![]() |
![]() |
□09:00am〜 『苫小牧測量設計協会からの要望書提出』 第1応接室にて苫小牧測量設計協会(堀内秋治会長)から4項目について要望をいただきましたが、各業界からの要望の中で“人材確保問題”がどの業種業態にも共通になってきています。 人材確保、そして定着率の低下は経営にとって致命的な問題の一つですが、市としてもこの壁を少しでも低くするための施策展開を試みているところであり各業界の実態を正確に把握して今後も取り組んでいかなければならないと考えています。 |
![]() |
![]() |
お昼過ぎに市民会館に行ってきましたが、私の連合後援会女性部である「花菖蒲会/講習会」が行われました。 今年の講習テーマは「手話」、先月開催する予定が台風接近で延期となっていたものですが、昨日開催されました。 毎年、この時期に講習会をしている「花菖蒲会」ですが、今年は<手話言語条例>が施行された年でもあり、手話を言語として認識し簡単な挨拶など手話の基本を学んでおきたいと、こうした企画は幹事会の皆さんで話し合って決めていますが、講習会の冒頭でご参加いただいた皆さんに手話でご挨拶をしてきました。 手話を身近な存在に近付けるために市でも出前講座に取り組んでいますが、参加された「花菖蒲会」の皆さんもさまざまな分野で活動されている方が多いのでいろんな団体で手話の基本にふれる学びの機会を是非作って欲しいと願っています。 福祉部障がい福祉課の皆さん、ありがとうございましたぁ〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日の午後には函館市で「道南市長会」が行われましたが、私は《まちかどミーティング/勇払地区》と重なってしまい佐藤副市長が代理で出席しました。 《まちかどミーティング》も昨夜の勇払地区で16地区目となり、あと1地区となりましたが、台風接近の影響で延期となっていた豊川町地区(11月9日)を残すのみとなりました。□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2017/勇払地区』 勇払公民館にて・対象町内会:勇払自治会(当番町内会/本田健吾会長/写真1枚目)、パルプ町内会・テーマプレゼンテーション:「みんなが主役のまちづくり」・説明者:青木宏徒主事(市民自治推進課)、植村郁子主事(秘書広報課)会場いっぱいに出席していただきましたが、大変ご熱心にいろんなご意見をいただきました。 今年は出席された皆さんからの質問や意見と市側のやり取りで感じたことを最後の挨拶で聞いていただいていますが、この日も除雪、防災無線、そして地域医療の問題について話しました。 皆さん、ありがとうございましたぁ〜! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□18:00pm〜 『歌人生50周年記念 立花美樹 チャリティースペシャルディナーショー』 WPSにて立花美樹さんの歌人生50周年を記念してチャリティースペシャルディナーショーが開催されましたが、お声がけをいただきご挨拶させていただきました。 この道で50年、いろんなご苦労があったと思いますが、半世紀ってすごいですね! 立花美樹さんのこれまでの歩みを支えられてこられたご家族はじめWPS3階会場には大勢の皆さんが集われていましたが、半世紀の重みが伝わってくるようでした。 高齢者福祉センターや住吉コミセンなど市の施設でも“カラオケ教室”を持たれていますが、特に高齢者福祉センターではその前身も含めて30年の長きにわたり“カラオケ教室”を持たれています。 この50周年の節目からさらなるご活躍を期待したいと思いますが、歌人生50周年、誠におめでとうございます! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |