さて、年度末日となった3月31日(金)は09:00amから<辞令交付式>が執り行われました。□09:00am〜 『辞令交付式/退職辞令』 9階会議室にて定年退職者27名、勧奨退職者2名、自己都合退職者4名それぞれに辞令を交付しましたが、在職期間はそれぞれながら長きにわたり市政発展のため尽くされたことに心から感謝致しますと共にこれからも健康に留意され市政の歩みを見守っていただきますようお願い致します。 市立病院の花谷副院長(写真左)には大変ご苦労をお掛けしましたが、いろいろとありがとうございました。 退職される皆さん、ありがとうございました、そしてお疲れさまでした。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
そして、11:00amから苫小牧港管理組合で<辞令交付式>が執り行われました。□11:00am〜 『苫小牧港管理組合辞令交付式/退職・異動』 ハーバーFビルにて苫小牧港管理組合で定年退職者3名、異動者8名に辞令を交付、苫小牧港の歩みを支えてくれた皆さんに感謝すると共に、是非これからも見守っていただきたいと思います。 北海道及び苫小牧市から派遣されていた職員、港管理組合から市に派遣される職員には今後も元気で次なる職場でがんばっていただきますよう期待しています。 <辞令交付式>を終えて定年退職の3名と写真(写真右)を撮りました。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
昨日は日中に用務日程は入っていましたが、公務は夕方から件でした。□16:00pm〜 『苫小牧東ロータリークラブ(RC)創立25周年記念式典・祝賀会』GHNにて苫小牧東RC(佐藤 正会長/写真1枚目)が平成4年に創立総会をされてから25年、米国で生まれたRCゆえクォーター年度を大事にされていますが、昨日GHNで行われた創立25周年式典並びに懇親会に出席してきました。 創立25周年の事業として<グアムを拠点としたXmasドロップ>や<フォトコンテスト/テーマ:053の美しいまち「苫小牧」〜10年後に残したいワンシーン〜>に取り組まれましたが、これまでも苫小牧東RCは環境美化運動に大変ご熱心に取り組まれてきました。 第2510地区の武部ガバナーはじめ地区内外から大勢のロータリアンが集われていましたが、誠におめでとうございました。 記念式典後に懇親会に入りましたが、冒頭にSSC苫小牧少年少女合唱団が苫小牧東RCによって作られた「クリーンナンバー053」外を披露、苫小牧マジック同好会によるマジックショーもありとても和やかな懇親会でしたが、誠におめでとうございましたぁ〜! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
そして、今日はお昼前に“あの《とまチョップ》マンホール”のイベントに出席してきましたぁ〜。□11:30am〜 『《とまチョップ》マンホールカード先行配布イベント in COCOTOMA』 ココトマにて今、全国的に人気となっている<マンホールカード>、いよいよ苫小牧にも登場しましたが、応募すれば簡単に認可されると思っていたら厳しい審査があるんです。 苫小牧も2度目のチャレンジで認定されましたが、やはり《とまチョップ》のお蔭ですね! その苫小牧のマンホールカード、いよいよ明日から配布がスタートしますが、その記念イベントが先行配布イベントとしてCOCOTOMAで開催されました。 カードの裏面にアイスホッケーの写真がありますが、 サイズが小さいため選手が誰か分かりづらいのですが、実は王子イーグルスのポイントゲッター久慈修平選手(背番号21)なんです。 そこで久慈選手にもイベントに参加してもらいましたが、彼のお父さんは市の職員、《とまチョップ》や苫小牧市民吹奏楽団と共に先行配布イベントを盛り上げてくれました。 それにしても全国的にこのマンホールカードが人気があるとのこと、苫小牧駅からCOCOTOMAに向かう歩道にこの《とまチョップ》マンホールが設置されているので是非一度ご覧ください! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
佑介たちは午後から昊汰のプール教室があって午前中に帰札、いつもは土曜日なのですが、今日は何か特別なプールイベントがあったようです。 プールにもすっかり慣れて水に潜るのが苦にならなくなっているようですが、今夜写真と動画が女房のスマホに入ってきました。 今日で1歳と8ヶ月になった昊汰、本人は一丁前のスイマーっぽい表情をしていますが、プールでは大勢の子供たちが親子でがんばっていました。 みんな最初はプールに入っただけで泣くところから少しずつ慣れて水に親しんで、今では潜っても泣きもせず何度でも潜りたがるわけですから慣れですね。 最初は自動車、そしてトーマスに関心が移り、今では自動車と汽車に加えて飛行機に関心が出てきたようですが、残るは船ですかね! 女房も今日は午前中から総合体育館で行われていた<Handmade×Town/とまこまいStyle!! 2017>に仲間たちと行ってきたようです。 市内・外150ブースが参加、会場はかなり賑わっていたようですが、こうした個性的なハンドメイドが注目される時代なんですね。 私は午後、家にいましたが、来客が1件だけでその内女房が帰ってきました。そして、夕方には一緒に<ライト・イット・アップ・ブルー/点灯を見守る集い>に行ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:15pm〜 『ライト・イット・アップ・ブルー2017 in とまこまい/点灯を見守る集い』 緑ヶ丘公園展望台にて4月2日は国連が定めた<世界自閉症啓発ディ>、2007年にカタール王国王妃の提案により決議されましたが、世界各国でこの<ライト・イット・アップ・ブルー>が取り組まれています。 わが国でもその輪が広がっていますが、同時に4月2日から8日までを<発達障害啓発週間>として全国各地でさまざまな事業に取り組んでいます。 この苫小牧では4年前から北海道自閉症協会苫小牧分会(あじさいの会)が取り組みをスタートさせましたが、2年目から市でもこの運動に参画しています。 一人でも多くの皆さんに自閉症という病気のことを知って欲しいと、そして一人でも多くの皆さんに自閉症という病気のことを少しでも理解して欲しいと立ち上がった<あじさいの会>の思いを響かせたいと、そうし思いに呼応して、ここ“緑ヶ丘公園展望台”だけじゃなく“苫信本店”、“ふれんどビル”、“駅前シンボルストリート”外の皆さんにご協力をいただきながら3年前から<駅前ライト・イット・アップ・ブルー>を実施、さらに4月5日(水)の夕方には駅前通りで<自閉症啓発フォーキング in とまこまい>を実施することになっています。 お時間がある方は是非参加していただきたいと思いますが、どうぞよろしくお願いします!(問い合わせ:市福祉部) 点灯式が終わって皆さんで記念撮影(写真2枚目)、さすがにもう暗い時間(照度調整してもこのくらいでした)でしたが、その後にマリンバ奏者山田沙紀さん(写真3枚目・私の左)のミニコンサートがありました。 子供たちも聴き入っていましたが、《とまチョップ》も最後まで聴いていたんですよ!今日の<点灯を見守る集い>、そして4月5日の<自閉症啓発ウォーキング>の取り組みをもって≪ふくし大作戦!!! 2017≫がスタートしますが、一年間、どうぞよろしくお願い致します! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |