□09:00am〜 『つなごう・市民大運動会/開会式』 緑ヶ丘公園陸上競技場にて幅広い年代層を対象とした大運動会、1,200名を超える市民に参加していただきましたが、“パン食い競争”、“チーム対抗大玉転がし”、“チーム対抗リレー”、“体力測定”、“ヒューマンサッカー”、“スポーツフレンドパーク”、そしてお昼には“駒大苫小牧高校吹奏楽局によるマーチィング演奏”、最後のプログラムは“クイズ大会/○×クイズ”・・・文字通り<市民大運動会>、いゃ〜最高の運動会日和で開会式も気持ち良かったです! 4枚目の写真は“パン食い競争”のデモンストレーションに池田議長やハスカップレディと参加した場面です。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
私は開会式後に“ふれあい3・3”に向かいました。□10:00am〜 『第23回男女平等参画推進センター祭/開会セレモニー』 ふれあい3・3にて《始動!躍動!感動!》をテーマに男女平等参画推進センターに加入しているサークル(42サークル)の皆さんによる年に一度の“まつり”ですが、これまでの<女性センターフェスティバル>も含めて23回目となるイベントです。 各サークルの展示やステージ発表で日頃の活動の成果を多くの市民に披露していただいたと思いますが、昨日と今日、“ふれあい3・3”は大賑わいだったと思います。 また、サークル協議会の皆さんには来年の≪日本女性会議2017とまこまい≫ではウェルカム部会を担当していただくことになっていますが、どうぞよろしくお願い致します! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
そして、赤い羽根街頭募金活動に参加してきました。□10:45am〜 『平成28年度 赤い羽根共同募金街頭募金』 JR苫小牧駅自由通路にてこの10月1日から12月31日まで取り組まれる<赤い羽根共同募金運動>ですが、今年も苫小牧市社会福祉協議会に事務局を置く苫小牧市共同募金委員会が実施母体となります。 私は池田議長、柳谷苫社協会長外の皆さんとJR苫小牧駅自由通路で参加してきましたが、ご協力いただいた皆さんに心から御礼申し上げます。 12月には<歳末たすけあい運動>として別途実施することになりますが、ご関係の皆さんには今年の共同募金活動の上に何卒よろしくお願い致します。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
苫小牧駅から道の駅ウトナイ湖に向かいまし。□12:00pm〜 『道の駅ウトナイ湖/開設7周年記念セレモニー』 道の駅ウトナイ湖にて<道の駅ウトナイ湖>がオープンして7周年を記念するセレモニーが行われましたが、新千歳空港24時間運用に係る地域振興策に位置付けられたこの施設ができるまでにはさまざまな経過がありました。 最終的に高橋知事にご英断をいただきましたが、航路直下の施設として北海道や国のご理解をいただいて開設された施設です。 そうした経過を踏まえ指定管理者として地元の皆さんによる叶A苗・美沢プロジェクトに施設運営を担ってもらっていますが、ラムサール条約登録湿地ウトナイ湖に開設された<道の駅ウトナイ湖>、是非これからも大勢の皆さんにお立ち寄りいただきたいと思います! 先着100名の方に右の写真の白鳥まんじゅうがプレゼントされましたが、並んでいただいた後列の方々にまであたりませんでした! 申し訳ありませ〜ん! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
そして、緑ヶ丘公園陸上競技場に向かいましたぁ〜。□13:30pm〜 『つなごう・市民大運動会/閉会式』 緑ヶ丘公園陸上競技場にてちょうど“チーム対抗リレー/決勝”が始まるところでしたが、結果小学生の部は<苫小牧西陸上クラブA>、一般の部は<BYU>が優勝し閉会式で各部3位までメダルと副賞を渡しました。 そうそう、市議会議員チームが決勝に残っていたのに驚かされましたが、決勝では健闘したものの第8位(最下位)、それでも決勝に残ったのはたいしたものです! 閉会式後に《とまチョップ》と共に全員で陸上競技場のトラックを1周して全日程を終えましたが、大勢の市民にご参加いただき《スポーツ都市宣言50周年》を記念した<市民大運動会>は無事終了しました。 実行委員会の皆さん、駒大苫小牧吹奏楽局、そしてご協賛いただいた企業の皆さんに心から感謝致します。 皆さ〜ん、ありがとうございましたぁ〜! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
一度帰宅し、夕方から生活館に行ってきました。□17:30pm〜 『苫小牧うぽぽニュージーランド中学生訪問団/歓迎交流会』 生活館にてNZのマオリとの交流にも取り組んでいる<苫小牧うぽぽ>が窓口となって受入れしたNZロトルアの南に位置するムルパラというまちの中学生13人、校長(写真3枚目)外5人、引率1人が修学旅行で日本を訪問、東京・鎌倉・大阪・日光、そして9月29日に来道して札幌・苫小牧・白老・平取を訪問してアイヌ団体と交流します。 苫小牧への訪問がNZの中学生にとって思い出多き滞在になることを願うと共にこうした機会を作られた<苫小牧うぽぽ>のがんばりに拍手を送りたいと思います! 歓迎交流会に先立ってアイヌの儀式カムイノミが披露されました(写真1枚目)。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
そして、今日も09:30amから苫駒大に行ってきましたぁ〜。□09:30am〜 『とまこまいキッズタウン2016』 苫小牧駒澤大学にて今年で4年目を迎える<キッズタウン事業>ですが、今回も定員を上回る応募があり抽選で100人ほどが参加できなかったようです。 市内在住の小学3・4年生550人、そして保護者の皆さんが苫駒大体育館に集いました。 とても人気がある事業として定着しましたが、この取り組みは北海道コカ・コーラボトリングさんのお声掛けによりスタート、道内主要都市で開催されています。 今年は24の企業・団体が参加、仮想上の街で子供たちが市民となり就労体験や消費体験をすることで働くことの喜びや苦労を身をもって経験し社会の仕組みを学んでもらう取り組みで、保護者はブース内には立ち入り禁止で遠くから見ているだけです。 通貨はチョップ、なかなかおもしろいですよ! 《とまチョップ》とコカ・コーラの“クーちゃん”が参加した子供たちにがんばろうポーズを見せてくれましたが、クラッカーの合図で<キッズタウン2016>がスタートしましたぁ〜! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
□11:00am〜 『汐見町町内会/敬老会』 汐見町総合福祉会館にて汐見町内会の敬老会、敬老会としては今年度最後の日程となりましたが、昨年に引き続き出席させていただきました。 ふわっと温かな雰囲気の汐見町敬老会なのですが、鳥越町内会長に引き続いてご挨拶させていただきました。 時間がなかったもので乾杯後に各テーブルをまわって失礼しましたが、皆さんには健康に留意されお元気でお過ごしいただきたいと願っています! |
![]() |
![]() |
汐見町から植苗に向かいました。□12:00pm〜 『第46回緑星の里まつり』 緑星の里にて10:00amから開会していましたが、会場に到着したら《心太鼓》のメンバーがステージを飾っていました。 私は会場をまわって別棟でカレーライスをいただいてきましたが、ここのカレーライス、とても美味しいんです! カレーを食べて本部席に戻りステージでご挨拶させていただきましたが、お天気も良かったので施設の皆さんもご家族共々ステージを楽しまれたことと思います! |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
植苗から勇払に!□13:00pm〜 『勇払地区総合文化祭・勇払公民館まつり』 勇払公民館にて第60回を迎えた総合文化祭、そして第37回を迎えた公民館まつり、自作の《とまチョップ》衣装を着た池田実行委員長さん(写真3枚目)のご挨拶でセレモニーが始まりましたが、手づくり感満載の文化祭です。 セレモニーの前に各サークルの展示を拝見させていただきましたが、とても上手な作品が並んでいましたよ。 《とまチョップ》も駆け付けて一緒にご挨拶しましたが、苫小牧市副市鳥として昨日今日と大忙しの《とまチョップ》です! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
そして、今日は夕方からGHNに行ってきました。□17:00pm〜 『北海道日本料理研究会苫小牧支部睦会/四条公祭』 GHNにて第76回を迎えた<四条公祭>、毎年恒例とはいえ北海道日本料理研究会の曽野部新会長はじめ道内各地の支部の皆さんにも出席していただきましたが、樽前山神社永井宮司を祭主に神事を滞りなく納め、引き続いて懇親会に入りました。 冒頭に先日行われた第15回料理コンクールの表彰式が行われましたが、受賞者の皆さんにはこの受賞を機に益々のご活躍をお祈り致します! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |