地球環境連携室長(写真3枚目)に「我が国の地球温暖化対策と苫小牧におけるCCS実証プロジェクトについて」と題してご講演いただきましたが、CCSプロジェクトの意義と苫小牧における実証プロジェクトの経過等についてお話しいただきました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
<CCS講演会>を終えて13:30pmから市民会館大ホールで開演していた『第18回苫小牧合唱まつり』に行ってきましたが、ちょうど休憩後のステージで“コーラス・ポピー”、“もみじコーラス”、“コーラスいずみ”の合唱を聴いてきました。 今年は17団体が参加、小学生から長生大学合唱クラブまで幅広い年代層の皆さんが参加されましたが、インフルエンザは落ち着いてきたものの風邪が流行っており影響があったグルーブもあったのではないかと思います。 この日のために練習を積まれた皆さんによる締まったステージから素晴らしい歌声が会場に響いていましたが、会場には大勢の皆さんが来られていました。 用務日程がありGHNに戻りましたが、18:00pmから行われた交流会にも出席してご挨拶させていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『第18回苫小牧合唱まつり/交流会』 市民会館(小ホール)にて<第18回苫小牧合唱まつり>を無事終えられて皆さんが集われていましたが、幅広い年代層の皆さんが日頃の練習の成果を披露された一日、皆さんホッとした表情をされていましたが、やはり女性が圧倒的に多い合唱クラブです。 同じ趣味で繋がる皆さんの輪が今後も広がることをお祈り致しますが、また来年の<合唱まつり>に向けて各チームの活発な活動に期待したいと思います! |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『北海道日本ハムファイターズ苫小牧会/総会後の会員交流会』 チェイサー・エルにて市民会館から日ハム苫小牧会の総会後の会員交流会に出席してきましたが、総会も無事終えられて交流会が始まっていました。 何と言っても昨年の日ハム、あのゲーム差をひっくり返してパ・リーグを制し、日本シリーズで日本一に輝きましたが、すごかったですねぇ〜! そして、<スポーツ都市宣言50周年>の苫小牧に応援大使として陽岱鋼選手と高梨裕稔投手がご担当されましたが、お二人とも大活躍、特に高梨投手は“新人王”を獲得しましたが、北海道日本ハムファイターズの2連覇に期待しましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□19:00pm〜 『第3回全麺協四支部会員対抗そば打ち選手権苫小牧大会/親睦交流会』 HWITにて全麺協北海道支部、東日本支部、中日本支部、西日本支部の4支部の精鋭の皆さんによる大会で各支部の予選を勝ち抜いたチームが揃いましたが、苫小牧手打ちそば愛好会(瀬川忠士会長/写真左)が主管、昨年この大会が決定してからご熱心に準備に励まれてきました。 北海道代表には苫小牧手打ちそば愛好会のチームが出場しましたが、各チーム共に力を出し切ったのではないかと思います。 大会は今日、のぞみコミセンで開催されましたが、開会式には下記日程のため出席できず佐藤副市長が出席、道内外からご参加の各チームの皆さん、審査委員の皆さんを心から歓迎申し上げました! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□10:00am〜 『第42回孝章民謡三絃会発表大会』 文化会館にて春を呼ぶ民謡の発表大会、今日は孝章民謡三絃会の発表大会でしたが、毎年社会福祉造成チャリティとして取り組んでいただいています。 佐藤孝章先生を会主に第42回を迎えたわけですが、民謡道の振興発展のために多大な貢献をされている孝章先生ご一門です。 孝章先生にはまだまだお元気で指導・育成に励まれますようご期待申し上げますと共に民謡三絃会益々のご発展をお祈り致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□10:00am〜 『苫小牧風花の会「ひとり親家庭児童新入学祝会」』 ふれあい3・3にて文化会館から“ふれあい3・3”に向かい、若干遅れましたが、ひとり親家庭の新入学生お祝会に出席してきました。 今年は34人の新入学生と保護者の皆さんが出席されましたが、ピカピカの一年生、おめでとう! この取り組みは苫小牧風花の会(甲谷由美子理事長)が主催して行っていますが、私から一人一人にプレゼントを贈呈、学校生活に早く慣れてたくさんお友だちをつくって欲しいと思います。 そして、保護者の皆さんにも心からお慶び申し上げます! おめでとうございました。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□10:50am〜 『苫小牧地区技能士会 第37回技能祭/観覧』 苫小牧高等技術専門学校にてそして、<技能祭>の会場に向かいましたが、今年はとても良いお天気で大賑わいでした。 毎年ほぼ同じ時間に行っているのですが、まず駐車場の様子が違っていました。 各コーナー共に例年より多く、特に家族連れが目立っていましたが、子供の時に“技能”という言葉と意味を体感することは大事なことです! 夢創館(お食事会場)に抽選受付があるのですが、ここには長蛇の列、苫小牧地区技能士協会(福森希志雄会長)が主催していますが、苫小牧の<技能祭>は全道の模範になっています。 そして、今日は<福祉トイレカー>(写真4枚目)も出動して皆さんに利用していただいたり見学していただいたりしていましたが、さまざまなイベント等に出動して“知ってもらうこと”から取り組んでいます! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |