![]() |
![]() |
□10:00am〜 『第62回とまこまい港まつり/第1回実行委員会』 労働福祉センターにて8月4日(金)〜6日(日)の3日間、<第62回とまこまい港まつり>を迎えますが、今年も実行委員会の皆さんにご苦労いただきながら苫小牧夏のビックイベントを大勢の皆さんに楽しんでいただきたいと思っています。 実行委員会には市内49の団体・事業所から約200名が参加いただいていますが、市長が実行委員長を務め事務局を観光振興課が担っています。 皆さん、今年も楽しみにしていて下さい。 尚、今年も<氷上の甲子園>が並行開催となります! |
![]() |
![]() |
そして、来客日程が続いていましたが、鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局福祉課から竹内課長補佐と安永係長(下段写真1枚目)が来訪、今年10月に鳥取市で開催される<第4回全国高校生手話パァフォーマンス甲子園>のPRに来られました。 「苫小牧市手話言語条例」が施行された苫小牧であり、この大会の周知に協力したいと思いますが、手話言語条例に関しては先進県である鳥取県の状況等いろいろと懇談させていただきました。 苫小牧の高校生が参加できる日を楽しみにしています! 引き続いてオーストラリアのリチャード・コート駐日大使ご夫妻(写真右私の隣)外が来訪、CCS実証試験の現場を視察に来られましたが、お天気が回復して良かったです! 在札幌ロナルド・グリーン総領事や世界最大の鉱業企業であるBHPのフィオナ・ワイルド副社長(写真右から2人目の女性)外も同行されましたが、CCSについて強い関心を持たれているようでした。 市役所からCCSの現場を視察、苫小牧からニセコに行かれると仰っていました。 ご来苫を心から歓迎申し上げます! |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
午後から樽前小学校のプールを見てきましたが、今年の樽前町内会の立春交流会の折に同校PTAから学校プールとロッカー室の改善について要請がありました。 後日、私も見てきましたが、確かにかなり古くて改善の余地ありと判断しました。 都市建設部と話し合いながら出来るだけ今年の使用に間に合うようにできないかと知恵を絞ってもらったんです。 結果、学校プールに隣接するロッカー室は都市建設部の職員自ら作業をしてくれました。(このプールの右手にロッカー室があります) 外観・内装共に見違えましたが、プールの方も作業は終盤、ちょうど塗装業者さんが作業中でしたが、今年のプール使用には間に合うようです。 職員には苦労をかけましたが、これで子供たちにはきれいなプールで思う存分水泳を楽しんで欲しいと願っています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧商工会議所 第168回通常議員総会後の懇親会』 GHNにて通常議員総会を終えて懇親会に出席してきましたが、経済都市苫小牧の歩みをその土台で支えていただいている企業市民で構成している商工会議所の皆さんです。 松本副会頭が冒頭のご挨拶で「経営マインドを前向きかつ高く持つことが景気浮揚には不可欠であり、後向きの話ばかりじゃ良くなる景気も良くならない」と仰っていましたが、その通りですね! “まちづくりのコア”として苫小牧商工会議所の皆さんには今年度もどうぞよろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
□09:15am〜 『苫小牧地区連選抜大会 兼 全道民謡決勝大会予選会(熟年・一般の部外)』 文化会館にて苫小牧地区連(畠山桂星会長)の熟年、一般、江差追分、全国民謡、北海道民謡という各部の選抜大会で10月1日に苫小牧市民会館で開催される全道民謡決勝大会の予選会を兼ねた大会ですが、主管される苫小牧地区連では昨年からこの全道民謡決勝大会開催に向けてかなり気合が入っていました。 その地元大会への出場権がかかかった大会となりますが、出場された皆さんにも気合が入ったことと察します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |