岩倉博文@オフィス

2018年09月13日(木)発


 <北海道胆振東部地震>発生から今日で1週間が経過、苫小牧ではまだいくつか課題があるものの市内はだいぶ落ち着いてきました。 これまで第二非常配備態勢を敷き一日2回<災害対策本部会議>を行ってきましたが、明日から第一非常配備態勢に切り替えて<災害対策本部会議>も一日1回(16:00pm)の開催となります。 高丘第一霊園に2箇所ほど亀裂が見付かった問題ですが、担当部で再度ドローンを使った調査及び目視による調査等を行っていました。 現在は第一霊園への入園を禁止していますが、お彼岸も近いこともあり調査結果を踏まえて当面の方針を決めたいと考えています。 お墓参りの方々の安心・安全に係わる問題であり慎重に検討する必要がありますが、少しの間お時間をいただきたいと思います。


 昨日は11:00amと16:00pmに<災害対策本部会議/写真右>を行っていましたが、市内の状況に係わる問題や情報提供、また広域支援に係わる状況等を日々確認しています。 昨日は前日に厚真・安平・むかわに入った佐藤副市長からの報告を聞きましたが、各町の副町長外と会い現況を聞き役場内の状況も含めて報告がありました。 副市長と3町の副町長とのホットラインも確立し、いろんな情報が輻輳するこれからになりますが、効果的な支援をしていくにはヘッドクォーター間の連携・調整も必要となってきます。 医療支援、保健師支援、給水支援、避難所運営支援、物資供給支援、入浴支援、保育支援、応急危険度判定士派遣支援など日々支援の幅が広がっていますが、それと共に支援に係わる課題もいろいろと出てきます。 今後もこの<災害対策会議>で効率的かつ効果的な支援活動を心掛けていきたいと考えています! 苫小牧では今朝までにすべての避難所を閉鎖しましたが、今後も大きな余震が発生した場合など避難所開設の備えもしておかなければなりません。 まだしばらくは常に“万一の備え”を心掛けたいと思っています。

 お昼から陸上自衛隊第73戦車連隊の中村智志連隊長外が来訪、73戦車連隊もいち早く厚真町の捜索活動を担っていましたが、安否不明者がゼロとなり、その役目を終えて恵庭の基地に戻られる途中に寄っていただきました。 厚真町の捜索現場ではろいろいと大変だったようですが、ほんとうにお疲れさまでした。 そして、地震発生直後から苫小牧市にリエゾン(災害対策現地情報連絡員)を派遣しくれたのも73戦車連隊ですが、中村連隊長にお礼を伝えました。


 地震発生によって<第17回市議会定例会>の日程も大幅に変更され9月19日(木)に議案審議と委員会が行われて閉会となる見込みですが、その他の通常日程もほとんどキャンセルないし延期となっています。 また、先週末から敬老会日程が入ってきていますが、今週末も出席は控えさせていただきお祝いメッセージのみの対応となった外、9月15日(土)・16日(日)に開催される<たるまえサンフェスティバル/開会式>にも出席は見送らせていただくことになりました。 このイベントは苫小牧観光協会の主催で苫小牧秋の一大イベントとして定着していますが、観光協会で熟慮の結果開催することになりました。 皆さんに買っていただいたチケット代の一部を被災地に贈られるそうですが、こんな時だからこそ元気を出そうとの思いで開催を決断されたと聞いています。 また、むかわ町の被災した子どもたちと保護者20組40名を<たるまえサンフェスティバル>に招待するようです。 私自身は災害対策本部長として広域支援等で職員が被災地でがんばっているなかでもあり、また隣接3町はまだ落ち着いた状況ではないことを踏まえ今週末の公務日程には失礼することになりました。


 そして、今日も11:00amと16:00pmから<災害対策本部会議>を行い各部の報告及び広域支援状況に関する確認作業をしていましたが、苫小牧では避難所もすべて閉鎖され広域支援活動が軸になりつつあります。 ただ、高丘霊園の問題、苫小牧港の被害対応、そして節電・計画停電への備え等引き続き対応していきますが、今はただ大きな余震がないことを祈っています!


 午前午後と内部打合せが入っていましたが、やはり災害対応に関する打合せがほとんどでした。 午後一番に苫小牧港管理組合の佐々木専任副管理者外が来て苫小牧港の被害状況と対策について報告がありましたが、やはり東港区国際コンテナターミナルの液状化はじめ西港区でも細かな被害が思っていたより多く、さっそく対策に動いていますが、完全復旧には少し時間がかかりそうです。 制限付きながらガントリークレーンは稼働していますが、流れが止まった時にはいろんな問題が出てくるものと改めて感じた今回の地震でした。 “災害に強い港”、そして“敏速な復旧対応”は苫小牧港の信頼を勝ち取る上で最も大切な要素の一つと考えていますが、北海道における海上輸送の50%、コンテナ輸送の70%以上を取り扱っている苫小牧港にとって今は“スピード感”が重要なポイントになっています。 また、計画停電対策も港湾として考えておかなければなりませんが、特にフェリー輸送は物流の要として災害対応にも大きな影響をきたす問題であり、苫小牧港全体として計画停電に対する備えをして置く必要があります!


   午後から来客日程があり京都育英館の松尾英孝理事長北海道栄高等学校の渡邊和弘校長が来訪、この度の地震のお見舞いのため来訪いただきましたが、苫小牧の被災状況や3町の状況等について聞いていただきました。 いろいろとご心配いただき感謝致します! また、掃海艇「いずしま」の小林倫彦指令、松下利彦艇長が明日早朝に離岸するにあたりご挨拶に来ていただきましたが、こちらこそこの度の災害支援で大変お世話になり誠にありがとうございました。 携帯充電支援・入浴支援・給水支援などお世話になっていましたが、特に入浴支援は皆さんに大変喜んでいただきました! そして、地震直後から海上自衛隊リエゾンとして大変お世話になった海上自衛隊大湊総監部経理部長の貴田幸典一等海佐も今日で任務を終えられ戻られますが、心から御礼申し上げます。 引き続き北ふ頭に着岸している陸上自衛隊チャーター船「はくおう」についても入浴支援、洗濯支援、給水支援に取り組んでいただいていますが、もう少しの間よろしくお願い致します。 そして、東港区周文ふ頭には大型浚渫兼油回収船「白山」(国土交通省北陸整備局新潟港湾・空港整備事務所所属)が停泊していますが、こちらも15日(土)まで入浴支援・洗濯支援・給水支援に取り組んでいただきます! こうして今回は地震発生直後から陸上自衛隊、海上自衛隊、そして北海道開発局室蘭開発建設部からリエゾンを派遣していただきずい分とお世話になっています!

  16:00pmから行われた<第18回災害対策本部会議/写真右>において地震発生直後に災害対策本部を立ち上げ第二非常配備態勢となっていましたが、明日から第一非常配備態勢に切り替えることになります。 これは市の計画に基づく配備基準規定に沿った処置ですが、第二非常配備体制が全部署全職員を対象としたものに対し第一非常配備態勢は関係部署、関係職員を対象としたものとなります。 とはいえ今回のように、特に広域支援では24時間体制で取り組んでいる支援項目もあり配備基準を弾力的に運用しつつ支援活動に支障をきたさぬよう進める必要があると考えています。 また、北海道の職員支援、他県・他都市の職員派遣支援が本格化してくるようですが、3町の状況に合わせて北海道とも連携しながら市の支援を調整していきたいと考えています。 いずれにしても災害対策本部はまだしばらく継続し職員にも苦労を掛けますが、よろしく頼みます!

 それじゃ、この辺で失礼します!