昨日はMM(Monday Meeting)の前に内部打合せが入りましたが、MMを終えて苫小牧で夏季合宿中の天理大学空手道部を訪問、昨日は苫小牧駒澤大学の体育館で練習中でしたが、空手道の世界では伝統ある天理大学、50名の部員が基本動作の練習に励んでいました。 各種大会での健闘を心からお祈り致します! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□14:00pm〜 『平成30年度胆振地域づくり連携会議/東胆振ブロック会議』 経済センターにて北海道開発局室蘭開発建設部(米津仁司部長)と北海道胆振総合振興局(山口修司局長)が共催して開催している地域連携会議ですが、昨年までとパターンが変わり東胆振1市4町の首長が出席して開催されました。 今年のテーマは“空き家対策”でしたが、人口減少と高齢化が同時進行している時代にあって市町村が直面している大変大きな課題の一つです。 各市町村によって対応はそれぞれですが、苫小牧でもこれまでの経過を踏まえて今年度次のステップに入ることになっています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰庁して来客日程があり北海道総合政策部の黒田敏之交通企画監が来訪、下記日程のために来られましたが、少し早く来られたので懇談していました。 そして、14:45pmから第6回目を迎えた<JR北海道維持困難線区問題に関する東胆振首長懇談会>が開催されました。□14:45pm〜 『第6回JR北海道の維持困難線区に関する東胆振首長懇談会』 第1応接室にて東胆振1市4町の首長で構成する懇談会ですが、JR北海道から維持困難線区問題が提起された直後に立ち上げた懇談会です。 これまで5回ほど開催し1市4町で足並みを揃えてこの問題に向き合うことを確認しつつ作業をしてきた経過がありますが、JR北海道問題に対する国や北海道の動きが出てきて維持困難線区問題も次なる段階に入ろうとしています。 室蘭線については空知の関係市町の協議を待って安平町、苫小牧市を含めた協議会設置を視野に入れつつ、また日高線については日高側の協議を見守りながら1市4町の首長懇談会での協議を基本に2線区問題と向き合っていきたいと考えています。 首長懇談会を終えて記者会見を行いましたが、記者さんの関心も高く何点か質問をいただきました。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧廃棄物協同組合/通常総会後の懇親会』 於久仁にて苫小牧廃棄物協同組合(渡辺健治代表理事)の通常総会後懇親会に出席、“まちかどミーティング2018”が迫っていたのでご挨拶して失礼しましたが、<053大作戦>に取り組んでいる苫小牧、<ごみの減量+リサイクルの推進+まちの環境・美化>を担っていただいている業界であり、市の方針をご理解いただき対応していただいていることに感謝したいと思います。 ステージ4まで来ている053大作戦のチャレンジですが、業界の皆さんとも目標を共有して今後共ご協力いただきますようお願い致します! この組合は3年前に設立され、通常総会後の懇親会に初めて出席しましたが、<053大作戦>のきっかけとなった今は亡き伊藤隆一先生のエッセイを披露、皆さんにコピーを渡してもらうよう依頼しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、いよいよ“まちかどミーティング2018”が始まりましたぁ〜。□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2018/音羽町・木場町地区』 住吉コミュニティセンターにて・対象町内会:春日清水町内会(中川順一会長/写真1枚目)、音羽町町内会、双葉町町内会、住吉泉町内会、高丘泉町内会、スプリングタウン高丘町内会、第八区町内会、春日清水町内会・テーマプレゼンテーション:「挑戦し続けるまち苫小牧〜これからのまちづくりと公共施設について〜」・説明者:小島 琢技師(まちづくり推進課)、坂井敬祐主事(管財課) |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |