≪12月07日(水) 第8回市議会定例会/7日目≫○再 開(10:00am)○一般質問・質問者〜神山哲太郎議員○選 挙・第01号:「苫小牧市選挙管理委員及び補充員の選挙について」⇒承認(議長指名による)○諮 問・第01号:「人権擁護委員候補者の推薦について」⇒承認(全会一致)○議案審議(審議順にて)・第05号:「平成28年度一般会計補正予算(第4回)について」⇒可決(全会一致)※質問者〜(民生費)竹田秀泰議員、小野寺幸恵議員、谷川芳一議員 (労働費)工藤良一議員 (商工費)板谷良久議員 |
![]() |
![]() |
議会が終わって16:00pmからGHNで開催されたフォーラムの事前打合せがあり、少し早めにGHNに向かいました。□16:00pm〜 『産学官金連携フォーラム/基調講演・パネルD・交流会』 GHNにて<苫小牧地域ものづくり産業振興のための産学官金連携実行委員会>が主催したフォーラムで(公財)道央産業振興財団を中心に実行委員会が構成されていますが、第1部はトヨタ自動車北海道鰍フ田中義克社長の基調講演「道央圏(南部)のこれからを考える〜苫小牧・千歳を核とした構想提案〜(写真1枚目)、そして第2部は北海道大学公共政策大学院長の石井吉春先生をモデレーター(写真2枚目)、潟fンソー北海道の杉本正和顧問、苫小牧商工会議所の宮本知治会頭、苫小牧信用金庫の畑 信也専務理事、千歳市の山口幸太郎市長と私でパネリストを務めました。 田中社長の講演を聞くのは2度目ですが、示唆に富んだ内容で出席された皆さんも大変参考になったと思います。 “第一次産業”と“観光”がクローズアップされている北海道にあって<ものづくり産業と物流の拠点集積>が北海道経済の近未来に向けた重要なテーマとして改めて捉えなければならないし、それを実現するために苫小牧と千歳が前向きに連携していかなければならないと、来年度から<T+C連携懇談会>的な意見交換の場を設けることになりました! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
□18:30pm〜 『苫小牧保健センター/忘年会』 GHNにて市民の健康の維持・増進のためにご苦労いただいている保健センターの皆さんの忘年会、機能強化して新たにスタートした保健センターですが、平成27年度の利用者が2万人ほど増えて9万人近くになりました。 同時に、昨日の議案審議で補正予算が可決され(仮称)医療介護連携センター開設に向けた準備室が開設されることになりますが、その業務も保健センターが担うことになります。 “健康”が時代のキーワードになっている今日、来年もご苦労をお掛けしますが、どうぞよろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
≪12月08日(木) 第8回市議会定例会/8日目≫○総合開発特別委員会(13:00am〜15:12pm)⇒市長出席【所管事項】1.要望の結果について2.米軍再編に伴う米軍機訓練移転について3.航空機事故関連について※質問者(2,3一括)〜冨岡 隆議員4.北海道における空港民営化について※質問者〜宇多春美議員、桜井 忠議員5.ガントリークレーン2号機の事故について※神山哲太郎議員、西野茂樹議員6.その他※質問者〜牧田俊之議員(自動走行実証試験施設)、竹田秀泰議員(IR推進法)、工藤良一議員(〃)、桜井 忠議員(〃)、越川慶一議員(〃)、冨岡 隆議員(〃) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□16:00pm〜 『「車いすボランティアサークル you・友」からの要望書提出』 第1応接室にて今年は6項目について要望をいただきました。 今議会で質疑された案件も含まれていましたが、車いすを利用されている方々の行動範囲を少しでも広げてもらう、また安心・安全に移動できる環境整備についてはできることから検討したいと思っています。 “車いすトイレカー”についてはこの年内にもお披露目することになりますが、障がいのため車いすを利用されている方々やご高齢により車いすを利用されている方々には是非楽しみにしていただきたいと思います! |
![]() |
![]() |
そして、今夜もGHN外で忘年会がありました。□18:45pm〜 『苫小牧市立病院職員福利厚生会/忘年会』 GHNにて市立病院の忘年会に出席してきましたが、今年は手術室、西4病棟、そして研修医グループが余興を担当、練習する時間もないのに毎年感心していますが、今年も素晴らしいパァフォーマンスが披露されました。 “チームワーク”が病棟運営のポイントの一つ、ドクターや看護師さんはじめ病棟スタッフが一丸となって取り組んでいましたが、松岡院長はじめ市立病院の皆さんには来年もご苦労をお掛けします! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |