昨日は11:00amと16:00pmに<災害対策本部会議/写真右>を行っていましたが、市内の状況に係わる問題や情報提供、また広域支援に係わる状況等を日々確認しています。 昨日は前日に厚真・安平・むかわに入った佐藤副市長からの報告を聞きましたが、各町の副町長外と会い現況を聞き役場内の状況も含めて報告がありました。 副市長と3町の副町長とのホットラインも確立し、いろんな情報が輻輳するこれからになりますが、効果的な支援をしていくにはヘッドクォーター間の連携・調整も必要となってきます。 医療支援、保健師支援、給水支援、避難所運営支援、物資供給支援、入浴支援、保育支援、応急危険度判定士派遣支援など日々支援の幅が広がっていますが、それと共に支援に係わる課題もいろいろと出てきます。 今後もこの<災害対策会議>で効率的かつ効果的な支援活動を心掛けていきたいと考えています! 苫小牧では今朝までにすべての避難所を閉鎖しましたが、今後も大きな余震が発生した場合など避難所開設の備えもしておかなければなりません。 まだしばらくは常に“万一の備え”を心掛けたいと思っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後から来客日程があり京都育英館の松尾英孝理事長、北海道栄高等学校の渡邊和弘校長が来訪、この度の地震のお見舞いのため来訪いただきましたが、苫小牧の被災状況や3町の状況等について聞いていただきました。 いろいろとご心配いただき感謝致します! また、掃海艇「いずしま」の小林倫彦指令、松下利彦艇長が明日早朝に離岸するにあたりご挨拶に来ていただきましたが、こちらこそこの度の災害支援で大変お世話になり誠にありがとうございました。 携帯充電支援・入浴支援・給水支援などお世話になっていましたが、特に入浴支援は皆さんに大変喜んでいただきました! そして、地震直後から海上自衛隊リエゾンとして大変お世話になった海上自衛隊大湊総監部経理部長の貴田幸典一等海佐も今日で任務を終えられ戻られますが、心から御礼申し上げます。 引き続き北ふ頭に着岸している陸上自衛隊チャーター船「はくおう」についても入浴支援、洗濯支援、給水支援に取り組んでいただいていますが、もう少しの間よろしくお願い致します。 そして、東港区周文ふ頭には大型浚渫兼油回収船「白山」(国土交通省北陸整備局新潟港湾・空港整備事務所所属)が停泊していますが、こちらも15日(土)まで入浴支援・洗濯支援・給水支援に取り組んでいただきます! こうして今回は地震発生直後から陸上自衛隊、海上自衛隊、そして北海道開発局室蘭開発建設部からリエゾンを派遣していただきずい分とお世話になっています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16:00pmから行われた<第18回災害対策本部会議/写真右>において地震発生直後に災害対策本部を立ち上げ第二非常配備態勢となっていましたが、明日から第一非常配備態勢に切り替えることになります。 これは市の計画に基づく配備基準規定に沿った処置ですが、第二非常配備体制が全部署全職員を対象としたものに対し第一非常配備態勢は関係部署、関係職員を対象としたものとなります。 とはいえ今回のように、特に広域支援では24時間体制で取り組んでいる支援項目もあり配備基準を弾力的に運用しつつ支援活動に支障をきたさぬよう進める必要があると考えています。 また、北海道の職員支援、他県・他都市の職員派遣支援が本格化してくるようですが、3町の状況に合わせて北海道とも連携しながら市の支援を調整していきたいと考えています。 いずれにしても災害対策本部はまだしばらく継続し職員にも苦労を掛けますが、よろしく頼みます! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |