□10:30am〜 『記者会見/苫小牧市・駒澤大学・京都育英館』 第2応接室にて冒頭に私から経過を説明、そして駒澤大学の須川理事長(写真2枚目)、京都育英館の松尾理事長(写真3枚目)からそれぞれ口述がありましたが、3者の口述を終えて記者さんから質問をいただきました。 マスコミの関心も高く市役所記者クラブに所属している報道各社以外からも参加されていましたが、駒澤大学、京都育英館、そして市に対していろいろと質問をいただきました。 現段階でお答えを差し控えるべき質問もありましたが、三者から可能な限りお答えをさせていただきました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
□13:30pm〜 『平成29年度苫小牧地区産業安全衛生大会』 GHNにて苫小牧労働基準協会(島瀬 浩会長)が主催する安全衛生大会ですが、同協会は昭和41年に設立以来、労務管理、安全管理等の改善・充実のため各種講習など各分野の教育に力点を置いて活動されてきました。 労働災害は長いスパンでみれば減少傾向にあるものの今年度は死亡事故も含めて対前年比増加傾向にあります。 こうした大会を機に安全衛生管理にさらなるご理解をいただきますようお願い致します! |
![]() |
![]() |
□09:30am〜 『苫小牧駅前野外フェス・“活性の火’17”実行委員会との面談』 第1応接室にて今年で4年目の取り組み(8月26日・27日)となった<活性の火プロジェクト>ですが、杉村原生実行委員長、斎野伊久哉事務局長、志方光徳総合調整担当が今年の報告に来てくれました。 いつも感心していることですが、こうしたイベントを企画するには道内外のアーティストネットワークが不可欠であり、そうしたネットワークを持った人材が苫小牧にいたことがポイントだと思うんです。 まちづくりの課題になっている中心市街地、特に駅前ゾーンを何とかしたいとイベントを企画、実行している青年たちのパワーに心から拍手を送りたいと思いますが、来年は節目の5年目を迎えます! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□14:30pm〜 『第55回技能五輪全国大会出場者/表敬訪問』 第1応接室にて11月24日(日)から27日(月)まで栃木県で開催される<第55回技能五輪全国大会「とび部門」/中央職業能力開発協会主催>に出場する冨谷俊輔さん(轄O富工業/写真真中)が北海道鳶土木工業組合会の鈴木辰敏会長(苫小牧鳶土木工事業組合会長/写真右)外と来訪、抱負を聞かせてくれました。 北海道から「とび部門」に出場するのは冨谷さん一人とのこと、頼もしさが伝わってきた冨谷さんですが、メダル獲得を目指して是非頑張ってきて下さい! |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧間税会 青年・女性部会/税務研修会後の懇親会』 GHNにて苫小牧間税会(市町峰行会長)の青年・女性部会(吉田正範部会長)が主催した税務研修会、今日は苫小牧税務署の宮森利康署長を講師に「税を知る・考える」をテーマに研修会が行われましたが、研修会後の懇親会に出席してきました。 設立以来間接税に対する知識を習得し円滑な税務運営に協力するために活動をされている苫小牧間税会ですが、今後益々のご発展をお祈り致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |