![]() |
![]() |
□09:00am〜 『鰹ャ金澤組からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にてまず鰹ャ金澤組(小金澤昇平社長)から学校図書館用図書費として多額のご寄付をいただきましたが、ご趣旨を踏まえ市内小中学校の図書館用図書を購入する費用として活用させていただきます。 建設業に従事する若者が不足している現状を踏まえ、図書寄付をきっかけに子どもたちに建設業に興味を持ってもらいたいとの思いでご寄付をいただいたわけですが、誠にありがとうございました。 心から御礼申し上げます。 |
![]() |
![]() |
□09:30am〜 『苫小牧鳶土木工事業組合からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて引き続いて苫小牧鳶土木工事業組合から市立病院に、今年は歩行補助器1台及び血圧計3台をご寄付いただきましたが、同組合には平成16年から毎年市立病院に医療器具等をご寄付いただいています。 同組合の福祉活動として取り組んでいただいていますが、市立病院にとっては大変ありがたいご寄付となります。 歩行補助器は病棟で、血圧計は外来で使用させていただきますが、誠にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□10:00am〜 『TOMAJU建設産業イメージアップ委員会からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にてそして、苫重建設鰍ヘじめ8社で構成しているTOMAJU建設産業イメージアップ委員会(楠木 晃委員長)から、こちらも平成22年から続けていただいていますが、第63回とまこまい港まつりの<こども港づくり体験ひろば>における募金を本市の緑化推進基金にご寄付いただきました。 港まつりでは子どもたちに大変好評なスポットになっていますが、会場準備から撤収まで大変ご苦労いただいています。 誠にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
11:00amからは苫小牧港開発鰍フ<創立60周年記念モニュメント/除幕式>に出席してきました。□11:00am〜 『苫小牧港開発椛n立60周年記念モニュメント「初志」除幕式』 同社にて創立60周年を迎えている苫小牧港開発鰍ウんですが、苫小牧港の歩みにとって極めて重要なフェリー部門を担っていただいています。 新社屋も完成し、この節目に地元の藤沢レオさん(写真3枚目)制作による記念モニュメントが完成し除幕式に出席してきました。 「初志」、このプレートに港開発さんの次なる成長に向けた決意が記されていますが、60周年の節目から力強い一歩を踏み出されることを期待しています! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□13:30pm〜 『苫小牧統合型リゾート推進協議会/定期総会』 GHNにて私が市長に就任して2年目から苫小牧商工会議所と臨空ゾーンにおけるMICEのワーキングを始めましたが、その後国ではIRに関する計画が浮上、MICEの流れを引き継いで2年前に苫小牧商工会議所を中心に立ち上げたのが苫小牧統合型リゾート推進協議会(藤田博章会長)でした。 それ以降、積極的に活動していただきHOKKAIDO WHITE IR構想の立案はじめ海外オペレーターとの対応等もしていただいてきましたが、設立当初50社だった会員数も現在は130社になっています。 市としても臨空ゾーンにおける<国際光リゾート構想>を発信しており今後の動きに期待したいと思います! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『第4回苫小牧市国民健康保険運営協議会』 第1委員会室にて第4回苫小牧市国民健康保険運営協議会(石田芳人会長)において石田会長に苫小牧市税条例の一部改正について諮問させていただきましたが、委員の皆さんには忌憚のないご意見をいただきたいと思います。 国保制度改革によって今年度から都道府県化がスタートし北海道が主体となって市町村との共同運営となって5ヵ月が経過していますが、国民皆保険制度を支える最後の砦として健全な事業運営に向けて一層励まなければなりません。 諮問事項について何卒よろしくお願い致します。 |
![]() |
![]() |
□11:00am〜 『記者会見/議会招集告示』 第2応接室にて1.第17回市議会定例会の招集告示について・提出議案などを説明しました。2.砕氷艦しらせの入港について・9月7日(金)から10日(月)まで<南極 砕氷艦しらせ>が苫小牧港西港区南ふ頭3号岸壁に入港することを説明、一般公開も予定されていますが、日程等を説明しました。・苫小牧港への入港は25年ぶり3度目となりますが、市制施行70周年を記念して要請していました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□13:00pm〜 『苫小牧市福祉のまちづくり推進会議』 福祉ふれあいセンターにて平成14年に<苫小牧市福祉のまちづくり条例>が制定されていますが、この条例に規定されている市長の付属機関として位置付けられている<苫小牧市福祉のまちづくり推進会議>です。 委員の皆さんに委嘱状を交付させていただきましたが、任期2年、今回からスポーツ分野と芸術分野の関係団体からも委員に加わっていただいていますが、是非忌憚のないご意見をいただければと思っています。 何卒よろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
□17:00pm〜 『全国中学校体育大会出場選手/表敬訪問』 第1応接室にて8月18日(土)から21日(火)に岡山市で開催された<第45回全国中学校陸上競技選手権大会>、また8月22日(水)から25日(土)に広島市で開催された<第49回全国中学校卓球大会>に出場した皆さんが結果報告に来てくれましたが、陸上の石川虹美選手(青翔中3年/陸上女子100m 12.66秒で予選敗退)、卓球女子個人の仲川詩乃選手(東中3年/2回戦敗退)、男子団体の明倫中も予選ブロック敗退となってしまいましたが、それぞれにこの経験を活かし次の目標に向かって頑張っていただきたいと思います! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私はお参りして“まちかどミーティング2018”の会場に向かいましたが、16地区中2地区目となります。□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2018/弥生町地区』 矢代町福祉会館にて・対象町内会:矢代町町内会(細野研一会長代行/写真1枚目)、弥生連合町内会、第七区親交会・テーマプレゼンテーション:「挑戦し続けるまち苫小牧〜これからのまちづくりと公共施設について〜」・説明者:辻 寛太主事(政策推進課)、照井孝典主事(水道整備課)テーマプレゼンテーション、その中で出席されている皆さんへのクイズもありますが、皆さんに楽しんでいただきながらこれからの重要な市政課題について理解していただこうと若手職員が一生懸命プレゼンに打ち込んでいます。 是非、“まちかどミーティング2018”にご参加いただければと思います! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |