![]() |
![]() |
□11:00am〜 『北海道自閉症協会苫小牧分会(あじさいの会)との懇談会』 第1応接室にて昨年に引き続き北海道自閉症協会苫小牧分会(あじさいの会)の方々が来訪され懇談させていただきましたが、現状の課題や問題等について聞かせていただきました。 自閉症のことを少しでも理解してもらい地域で支えあう機運を醸成するために取り組んでいる<ライト・イット・アップ・ブルー運動>には市も参画していますが、こうした活動を継続しながら当面する課題について市と連携しながら一歩一歩進めることができればと思っています。 |
![]() |
![]() |
昨夜は《まちかどミーティング/沼ノ端地区》が開催されました。□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2017/沼ノ端地区』 沼ノ端児童体育館にて・対象町内会:ウトナイ町内会(当番町内会/小倉 巌会長/写真1枚目)、沼ノ端中央町内会、東開町内会・テーマプレゼンテーション:「みんなが主役のまちづくり」・説明者:佐々木透主任技師(市民生活課)、吉田浩子主事(市民生活課)昨夜も町内会からの事前要望に対する市の返答に対する質疑、またフリーテーマでの質問もいただきましたが、やはりそれぞれの地域によって住民の皆さんの関心も微妙に変わってきます。 また、地域に係わる問題に対する質問や指摘が多いわけですが、市側の説明にも耳を傾けていただきありがとうございました! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
そして、今朝は<R&I 2016/表彰式>が行われました。□09:00am〜 『R&I 2016/表彰式』 9階会議室にて平成29年度特別研修「業務改善」の第1部として<R&I(改革・改善提案制度) 2016/表彰式>が行われましたが、<R&I>は市長に就任してからずっと取り組んでいます。 これまで何度かマイナーチェンジをしながら取り組んできましたが、バージョン2016は“つぶやき提案”・“ずばっと提案”・“課題提案”・“報告”と4分野に提案があり一次選考(総務部)で11件に絞られ、最終的に正副市長の審査(評価点方式)によって決定したものです。 表彰者は以下の通りです。≪R&I 2016/表彰者≫〇最優秀賞 久保由紀(教育部生涯学習課主任主事/写真私の左)テーマ:<他課の開催日程を把握して効果的なイベント開催をしよう!>〇優秀賞 東海林卓也(上下水道部水道管理課技師/写真一番左)テーマ:<KouTuber(公務員×YouTuber)は世界を変えられる>〇優秀賞 田中卓也(代表/環境衛生部環境保全課主事/写真一番右)テーマ:<時間外の「見える化」でカベのないチーム作り>〇優秀賞 匿名 テーマ:<庁内封筒への広告掲載>〜匿名提出のため表彰は対象外となります!職員には今後も“改革・改善”の意識を常に持ってまずは足元業務の合理化・効率化、そして市政全般で感じていることをどんどん提案して欲しいと思っています! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□10:30am〜 『ご当地キャラふれんどフェスティバル in とまこまい/第4回実行委員会』 職員会館3階にて7月8日(土)、9日(日)と出光カルチャーパークと総合体育館を会場に開催された<ご当地キャラふれんどフェスティバル in とまこまい>、予想を上回る8万人の来場者数となり多くの皆さんに楽しんでいただくことができましたが、最後の実行委員会が開催されました。 開催概要報告並びに収支決算、収支監査報告についてご承認いただき着地することができましたが、この取り組みにご協力いただいたすべての皆さんに心から御礼申し上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お昼から総合防災訓練に行ってきました。□14:00pm〜 『総合防災訓練/石油コンビナート特別防災区域協議会主催』 苫小牧埠頭潟Iイルターミナルにて苫小牧石油コンビナート特別防災区域協議会(荒木伸二会長/出光興産北海道製油所長)主催による総合防災訓練が実施されましたが、同協議会は苫小牧地区の特定13事業所で構成されています。 各事業所における日頃の訓練の成果が伝わってきましたが、全国的に危険物施設の老朽化と作業者の人的要因に起因する事故が少なくない現状もあり、このような訓練を通じて安全対策の徹底にも繋げていただきたいと願っています! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『日本女性会議2017 とまこまい/合同交流会』 GHNにて10月13日まで17日間と迫った<日本女性会議2017 とまこまい>ですが、実行委員会(高橋雅子実行委員長)の皆さんによる総決起集会となりました。 苫小牧で“男女平等参画社会の実現”に向けた動きが出てきたのは昭和58年に<苫小牧市婦人行動計画推進協議会(現在の苫小牧男女平等参画推進協議会)>が立ち上がった頃からですが、その当時から係わってこられたすべての皆さんの思いを含め≪みんなで創ろう! 日本女性会議≫の気持ちを込めて10月13日を迎えたいと思っています。 実行委員会の皆さ〜ん、どうぞよろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
合同交流会の中で各部会や分科会のリーダーのスピーチがありましたが、素晴らしい<日本女性会議>を迎えることができそうです! 最後には市の宮島紀子男女平等参画課長から実行委員会の皆さんに最後のお願いがあり、副大会長となる佐藤副市長の“がんばろうコール”で会が終了しました。 合同交流会を終えて帰宅したら女房のスマホにハロウィン用の衣装を着た昊汰の写真が送られていました。 今、通っている英語教室で来月ハロウィンを迎えますが、今年はこの衣装で勝負するようです! 間もなく2歳と2ヶ月、苫小牧のお爺ちゃんもお婆ちゃんも孫力に押されっぱなしですが、日々元気にしていてくれるのが一番の便りですね。明日からお天気が崩れ気温も下がってくるとのこと、今週末の日曜日には<ドリーム・ベースボール>が開催されますが、プロ野球往年の名選手が苫小牧に来られます。 今のところ土日のお天気は大丈夫そうですが、頼みますよぉ〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |