![]() |
![]() |
□13:00pm〜 『平成28年度苫小牧市決算審査意見書・平成28年度苫小牧市財政健全化等の審査意見書の提出』 市長応接室にて玉川監査委員、渡辺監査委員、そして監査委員事務局から決算審査意見書を提出いただきましたが、全会計の決算書をチェックする作業は極めてハードな作業なのですが、一般会計及び各特別・企業会計の審査結果について玉川監査委員から報告をいただきました。 9月議会に各会計決算が提出され10月に行われる予定の決算審査特別委員会の質疑を経て決算が認定されることになります。 |
![]() |
![]() |
そして、前日から札幌に入られていた石井啓一国土交通大臣が苫小牧港をご視察されました。□15:15pm〜 『石井啓一国土交通大臣/苫小牧港視察』 西港区西ふ頭にて石井大臣は白老町の象徴空間をご視察されて苫小牧港に来ていただきましたが、大臣視察なので菊地港湾局長が東京から来られ苫小牧港管理組合で懇談していました。 そして、大臣ご一行が白老から苫小牧に入られたとの連絡があり西港区西ふ頭に向かいましたが、現在工事中の西ふ頭(商港区)、そして汐見地区(漁港区)を視察していただきました。 私は西ふ頭をご案内しましたが、この国直轄工事によりRORO船がデイリーで着岸しているふ頭の機能強化に役立っている現場を直にご視察いただくことができたことになります。 お立ち寄りいただいた石井大臣に心から感謝致します! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧日台親善協会/設立総会・祝賀会』 GHNにて予てから設立準備(板谷良久代表)を立ち上げて準備を進めてきましたが、昨日設立総会において正式に<苫小牧日台親善協会(藤田博章会長)>が誕生しました。 異例のことですが、東京から台北駐日経済文化代表處の張仁久副代表(写真2枚目)が札幌分處の周學佑處長と共に出席、台南市から蔡旺詮議員も駆け付けていただき花を添えていただきましたが、総会後の懇親会では駒苫吹奏楽局が素晴らしい演奏を披露、台湾の皆さんも感激されていました。 苫小牧日台親善協会のご発展を心からお祈り致します! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□13:00pm〜 『CAP産学官連携事業<地域再生システム論>』 市民会館(小ホール)にて室蘭工業大学、小樽商科大学、そして苫小牧高専の学生たち約90名による<地域再生システム論>が苫小牧で開催されましたが、市民会館小ホールで行われたセッションの冒頭でご挨拶してきました。 市としても<CAP産学官連携事業>と位置付けて対応しますが、8月29日(火)までの間の4日間、学生たちからどんな提案があるか楽しみにしています。 <地域再生システム論>の開催を心から歓迎致します! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□14:00pm〜 『第1回苫小牧市基本構想審議会』 9階会議室にて<第1回苫小牧市基本構想審議会>の第1回ということで各委員に委嘱状を交付、そしてご挨拶してきましたが、今後のまちづくりの施策の方向を定める重要な構想となります。 基本構想⇔基本計画⇔実施計画という流れで政策・施策が決められていくことになりますが、効率的かつ効果的な市政運営を目指す上でこの構想・計画は欠くことのできない存在となります。 会長に石田芳人苫小牧商工会議所副会頭、副会長に苫小牧駒澤大学の佐藤郁子教授を選任したところで石田会長に諮問書を受け取っていただきましたが、何卒よろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、内部打合せがありましたが、今夜から<まちかどミーティング2017>が始まりましたぁ〜。□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2017/音羽町・木場町地区』 住吉コミュニティセンターにて・対象町内会:住吉泉町内会(当番町内会/郷路正明会長)、音羽町町内会、双葉町町内会、高丘泉町内会、スプリングタウン高丘自治会、第八区自治会、春日清水町内会・テーマプレゼンテーション:「みんなが主役のまちづくり」・説明者:小原研吾(市民生活課主任主事)、武田亜祐子(市民生活課嘱託事務員) |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |