□09:00am〜 『(用務) 道を研究する会/ウォーキング大会』 金太郎池駐車場にて11年目を迎えた<道を研究する会/ウォーキング大会>、道路建設鰍ェ企画しているイベントですが、アルテンを目指して金太郎の池スタートコース(16q)と川沿公園体育館スタートコース(8q)で実施されました。 同社の宮ア洋二社長も毎年金太郎の池コースに参加していますが、今年は両コースで85名が参加、アルテンに到着したらジンギスカンが待っています! スタートにあたりご挨拶させていただきましたが、その後で皆さん、アルテンを目指して出発されました。 木村 司議長や藤田広美市議も参加していましたが、「コース、間違いないでよ!」と声をかけておきました。 こうした毎年継続されていることに心から敬意を表し感謝したいと思いますが、健康志向の時代、皆さん気持ちよくウォーキングを楽しまれたことと思います! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、10:00amから“ふれあい3・3”に行ってきました。□10:00am〜 『第24回男女平等参画推進センター祭/開会セレモニー』 ふれあい3・3にて苫小牧市男女平等参画推進センター協議会(曽根恵子会長/写真1枚目)が主催する<男女平等参画推進センター祭>も今年で24回目を迎えましたが、お天気にも恵まれて早くから大勢の皆さんが来られていました。 現在、42サークルが活動していますが、日頃の活動の成果を市民にふれてもらうセンター祭、開会セレモニーを終えて各フロアーをまわってきましたが、最後に茶席でお茶をいただいてきました。 昨日は表千家同門会が担当していましたが、美味しかったです! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
帰途に2階に寄って“苫小牧風花の会”が市の業務委託事業として取り組んでいるひとり親家庭学習支援事業の勉強の様子を見てきましたが、右の写真はちょうど苫高専の学生が学習指導しているところで生徒たちは3つの部屋で中1から中3まで分かれて勉強していました。 生徒たちは真剣に机に向っていましたが、毎週土曜日09:30amから12:00pmまで“ふれあい3・3”で行われています。 黒板を見たら数学の問題が書かれていましたが、いゃ〜、難しい問題ですねぇ〜! 苫高専生、室工大生はじめ教員資格を持つボランティアが教えていますが、学校とはまた別な雰囲気で疑問等も聞きやすいかも知れませんね。 “苫小牧風花の会”の甲谷由美子会長がいらしてご案内いただきましたが、学習支援事業を大変ご熱心に対応していただいていることに感謝したいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、今朝も08:00amから苫小牧地方公設卸売市場に行ってきました。□08:00am〜 『第2回とまこまい市場感謝祭/開会セレモニー』 苫小牧地方公設卸売市場にて台風24号北上で心配していたお天気でしたが、第2回目を迎えた<市場感謝祭/開会セレモニー>も無事開会セレモニーを迎えました。 今回の北海道胆振東部地震発生を受けて農業関係の生産者が多い胆振東部3町の復興を願い<がんばるべ! 東いぶり>を掲げて被災者に元気を届けようと苫小牧地方公設地方卸売市場連絡協議会(石垣孝幸会長)が主催しとまこまい市場感謝祭実行委員会(野澤亨介委員長)が主管して開催にこぎ着けました。 こうした取り組みを通じて市民に市場の役割と機能について少しでも知ってもらおうと昨年からスタートしたイベントですが、早い時間から皆さんが来られていました。 私の挨拶で《とまチョップ》が<がんばるべ! 東いぶりポーズ>を披露したんですよ! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
開会セレモニーを終えて沼ノ端駅北口に向いました。□08:45am〜 『沼ノ端地区4町合同ウォーキングラリー/スタートセレモニー』 沼ノ端駅北口広場にてウトナイ町内会(小倉 巌会長)、沼ノ端北栄町内会(佐野輝幸会長)、東開町内会(三海幸彦会長)、そして沼ノ端中央町内会(竹田秀泰会長)が主催するウォーキングラリー、今年で13回目の開催となりましたが、沼ノ端駅を起点に1周7.2qの<そよ風と歩く道>で実施されました。 《とまチョップポイント》が70ポイント付与する事業でもありますが、幅広い年代層の皆さんが参加されていました。 私も過去2度ほど参加していますが、他の公務日程の時間が重なって昨今はスタートセレモニーだけの出席になっています! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
そして、沼ノ端から総合体育館に向いました。□10:00am〜 『第39回とまこまいふれあい広場/開会式』 総合体育館にて昨年の開会式には出席できませんでしたが、会場が市民会館から総合体育館に変わったんですね! 昭和55年に<障がい児者とてをつなぐつどい>の名称でスタートして39回目となりましたが、とまこまいふれあい広場推進委員会(北 春夫委員長)が主催していますが、今年もいろいろなプログラムがあり15:00pmまでご来場の皆さんも楽しまれたのではないかと思います。 “ふくしの心が響くまち”、“ふくしの心が伝わるまち”を目指して推進委員会の皆さんにはこれからもよろしくお願い致します! 外では<とまレット>もしっかり活躍していましたよぉ〜! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□10:30am〜 『平成30年 書と篆刻展』 アイビープラザにてそして、総合体育館からアイビープラザに行き、ご案内をいただいていた<書と篆刻展>を鑑賞してきましたが、大澤尚洋先生率いる尚墨会と奥様の大澤玉翠先生率いる玉翠会による<書と篆刻展>、この28日(金)から今日まで開催されていましたが、ちょうど大澤尚洋先生、大澤玉翠先生はじめご一門の皆さんがいらして写真を撮ってきました。 今日は大澤尚洋先生と話している時に太田光雲先生の話になり、私が小学生の時に習字を習っていた先生ですが、「光雲先生の奥さんに飴をもらうのが楽しみで通っていました!」と、「そうだったねぇ〜」と尚洋先生にもご縁深き光雲先生でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□11:00am〜 『日の出・三光町内会/敬老お祝い会』 新生台総合センターにて本来は9月16日(日)に開催する予定でしたが、町内会の皆さんによる手作り料理の食材の確保が困難で9月30日(日)に日程変更されたとのことでした。 約130名の皆さんが今年の敬老お祝い会をお元気に迎えられましたが、誠におめでとうございます。 日の出・三光町内会、山中 保会長のご挨拶で始まりましたが、写真はその後でご挨拶させていただいている場面です。 北海道胆振東部地震の話や特殊詐欺被害防止に向けた話、そして現在満100歳以上の方が市内で68人になっていること等々聞いていただきましたが、迎える一年をお健やかにお過ごしいただきますようお祈り致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新生台総合センターから用務日程に1件お邪魔して勇払公民館に向いました。□13:00pm〜 『第62回勇払地区総合文化祭・第39回勇払公民館まつり』 勇払公民館にて毎年、<苫小牧文化祭>の先陣を切って開催される勇払地区の総合文化祭ですが、28日(金)から本日が最終日となりました。 開会前に各サークルの作品展示(写真左)を見せていただきましたが、気持ちの入った作品が並んでいました。 そして、講堂に向い13:00pmから宇野 元実行委員長のご挨拶があり、引き続いてご挨拶させていただきましたが、事前に“カラオケを1曲”と依頼されていたようで歌ってきました。 今年のプログラムに<大輪の花を勇払に咲かそう>と掲げられていましたが、こうした地域の行事を通じて地域の絆が深まって欲しいと願っています! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |