<正副市長ヒアリング>は09:00amから始まって14:00pm前まで続いていましたが、ひと通り終わって来客日程があり、夕方にお見舞いに伺ってきましたが、昨夜は18:30pmから<市民自治推進会議>に出席してきました。□18:30pm~ 『苫小牧市自治基本条例の見直しについて/諮問』 9階会議室にて苫小牧市自治基本条例は4年を超えない期間ごとに条例規定について検討を行い、その結果に基づいて見直しが必要であれば見直しを行うことが規定されていますが、前回の見直しが平成26年度に行われていた経過があり、今回は3回目の見直しについて諮問をさせていただきました。 会議の冒頭に苫小牧市民自治推進会議の栗山昌樹会長(写真左)に諮問書を渡してご挨拶させていただきましたが、栗山会長はじめ委員の皆さんには忌憚のないご意見を何卒よろしくお願い致します。 今回は市政レポーターの皆さんにも会議の様子を聞いていただきましたが、市政運営の土台に位置する<自治基本条例>、さまざまな角度からのご意見をたくさんいただきたいと思います! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
そして、今朝、姉妹都市NZのネービア市からお客さまが来訪されました。□09:00am~ 『NZネーピア市 ボーイズハイスクール高校生/表敬訪問』 第1応接室にて国際姉妹都市NZのネーピア市からボーイズハイスクールの高校生10名と引率の先生2名が修学旅行で来訪、9月29日(土)から10月12日(金)まで日本に滞在、10月3日(水)から6日(土)まで苫小牧に滞在しますが、苫小牧では学校交流(苫小牧高等商業学校)や市内観光、そして札幌観光など秋の北海道を楽しまれホームステイも経験します。 苫小牧NZ協会の赤川 勉専務理事外が案内してくれましたが、姉妹都市の高校生一行に《とまチョップ》からプレゼントが渡されました。 3枚目の写真はマオリのハカダンスを披露してくれている場面ですが、楽しい修学旅行になりますようお祈り致します! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
お昼からは来客日程と内部打合せが入っていましたが、15:00pmから『第25回災害対策本部会議』が行われました。 災対本部会議は第一非常配備体制となってから週に1回の開催となっていますが、各部から対応状況等の報告がありました。 今は厚真町・安平町・むかわ町への支援がメインになっていますが、その状況確認と情報共有の作業を行っています。 3町それぞれに支援分野は異なりますが、間もなく区切りが付く支援もあれば中長期にわたる支援もあり、また3町とのネットワークから緊急要請があった場合等も想定して効果的な支援活動を心掛けなければなりません。 災害対策本部として情報共有の作業はしばらく続くことになりますが、“お彼岸対応”を終えた第一霊園は間もなく本格復旧工事に入り、約2ヶ月間ほど第一霊園に入ることはできなくなります。 また、苫小牧港、特に東港区で発生した液状化被害についても復旧に向け検討に入っていますが、今日も苫小牧港管理組合の佐々木副管理者が来ていろいろと報告を聞いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、夕方に娯楽場パークでセレモニーがありました。□16:30pm~ 『まちなかみんなのインフォメーションボード♪プロジェクト/完成セレモニー』 娯楽場パークにて市の施策である<CAP(まちなか再生総合プロジェクト)>展開の一つとして苫小牧工業高校建築科の生徒さんたちが各技能士会などに協力してもらいながらベンチを製作(まちなかみんなのベンチ♪プロジェクト)して一昨年駅前ふれんどビルに設置しましたが、現在も多くの皆さんにご利用いただいています。 今回はその第二弾、娯楽場パークの所に<ベンチ付インフォメーションボード>を製作してもらいましたが、製作に3ヶ月間ほどかかったようです。 なかなか本格的なものでしたが、苫小牧工業高校の生徒たちの製作によるインフォメーションボード、皆さんも是非一度ご利用ください。 ボードには市内で行なわれるコンサートやイベント等のポスターや“お知らせ”が満載ですが、各技能士会の皆さん、今回もご指導いただき感謝致します。 苫小牧工業高校の皆さん、ありがとうございましたぁ~! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |