![]() |
![]() |
□09:30am~ 『HandmadeⅹTownとまこまいStyle!!からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて4月2日に総合体育館で開催され大盛況だった手作り雑貨等のイベント<HandmadeⅹTownとまこまいStyle!!>の主催者である菊地利奈さん外が来訪され、子育て世代の女性への支援と子どもたちの育成のためにと「福祉ふれあい基金」に益金の一部を昨年に引き続いてご寄贈いただきました。 このイベント、私は公務日程のため行けませんでしたが、女房が仲間と行って“すっごい人だった”と聞いていましたが、秋のイベント(10月22日/総合体育館)には行くつもりです。 この苫小牧にHandmade文化が広がっていますが、誠にありがとうございましたぁ~! |
![]() |
![]() |
□10:00am~ 『苫小牧市中小企業振興審議会からの報告書提出』 第1応接室にて第2期苫小牧市中小企業振興審議会(川島和浩会長/H27.06~H29.06)、計50回を超える議論を重ねていただき、中小企業振興施策を総合的かつ計画的に進めるために支援の方向性と重点施策を体系的に整理した「(仮称)中小企業振興計画」策定に向けて重ねた議論の結果を報告していただきました。 川島会長はじめ委員の皆さんにはご苦労をおかけしましたが、誠にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、昨日は11:00amから『樽前小学校』と13:00pmから『とまこまい医療介護連携センター』を視察してきました。 数年前の<樽前町内会/立春交流会>に出席した折、樽前小PTAから要請があった学校図書館の件について昨年度校内に専用スペースを設置することができたので視察してきましたが、特認校としてがんばっている同校の教育環境の整備に少しでも役立てばと考えています。 お昼を挟んで医師会館3階に設置された「医療介護連携センター」を視察、医師会の外に歯科医師会や薬剤師会の事務所も医師会館に入りましたが、苫小牧の高齢化率が間もなく27%に到達、今後に備えて苫小牧市医師会のテリトリーである東胆振1市4町を対象に“医療・介護のワンストップ化”を目指した取り組みの一環となります。 道内初の試みとなりますが、まずはこの取り組みへの理解と周知のために一定の時間がかかりますが、スタッフの皆さ~ん(写真右)、よろしくお願いします! |
![]() |
![]() |
帰庁して来客日程があり、トヨタ自動車健康保険組合高橋恭弘常務理事外が牧田市議、渡辺敏明元市議と共に来訪(写真右)いただきましたが、トヨタ自動車北海道の社員さんと配偶者の健康診断を苫小牧保健センターで担うことになり、今後“健康経営企業”を目指しているトヨタさんとの連携を強化して同社のニーズに対応すべく取り組みたいと考えています。 保健センターとの協議の前にお越しいただきましたが、何卒よろしくお願い致します。 そして、MOA児童作品展実行委員会の岩田典一市議外が来訪されましたが、今年の児童作品展の後援について要請をいただきました。 引き続いて取材や来客日程が続いていましたが、夕方に表敬訪問日程が入っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□17:30pm~ 『第21回日韓スポーツ交流・成人交歓交流出場選手/表敬訪問』 第1応接室にて6月8日(木)から14日(水)まで韓国済州特別自治道で開催される<第21回日韓スポーツ交流・成人交歓交流>で日本選手団自転車競技に出場する木賊弘明選手(苫小牧日翔病院)が来訪されました。 この大会には兵庫県から143名、北海道から45名が参加、10競技が行われますが、自転車競技には兵庫県と北海道の男女9名ずつ、18名が参加します。 木賊選手のご健闘をお祈り致します! |
![]() |
![]() |
□18:30pm~ 『苫小牧市障害支援区分認定等審査会/委嘱状交付式』 第2庁舎2階北会議室にて2年間の任期満了に伴う改選により5名の方に委嘱状を交付、障害区分など審査判定をお願いすることになりますが、どうぞよろしくお願い致します。 施行から5年を経過した“障害者総合支援法”では障がいのある方が障がい福祉施設を利用する場合に、その介護の必要性や障がいの程度について“障害支援区分”の認定を受けることとされています。 苫小牧では、これまで約4,000件にのぼる審査判定を委員の皆さんにお願いしてきましたが、今後益々認定件数は増加してきます。 ご苦労をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□13:30pm~ 『苫小牧市老人クラブ連合会/定期総会』 ふれあい3・3にて老人クラブ連合会(瀬戸正明会長)の取り組みを通じて、また単位クラブの活動を通じて市政の伸展に寄与していただいている老連の定期総会に出席してきましたが、苫小牧市社会福祉協議会の柳谷会長と共にご挨拶してきました。 高齢化率が直近の数字で26.8%、後期高齢化率が12.2%になっている苫小牧ですが、今後想定される保険・医療・福祉・介護に係わる費用増に向けて今から税収増対策に取り組む必要があること、またこの4月に開設した<とまこまい医療介護連携センター>の話を聞いていただきました。 |
![]() |
![]() |
□17:30pm~ 『苫小牧危険物安全協会/定期総会後の懇親会』 GHNにて定期総会を終えて懇親会の途中、18:20pm頃に出席させていただきましたが、危険物を扱う企業市民で構成されている危険物安全協会(澤山秀哉会長)です。 今日の定期総会で優良事業所として5事業所、優良危険物取扱者として15個人が表彰されたとのことですが、心からお慶び申し上げます。 安心・安全がキーワードになっている時代ですが、今年度も大きな事故等がなきよう万全を期していただきますうお願い致します。 構成各社さんのご繁栄を心からお祈り致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、同じGHN内で行われた苫小牧JCの例会でパネラーを務めてきました。□19:00pm~ 『苫小牧青年会議所/4月第一例会』 GHNにてほんとうに久しぶりに苫小牧JC(鏡 吉伸理事長/写真1枚目)の例会に参加してきましたが、「地域の未来を共創するために~発展を導くカギは苫小牧港にあり~」というテーマを5部構成で取り組んでいました。 第4部のパネルディスカッショでンは杉村原生地域共創政策委員長をコーディネーターに、パネリストとして栗林秀光苫小牧栗林運輸㈱社長、鈴木俊介㈱北海道二十一世紀総合研究所研究員と私でダブルポートにフォーカスをあて、特に苫小牧港の課題である外貿対策の背景等なかなかおもしろかったです。 20代、30代で構成するJC世代が苫小牧の次なる成長と発展をダブルポート、そして苫小牧港をテーマとして未来志向で苫小牧の今後を考えることは極めて重要なことだと思います。 何とも“ばふっと”した考えで近未来を語る人が多い昨今、経済人として時代認識と現状認識をベースにしっかりとした考えを皆で共有するために大いに議論して欲しいと期待しています! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |