□16:00pm〜 『アジアリーグ プレイオフ“1stラウンド”<vs 日光アイスバックス>』 白鳥王子IAにて試合に先立ってアジアリーグ2016-2017シーズンの<ホッケータウン・イン・アジア賞>を苫小牧市が受賞しましたが、その表彰式がありました。 このフラッグは白鳥王子IA館内に掲げられますが、アジアリーグを盛り上げてくれた大勢の皆さんに感謝致します。 《とまチョップ》とシュートくんと一緒にご挨拶、挨拶の終わりに《とまチョップ》とシュートくんが“ビクトリーポーズ”(写真2枚目)を披露したんですよ! そして、記念フェスオフをしてきましたが、この試合は延長戦となり<3対4>でイーグルスが負けてしまいました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
今シーズンの<ホッケータウン・イン・アジア賞>は、昨年4月に王子イーグルスと苫小牧市で包括連携協定を締結しアイスホッケーを盛り上げようとする様々な取り組みが評価されての受賞でしたが、観客動員も前年を約5.000人上回る結果となりました。 右の写真、白鳥王子IAのイーグルスゴールの後方スタンドに陣取る応援団の活動も包括連携協定締結により誕生した応援団で市の若手職員を中心に少しずつその輪が広がっています。 この試合、1Pと3P、私も彼らのゾーンで観戦していましたが、みんな良く声が出ていました。 サッカーが特にそうですが、さまざまなスポーツ競技でホームタウンの応援で盛り上げようという気運が高まっていまる今の時代、これは元々伝統的な欧米の文化ですが、オリンピック種目のスポーツ競技で苫小牧に“ホーム”を置く国内トップリーグチームが存在しているのは男子アイスホッケーと女子アイスホッケーということになります。 そんな意味でも盛り上げていきたいですね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私は18:00pmから下記日程があったので3Pの途中で白鳥王子IAからGHNに向かいました。□18:00pm〜 『沼ノ端陸上競技スポーツ少年団30周年記念祝賀会』 GHNにて昭和61年に沼ノ端陸上クラブとして発足、平成9年に現在の沼ノ端陸上競技スポーツ少年団に名称変更しましたが、今年で30周年を迎えました。 現在の団員は58人、これまで卒団したOB・OGは360人になるそうですが、ご高齢の鈴木正雄団長に代わって島崎鶴松代表(写真3枚目)がご挨拶されました。 平成22年に立ち上がった総合型地域スポーツクラブ<とまこまい・ぬま・あそび塾(現在:とまこまい・あそび塾)>設立から参加した7クラブの一つですが、人口増に伴って子供たちが増えている沼ノ端地域にあって今後益々のご発展をお祈り致します! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
昨日は朝一番に川沿公園体育館に行ってきました。□08:30am〜 『第2回苫小牧フロアーカーリング協会 会長杯/開会式』 川沿公園体育館にて昨年からスタートした会長杯、今年も27チームが参加して熱戦を繰り広げましたが、池田議長と共に開会式に出席、始球式もしてきました。 各種大会が増えてきたフロアーカーリング競技ですが、この大会は市内のチャンピョンを決める大会と位置付けています。 室内競技であり生涯スポーツとして愛好者が増えているそうですが、なかなか奥の深い競技なんですよ! 始球式で池田議長がターゲットを投げ(写真3枚目)、私が第一投をしてきましたが、いずれも1回で決まりませんでした! 苫小牧フロアーカーリング協会(押本 武会長)には桜井 忠議員と小山征三議員が係っておられますが、お二人共なかなかの腕前です。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
昨日の公務日程はこの1件でしたが、お昼に今季初のアイスホッケー、『八戸JC×苫小牧JC アイスホッケー交流戦』に参加してきました。 年明け早々から風邪気味になり、一度回復してまた風邪をひき議会開会直前に完治はしましたが、今シーズンは試合がある土曜日夜の日程も多くアイスホッケーをするタイミングに恵まれませんでした。 60代前半まではけっこう無理してやっていましたが、最近はその無理なラインがかなり低くなっていますねぇ〜。 私が若い時から続いている八戸青年会議所と苫小牧青年会議所の交流戦、毎年相互訪問して行っていますが、もう40年ほど前、最初は両市のチビッ子選抜チームの交流戦をメインにJCの交流戦を行ってきましたが、次第に苫小牧でも八戸でも各種大会が増え他市との交流も各チームが行うようになってきてJCの事業としての役割を終えてピリオドを打ちました。 それ以降もJC交流戦だけは今日まで脈々と続いていますが、私が米国から帰国して24才の時、だいたい私がJCに入会したのはアイスホッケー同好会をつくるからということだったらしくて、これは後で聞くことになりますが、アイスホッケー要員として入会したらしいんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |