濃いガス(苫小牧では昔から霧のことをガスと呼んでいます)が海から押し寄せていた昨日の朝、苫小牧らしい風景の一つですが、例年より少し早い気がします。 微風ながら10:00am過ぎにはガスも上がって晴天となりましたが、朝からしばらくの間広い範囲でガスに包まれていました。 09:00amには『北海道から派遣された職員との懇談』がありましたが、この4月から北海道保健福祉部子ども未来推進局子ども支援課の工藤晴光主幹(写真左)がその役職のまま1年間本市に駐在、室蘭児童相談所苫小牧分室の設置要望を続けている胆振東部と日高の実情を確認してもらうことになります。 また、胆振総合振興局保健環境部児童相談室子ども支援課の宮田顕一郎判定援助係長が板橋主査の後任として本市の健康こども部支援課主査として2年間来てもらうことになりましたが、お二人にはいろいろとお世話になります。 何卒よろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引き続いて来客日程がありましたが、年度が変わり新旧のご挨拶がしばらく続きます。 そして、10:30amからセーフティコールを実施しました。□10:30am〜 『春の交通安全セーフティコール』 中央玄関前広場にて4月6日から15日まで<春の交通安全運動>が全国で繰り広げられますが、苫小牧でも日頃からご熱心に交通安全運動に取り組んでいただいている諸団体、そして諸機関の皆さん約200名とセーフティコールに取り組みました。 平成29年は既に市内で3人の死亡交通事故が発生、苫小牧警察署(白井弘光署長)管内では4人と深刻な事態となっていますが、これ以上重大事故が起きぬよう車のドライバーさん、そして道行く皆さんに“交通安全”に対する意識を持っていただくよう願いながらセーフティコールに取り組みました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
午後一番にも来客日程がありましたが、13:30pmからGHNに行ってきました。□13:30pm〜 『平成29年度苫小牧看護専門学校/入学式』 GHNにて平成29年度高等過程准看護学科 第48期生29名(写真3枚目)、そして専門課程看護学科 第12期生40名(写真4枚目)の入学式が挙行されました。 新入生の皆さんには地域医療を支える担い手として大いに期待していると共に卒業後も市内でご活躍いただければと願っています。 また、冨田学校長(写真1枚目)はじめご指導いただく先生にも何卒よろしくお願い致します。 新入生の皆さ〜ん、がんばってください! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
□18:30pm〜 『苫小牧市介護認定審査会/委員任命式』 9階会議室にて苫小牧市介護認定審査会委員として35名の方々に辞令を交付、大変ご苦労をお掛けすることになりますが、2年の任期を何卒よろしくお願い致します。 高齢社会から超高齢社会に移行しつつあるわが国、苫小牧ではまだ全国平均、全道平均より低いとはいえ、だからこそ今から仕組みづくりに励まなければなりませんが、“介護”はこれから益々重要な取り組み課題となってきます。 苫小牧でも要介護認定者数が年々増加して約8,000人となっていますが、介護認定審査も大変重要なプロセスとなり、何卒よろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
お昼に澄川小学校に行ってきました。□12:30am〜 『新入学生児童街頭啓発』 澄川小学校にて今年度は澄川小学校の入学式で白井苫小牧警察署長外と共に新入生85名に“《とまチョップ》付き交通安全黄色いリボン(写真4枚目)”をランドセルに付け記念の“交通安全グッズ”を渡しましたが、ピカピカの一年生が保護者の皆さんと一緒に<入学式>に臨む姿、毎年ながらほのぼのとしたものを感じますね。 子どもたちは楽しみな気持ちと多少の不安とが入り混じった気持ちなんでしょうが、早く学校生活に慣れて友だちをたくさん作って欲しいと期待しています。 おめでとう〜! そうそう、<入学式>では初めてのことだと思いますが、《とまチョップ》が来ていました。 そして、入学式看板の前で記念写真(写真1枚目)を撮っていましたが、“《とまチョップ》付き黄色いリボン”はときわ町内会婦人部の皆さんによる手作りなんですよ! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□14:00pm〜 『苫小牧市まちを緑にする会/総会』 サンガーデンにて昭和46年に設立して以来、<市民植樹祭>、<緑の募金街頭活動>はじめさまざまな活動に取り組まれている〔まちを緑にする会(横溝元彦会長)〕ですが、今年も5月14日(日)に<市民植樹祭2017>が行われます。 今や街路樹比率や都市公園面積等道内10万以上の都市ではトップクラスになっている苫小牧ですが、その背景には〔まちを緑にする会〕はじめ多くの皆さんの緑を守り、緑を育てる活動があってのことです。 今年度もどうぞよろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□17:00pm〜 『第12回風越カップ全日本少年アイスホッケー大会優勝苫小牧選抜チーム/表敬訪問』 第2応接室にて<スポーツ都市宣言50周年イヤー>の最後を飾ってくれた苫小牧選抜チーム、道路建設ペリグリンが全日本を制した直後でしたが、風越カップの決勝戦は予想通り<vs 釧路選抜>となりました。 結果、釧路選抜に<6対1>で快勝して優勝しましたが、選手たちから決勝戦の印象を聞かせてもらいました。 6年生の子が多かったのですが、みんな中学生になってもがんばって欲しいと思います。 水橋監督、お疲れさまでしたぁ〜! |
![]() |
![]() |