□09:00am〜 『潟^ナカコンサルタント、鞄マ東、苫小牧港開発鰍ゥらの寄付に対する感謝状贈呈』 市長応接室にて市長室の隣にある市長応接室の壁面に以前から苫小牧市域の空中写真集成図がありましたが、この度潟^ナカコンサルタント(田中雄太社長)、鞄マ東(成田一憲社長)、苫小牧港開発(石森 亮社長)から昨年撮影した最新の空中写真集成図(写真1枚目壁面)をご寄贈いただきました。 このサイズで市域を超える範囲の空中写真集成図が市役所に存在するのは珍しいと思いますが、ご来訪いただいた皆さんにも大変関心を持ってご覧いただいています。 誠にありがとうございました! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□11:00am〜『辞令交付式/道派遣職員帰任』 第1応接室にて平成27年6月1日からこの3月31日まで本市健康こども部こども支援課に来ていただいた板橋 潔主査が胆振総合振興局保健環境部児童相談室子ども支援課長で戻られますが、1年10ヶ月にわたり大変お世話になりましたことに感謝します。 児童相談・虐待等に係わる件ではエキスパートで市の職員もいろいろと学ばせていただきましたが、新年度には後任の方が北海道から本市に来られることになります。 板橋主査には今後もよろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、今日は10:00amから「定例記者会見」が行われました。□10:00am〜 『定例記者会見/1案件』 第2応接室にて1.苫小牧市スポーツ都市宣言50周年記念事業について先日、“とましんスタジアム”正面広場で行われた50周年記念モニュメントの除幕式をもって<スポーツ都市宣言50周年/つなごう スポーツ大作戦>事業のすべてが終了、その報告をさせていただきましたが、改めて一年間の各事業にご参加いただいた皆さん、そしてご協力いただいた皆さんに感謝したいと思います。記者さんから全般的な質問をいただきましたが、昨日苫小牧統合型リゾート推進協議会(藤田博章会長)が公表した<HOKKAIDO WHITE IR>についても質問がありました。 市としても<人間環境都市>を目指すべき都市像と定めている苫小牧ならではのIR構想を目指したいと、これまで来訪された多くのオペレーターに伝えてきまきしたが、同推進協議会がコンセプトの軸に<自然共生型IR>を位置付けたことは歓迎したいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□11:30am〜 『新和産業鰍ゥらの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて昨年に引き続き【福祉ふれあい基金】へのご寄付。そして中央図書館に児童図書をご寄贈いただきました。 同社では<伊達直人プロジェクト>と名付けた寄付活動を胆振管内で取り組まれていて昨年度から支店がある苫小牧市に対してこうしたご厚意をいただいたいます。 同社内山 道(とおる)代表取締役、佐伯 仁常務取締役苫小牧支店長外にご来訪いただきましたが、心から御礼申し上げます。 |
![]() |
![]() |
□13:30pm〜 『第20回トライシティー・苫小牧市国際アイスホッケー中学生交流会参加選手・関係者/表敬訪問』 第2応接室にて佐々木団長(副市長)、都沢副団長(トヨタ自動車北海道)、郡監督外、そして佐々木主将(明倫中2年)、齋藤副将(開成中2年)、黒須副将(和光中2年)が報告に来てくれましたが、大きな問題もなくとても有意義な訪問だったようです。 試合は延長戦(3on3方式)により《5対6》で惜敗したとのことですが、カナダの同年齢チームと試合をして延長戦で《5対6》とはナイスゲームだったと思います。 選手たちもアイスホッケーの本場カナダで過ごした一日一日がとても印象的で大変喜んでいましたが、この経験を今後に活かして欲しいと願っています。 トヨタ自動車北海道、そしてトヨタ自動車カナダに心から感謝致します。 ありがとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□15:00pm〜 『市民自治体推進会議から報告書の提出』 第1応接室にて苫小牧市自治推進会議(谷岡祐司会長)から平成28年度に同推進会議として取り組んでいた“町内会加入促進のモデル地区への支援”の結果のまとめを報告していただきました。 町内会加入率の低下・役員の高齢化・担い手不足等々町内会を取り巻くさまざまな今日的課題があるなか6項目にわたる支援策を実施、その結果見えてきたこともあったようですが、この結果を次に繋げていただきたいと思います。 |
![]() |
![]() |
そして、夕方ご弔問に1件お参りさせていただき18:30pmから食道園で行われた『道路建設ペリグリン/納会』に出席してきました。 何と言っても先週札幌で行われたシーズン最後の全日本女子選手権(A)で見事優勝を果たしたペリグリン、その快挙を道路建設さんはじめスポンサーの皆さんと共に監督、コーチ、選手の皆さんを称えましたが、苦労した今シーズンを選手みんな笑顔で締めくくったことがとても印象的でした。 "Smile Japan"メンバーはまだ世界選手権がありますが、<平昌2018>に向けてまた一人でも多く代表に召集されるよう切磋琢磨して欲しいと期待しています。 そうそう、選手たちに「納会、何食べたい?」と聞いたら迷わず「お肉です!」と答えたそうで、乾杯を終えて一斉に箸を取っていましたが、その食欲に脱帽です! 世界と勝負するにはもっと体重を増やして体を鍛えなきゃいけない女子アイスホッケー、来期もがんばってくださ〜い! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |