岩倉博文@オフィス

2017年04月23日(日)発


 21日の金曜日は『部長会議』から始まりました。 平成28年度の定期監査、行政監査結果報告で指摘された項目について玉川監査委員から改めて指摘ポイントを説明してもらいましたが、こうした指摘ポイントについて各部それぞれに工夫して改善に向けた取り組みをどのように行うか、すぐ出来ること、段階的に取り組まざるを得ないこと等それそれだと思いますが、改善に向けた知恵比べに注目しています! また、国や北海道に対する平成29年度の重点要望事項について確認した外、職員の健康管理に関して担当から要請がありました。 「部長会議」を終えて内部打合せと来客日程が入っていましたが、午後一番にも内部打合せがあり、13:30pmから市民会館に行ってきました。



□13:30pm〜 『苫小牧市民生委員児童委員協議会/定期総会』 市民会館(小ホール)にて

  今年は民生委員制度が創設されて100周年イヤーとなりますが、5月13日には苫小牧でも記念行事が行われます。 13:00pmから市民会館(大ホール)で立木早絵さんの<トーク &コンサート/さらなる一歩をふみだそう>が行われ、駒苫吹奏楽曲や苫小牧市民生委員児童委員協議会合唱団も出演しますが、大勢の皆さんにお越しいただきたいと思います。 また、昨年から民児協(松村順子会長)事務局を市で担うことになりましたが、地域の“ふくし力”を高めるために民児協の皆さんには何卒よろしくお願い致します。  

 帰庁して、14:30pmから企業誘致連絡協議会の総会が行われました。



□14:30pm〜 『苫小牧地区企業誘致連絡協議会/総会』 第2応接室にて

 苫小牧市長が会長を務めている企業誘致連絡協議会ですが、企業誘致の流れも時代の変化に如何に対応し戦略的に動けるかが問われる時代であり、今年度もターゲットを絞ってしっかり取り組みたいと考えています。 市・港管理組合・商工会議所・港開発梶E鞄マ東、そして道央産業振興財団の6団体で構成していますが、総会を無事終えさせていただきました。 ダブルポートの優位性を活かした企業誘致に向けてチーム一丸で取り組みたいと思っています!

    そして、16:00pmから9階会議室で『国際リゾート戦略PTキックオフミーティング』を行いました。 この4月から設置している国際リゾート戦略室、ここ数年議会でも“観光”に係わる質疑が増えてきた苫小牧ですが、“苫小牧における観光”は30年以上前、大洗ー苫小牧フェリー航路が開設された当時に“通過型観光から滞在型観光に”というフレーズが出始めて以来、常に課題になってきましたが、私自身も30代半ばからこのフレーズを良く使ってきました。 しかし、そこから一歩を踏み出すことができず“点から面に”等のフレーズでごまかしてきた経過がありましたが、ここに来て苫小牧に生まれ、苫小牧に育った私自身も気付かなかった臨空地区の魅力、国際空港に隣接し、沼あり川あり、そして何よりもほぼフラットな地形、市長就任直後に臨空地区における<マイス構想>のワーキングを水面下で行ってきた経過がありましたが、その頃からいろんな動きが出てくるようになりました。 ここ数年のさまざまな動き、こうした動きと如何に向き合っていくか、今後の苫小牧戦略にマッチィングさせるため組織横断で共通認識を持つことが不可欠だと、そんな思いを込めながら関係課長職に30分程話を聞いてもらいました。

 IRやMAプラットホームの計画のために組織を新設したと単純な発想で受け取られることを織り込みつつ未来志向でこれまで長きにわたって苫小牧に欠けていたテーマ“観光”にフォーカスを合わせ20年先を見据えて苫小牧にワクワクするような21世紀型リゾートゾーンにチャレンジしたいと考えています。 保険・医療・福祉・介護、そして看取りのシステム構築が問われる時代に突入していますが、高齢化の進展と共に“扶助費”だけではなく今後まだまだ“超高齢社会を支える予算”が必要となってきます。 かつてのように公共事業の予算を削ろうにも一時ピークの40%台に落ち込んだ公共事業費が少し改善したとはいえまだ60%程度に留まっている現状ですが、歳出削減を心掛けながら新たな発想と視点で税収増を見込むことに知恵を絞らなければなりません。 迫りくる更新投資(老朽化した公共施設の更新)、公共事業費は既に“新規投資”から“更新投資と維持管理の時代”に入っていますが、そうした歳出構造の変化に対応しながら市民サービスの水準を低下させることなく住みよい都市、住みたくなる都市を目指すには当市の“歳入”と“歳入構造”にもっともっと着目して手立てを考える必要があると、私はそう考えているんです! 

 時代錯誤の声に振り回されて“じり貧のまち”に向かう余裕など苫小牧にはない、“20年先でも食べていける都市”を目指して頭を使わなければなりませんが、迫りくる時代の波を越える気概と発想を持ち、次世代のためにダブルポートの特性と優位性を再認識して<ものづくり産業のさらなる集積>・<臨海ゾーンにロジスティックスの展開>・<臨空ゾーンに国際観光リゾート>というテーマへのチャレンジにご理解をいただきたいと思っています。 私は冒頭の挨拶だけで失礼しましたが、その後担当から臨空ゾーンの現状について説明したと思います。


5階に戻り来客日程が入っていましたが、18:00pmからGHNに行ってきました。



□18:00pm〜 『北海道宅地建物取引業協会苫小牧支部/創立50周年記念祝賀会』 GHNにて

 創立50周年を迎えた北海道宅地建物取引業協会苫小牧市支部(佐藤 修支部長)ですが、歴代支部長はじめ半世紀の歩みを築かれたすべての皆さんに心からお祝いを申し上げます。 土地の動きや投資動向等が最初に伝わる業界でもありますが、毎年市に対し街づくりに係わる要望や提案をしていただいています。 また、市有地売却でもお世話になっていますが、50周年を機に益々のご発展をお祈り致します。 おめでとうございました!

 GHNとWPSで用務日程があり中座しましたが、この日はGHNの玄関にある宴会ボードも会場案内がぎっしり書かれていました。 歓送迎会のシーズン、錦町もかなり賑わっていたのではないかと思いますが、市の関係でも一部で歓送迎会が行われていたようです。


 そして、昨日は午前中に“ふれあい3・3”で消費者協会の総会に出席してきました。


□10:00am〜 『苫小牧消費者協会/定期総会』 ふれあい3・3にて

 昭和40年に道内2番目の協会として設立された苫小牧消費者協会(橋本智子会長)の定期総会に出席してきましたが、苫小牧市消費者センターの運営はじめ市の委託事業にも取り組んでいただき市の消費生活行政にご協力をいただいています。 また、ごみ問題・電力・食育・地産地消はじめ話題のテーマに取り組まれ市民に各種情報や意見等を伝えています。 今年度も消費生活のエキスパートとして市民の良きアドバイザーとしてよろしくお願い致します。

 この後、用務日程が入っていましたが、昨夜は生活館に行ってきました。



□18:00pm〜 『苫小牧アイヌ協会/定期総会』 生活館にて

 平成21年に北海道ウタリ協会から<北海道アイヌ協会>に名称変更し、平成26年に北海道アイヌ協会が社団法人から公益社団法人に移行しましたが、これに伴って北海道アイヌ協会苫小牧支部から<苫小牧アイヌ協会(澤田一憲会長)>と名称が変更されました。 お隣りの白老町では“民族共生象徴空間”の建設が始まりますが、その完成が予定されている2020年4月に向けて<苫小牧協会>でもその気運を盛り上げるために各種活動に取り組まれますよう期待しています!  

 

 今日も公務が2件と用務日程が入っていましたが、今朝は文化会館の日程に出席してきました。



□09:15am〜 『苫小牧地区民謡連合会主催 苫小牧地区連選抜大会兼全道民謡大会予選会』 文化会館にて

 今年度から地区連会長が畠山桂星先生に変わられましたが、1月から行われた各ご一門の発表大会で優秀な成績をおさめた皆さんによる地区連選抜大会(幼少年・寿年の部)です。 今年の全道民謡決勝大会(一般の部)は10月1日(日)に苫小牧市民会館で開催されることが決まっていますが、6月に行われる地区連選抜大会(一般の部)の勝者が地元で開催される全道大会に出場することになります。 皆さんのご健闘をお祈り致します!

 次の日程は12:00pmからでGHNに行ってきました。



□12:00pm〜 『苫小牧腎友会/定期総会後の懇親会』 GHNにて

  昭和50年に「つくしの会」として設立、平成5年に「苫小牧腎友会」に改称しましたが、平成27年には創立40周年を迎えました。 週に2度3度と透析をしながらがんばっておられる患者さんで構成されている会ですが、毎年入れ歯回収リサイクルの益金の一部を「福祉ふれあい基金」にご寄附をいただく活動などにも取り組んでいただいています。 定期総会も無事終えられて懇親会に出席してきましたが、苫小牧腎友会(工藤彰洋会長)にとって活発な一年になりますようお祈り致します! 急な来客日程があり、ご挨拶してご無礼しました。 

 東京から急なお客さまが来て昼食をご一緒してきましたが、帰宅したら佑介と昊汰が来ていました。 今日はママの休息日で友人と映画に行ったそうでパパと昊汰が支笏湖に来ていて寄っていきました。 ドライブしていたら昊汰が寝ちゃって支笏湖まで来たようですが、わずかな時間ながらわが家に寄って帰札、佑介たちを見送ってお見舞いに行ってきましたが、今日は久々に青空を見ましたね。 気温は低かったものの青空を見ていると気持ちが温かくなりましたぁ〜!


 それじゃ、この辺で失礼します!