![]() |
![]() |
□09:30am〜 『喫茶インタースポット常設美術館からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて苫小牧西インター線にある<喫茶インタースポット>オーナーの福村京子さんと画家の片山弘明先生が来訪、福村さんは片山先生の絵のファンでお店で美術展を開催しましたが、その売上げの一部を<福祉ふれあい基金>にご寄付いただきました。 今後も折々に美術展に取り組まれるそうですが、次回には是非行かせていただきたいと思います。 苫小牧に拠点を置いて全国を飛び回っている片山先生ですが、この10月11日(火)から“そごう横浜店”で<片山弘明 油絵展>が開催されるそうです! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□10:00am〜 『新明あけぼの企業連絡協議会からの要望書提出』 第1応接室にて同連絡協議会から<美沢・錦岡通りの早期着工について>要望をいただきました。 30数年前に設定された都市計画道路でこの10年、あまり話題にならなかった道路ですが、現在はまだ北海道への要望事項に位置づけられているわけではありません。 苫小牧中央インター供用開始以降の車の流れ等も見極める必要がありますが、要望事項について改めて認識させていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□11:00am〜 『辞令交付式/震災派遣職員』 第1応接室にてこの10月1日から磯崎洋治主査を熊本県益城町に派遣しますが、昨日辞令を交付しました。 期間は10月1日から来年3月31日までとなりますが、熊本地震で大きな被害を受けた同町の復興に向けて業務(公共交通政策)に励んで欲しいと思います。 熊本地震直後に都市建設部から応急危険判定士の資格を有する職員2名を派遣していますが、苫小牧として熊本には2回目の復興支援となります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□11:30pm〜 『北海道自閉症協会苫小牧分会「あじさいの会」/市長と語る会』 第1応接室にてここ数年<ライト・イット・アップ・ブルー>はじめ各種活動にご熱心に取り組まれている同会ですが、5項目について要望趣旨を聞かせていただき各担当から市及び教育委員会の考え方について説明、最後に私から若干お話をさせていただきました。 自閉症等のお子さんを持つ親の会が抱えるさまざまな問題、越えなければならない壁を少しでも低くするために取り組むべき課題、30分の短い時間ながら私にとっては有意義なひと時でした。- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□13:30pm〜 『苫小牧LPガス事業協同組合からの要望書提出』 第1応接室にてウトナイ地区に新設を予定している中学校、また今後計画のある公共施設の熱源としてLPガスを採用して欲しいとの要望をいただきました。 教育委員会の施設でもあり教育長と都市建設部長が同席しましたが、新設中学校については教育委員会で詰めていくことになります。 LPガスが災害時に強い点を強調されていましたが、ランニングコストとの比較も含めていろいろ検討されることになると思います! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□17:00pm〜 『第71回国民体育大会出場選手/表敬訪問』 第2応接室にて10月1日(土)から11日(日)まで岩手県で開催される<希望響いわて国体>に出場する苫小牧関係者が来訪、サッカー(少年男子1名)・バスケットボール(成年女子2名)・セーリング(少年女子1名)・自転車競技(成年男子)・卓球(少年女子)・ソフトボール(成年女子)の各競技に出場される監督・選手の皆さんが来訪されました。 北海道代表になるまでに幾重の関門を通って獲得した出場権、是非国体でもベストを尽くしてがんばってきて欲しいと期待しています! |
![]() |
![]() |
セーリング競技が宮古市で行われるとのことですが、北海道代表としてセーリングレーザーラジアル級少年少女の部に平尾帆乃夏選手(苫小牧総合経済高校2年)が出場します。 さっそく宮古市議会元副議長の千葉さんに平尾さんへの“激励差し入れ”をお願いしましたぁ〜。 そして、昨夜は《まちかどミーティング》がありました。□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2016/柏木町地区』 にて・対象町内会:柏木町町内会、川沿町町内会、宮の森町内会・共通テーマ:≪ふくし大作戦!! 2016+つなごう スポーツ大作戦≫・説明者:福祉部〜佐柄美有主事(障がい福祉課)総合政策部スポーツ推進室〜佐藤隼也 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
そして、今日は朝から内部打合せが入っていましたが、10:00amから定例記者会見が行われました。□10:00am〜 『定例記者会見/1案件』 第2応接室にて1.原動機付ご当地ナンバープレートのデザイン決定について・海外及び全国から103点の応募がありましたが、その中から市内在住の小田湧太くん(19歳)のデザインに決定したことを報告しました。 また、対象車種への交付・交換は10月11日10:00amから開始され市役所2階市民税課31番窓口で取り扱います。 原付自転車及びミニカーで既存のナンバープレートをつけている方もご当地ナンバープレートに無料で交換できます。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
苫小牧にとっては初のご当地ナンバープレートということもあり記者さんの関心も高くいろいろと質問をいただきましたが、現在対象車種約1,800台強あり、当面は周知に励まなければなりませんが、市民の話題になってくれればと願っています。 記者会見を終えて来客日程があり<日本女性会議2017とまこまい/来年10月13日〜15日>の高橋雅子実行委員長が来られていろいろと懇談させていただきました。 高橋実行委員長には道内各総合振興局や振興局、そして各地で活動をされている関係団体への訪問や今年の秋田大会(10月)、苫小牧のプレ大会(11月13日13:00pm・市民会館大ホール)に向けて精力的に動いていただいていますが、今後に向けていろいろとご意見を伺っていました。 ご苦労をお掛けしていますが、何卒よろしくお願い致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後から石油コンビナート特別防災区域協議会の防災訓練に出席してきました。□14:00pm〜 『苫小牧石油コンビナート特別防災区域協議会/総合防災訓練』 ジャパンオイルネットワーク鰍ノて出光興産竃k海道製油所の澤山所長が会長を務める苫小牧石油コンビナート特別防災区域協議会ですが、現在苫小牧地区の特定事業所13事業所で構成しています。 今年はジャパンオイルネットワーク鞄マ小牧油層所で行われましたが、日頃の厳しい訓練が伝わってくるきびきびした動きで大変心強く感じました。 これからも安心・安全を心掛けて万が一に備えていただきたいと思います! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
□16:00pm〜 『紺綬褒章伝達式/苫小牧信用金庫』 第1応接室にて苫小牧信用金庫さんから市民ホールに係る資金として市に1,000万円のご寄付をいただきましたが、国の規定により<紺綬褒章>を伝達させていただきました。 「日本国天皇は右を公益のため多額の私財を寄付したことについて表彰する」、内閣総理大臣名による褒状となりますが、苫小牧信用金庫の石田理事長に伝達させていただきました。 改めて心から御礼申し上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□17:30pm〜 『苫小牧市議会議員OB会/視察研修後の懇親会』 なごみの湯にて今年は苫小牧市消防本部並びに勇払幼稚園を視察していただきましたが、私は池田議長、木村副議長と共に懇親会に出席してきました。 21名の皆さんにご参加いただきましたが、両施設共に大変印象深くご視察いただいたようです。 市政運営について気が付いたことがあればアドバイスをいただきたいとご挨拶で申し上げましたが、今後ともよろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |