![]() |
![]() |
□09:30am〜 『辞令交付式/苫小牧港管理組合』 市長応接室にて苫小牧港管理組合の尾崎精一施設部長が国土交通省港湾局技術企画課付として国に戻られることになり、昨日辞令を交付しましたが、尾崎部長には開港50周年からの第一歩を担っていただき大変お世話になりました。 今後も苫小牧港の歩みを見守っていただきたいと思いますが、まずは猛暑の東京での日々に慣れるのが大変だと思います! 今後益々のご活躍をお祈り致します。 |
![]() |
![]() |
引き続いて来客日程が入っていましたが、日本CCS調査鰍フ石井社長とご一緒にGCCSI(グローバルCCSインスティチュート)のブラット・ペイジCEO外が来訪されました。 日本のCCS実証試験の現地視察のためにご来苫いただいたものですが、実証試験に向けた行政の対応に関心を持たれていました。 私の方から<苫小牧CCS促進協議会>を立ち上げた背景や今日までの経過について説明しましたが、今後も苫小牧市と関係を持ちたいとのご意向を示されたので喜んでお受けしました。 オーストラリアに拠点を置いているGCCSIのご来訪を心から歓迎させていただきましたが、晴天でお迎えすることが出来ずにお詫びしておきました。 地球温暖化の切り札として注目されているCCS、日本のCCSプロジェクトには各国が注目していますが、その実証試験の現場を担っているのが苫小牧です!この後も午前中は来客日程が数件続いていましたが、お昼から感謝状贈呈日程が入っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□13:30pm〜 『苫小牧管工事業協同組合から熊本地震災害義援金受領』 第1応接室にて管工事業協同組合から日本赤十字社苫小牧市地区に対し熊本地震災害義援金をお届けいただきましたが、地区長としてお預かりし日本赤十字社経由で被災地にお届けさせていただきます。 まだ余震が続いている熊本、被災地の皆さんも今後の本格復旧・復興に向けてご苦労が耐えないことと思いますが、一日も早く先行きの見通しがつくようお祈りしております。 誠にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□09:00am〜 『辞令交付式/震災派遣職員』 第1応接室にてまずは陸前高田市の復興支援のため派遣する佐藤幹大主事(産業経済部工業労政課)に辞令を交付、佐藤主事は7月1日から平成29年3月31日まで9ヶ月間岩手県陸前高田市に派遣しますが、同市には昨年に引き続いての派遣となります。 「3.11」で甚大な被害に遭った陸前高田市、本格復興に向けてご苦労されていますが、佐藤主事にはしっかり任務を全うして陸前高田の復興に協力してきて欲しいと思っています。 がんばって! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□09:30am〜 『辞令交付式/苫小牧港管理組合』 市長応接室にて引き続き昨日辞令を交付した尾崎施設部長の後を受けて苫小牧港管理組合施設部長として着任する北海道総合政策部交通政策局物流港湾室の佐藤匡之主幹に辞令を交付、佐藤新施設部長には苫小牧港のさらなる発展のためにご苦労をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 港湾経営を取り巻く環境が大きく変化しつつある時代にあって、苫小牧港の近未来に向けた種をまかなければなりませんが、共にがんばりましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□15:00pm〜 『高橋延枝さんからの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて平成28年「春の叙勲」で高齢者表彰を受賞された高橋延枝さんから苫小牧の福祉に役立てて欲しいとご寄付をいただきましたが、<苫小牧市福祉ふれあい基金>にお受けして福祉力向上のために活用させていただきます。 誠にありがとうございました。 88歳になられた高橋さん、長きにわたり民生委員児童委員はじめ地域に密着した“ふくしの活動”に取り組んでこられましたが、これからもお元気でご指導いただきますようよろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
□17:30pm〜 『苫小牧ニュージーランド協会/定時総会』 経済センタービルにて昨年の姉妹都市35周年市民訪問団事業では苫小牧NZ協会の皆さんに大変お世話になりましたが、今年もネーピア市との交流、またNZとの交流の上に何卒よろしくお願い致します。 7月末になりますが、<つなごう スポーツ大作戦>事業の一環として苫小牧と古いご縁のネーピアボーイズハイスクール出身のラグビー選手で日本代表のカーン・ヘスケス選手(宗像サニックスブルース所属)外が来苫されラグビー関連の集いを中心に市民交流を図りたいと考えています。 NZ協会の皆さんにもどうぞよろしくお願い致します。 右の写真は今年の高校生短期研修派遣事業でネーピアに行ってきた2人の高校生が報告スピーチをしている場面です! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |