岩倉博文@オフィス

2018年08月30日(木)発


 朝晩など次第に“秋”の気配を感じる昨今ですが、本州ではまた猛暑がぶり返しているようです。 でも、今夏はTVの天気予報等で40℃近い数字を何度も見ているので32℃とか33℃とか予報に出ても“たいしたことない!”と思ってしまいますが、慣れって怖ろしいですね。 25℃を超えると“暑〜い、まいった!”と思ってしまう身に猛暑は語れませんが、今夏、私が実際に経験した最高気温は7月に要望活動で東京に出張した折の38℃でしょうね。 東京の亜熱帯化、いろんな意味で少し心配になりますね!


 さて、昨日は朝に3件の感謝状贈呈日程が入っていました。



□09:00am〜 『鰹ャ金澤組からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて

 まず鰹ャ金澤組(小金澤昇平社長)から学校図書館用図書費として多額のご寄付をいただきましたが、ご趣旨を踏まえ市内小中学校の図書館用図書を購入する費用として活用させていただきます。 建設業に従事する若者が不足している現状を踏まえ、図書寄付をきっかけに子どもたちに建設業に興味を持ってもらいたいとの思いでご寄付をいただいたわけですが、誠にありがとうございました。 心から御礼申し上げます。



□09:30am〜 『苫小牧鳶土木工事業組合からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて

 引き続いて苫小牧鳶土木工事業組合から市立病院に、今年は歩行補助器1台及び血圧計3台をご寄付いただきましたが、同組合には平成16年から毎年市立病院に医療器具等をご寄付いただいています。 同組合の福祉活動として取り組んでいただいていますが、市立病院にとっては大変ありがたいご寄付となります。 歩行補助器は病棟で、血圧計は外来で使用させていただきますが、誠にありがとうございました。



□10:00am〜 『TOMAJU建設産業イメージアップ委員会からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて

 そして、苫重建設鰍ヘじめ8社で構成しているTOMAJU建設産業イメージアップ委員会(楠木 晃委員長)から、こちらも平成22年から続けていただいていますが、第63回とまこまい港まつりの<こども港づくり体験ひろば>における募金を本市の緑化推進基金にご寄付いただきました。 港まつりでは子どもたちに大変好評なスポットになっていますが、会場準備から撤収まで大変ご苦労いただいています。 誠にありがとうございました。

 11:00amからは苫小牧港開発鰍フ<創立60周年記念モニュメント/除幕式>に出席してきました。


□11:00am〜 『苫小牧港開発椛n立60周年記念モニュメント「初志」除幕式』 同社にて

 創立60周年を迎えている苫小牧港開発鰍ウんですが、苫小牧港の歩みにとって極めて重要なフェリー部門を担っていただいています。 新社屋も完成し、この節目に地元の藤沢レオさん(写真3枚目)制作による記念モニュメントが完成し除幕式に出席してきました。 「初志」、このプレートに港開発さんの次なる成長に向けた決意が記されていますが、60周年の節目から力強い一歩を踏み出されることを期待しています!

 午後からGHNに行ってきました。


□13:30pm〜 『苫小牧統合型リゾート推進協議会/定期総会』 GHNにて

 私が市長に就任して2年目から苫小牧商工会議所と臨空ゾーンにおけるMICEのワーキングを始めましたが、その後国ではIRに関する計画が浮上、MICEの流れを引き継いで2年前に苫小牧商工会議所を中心に立ち上げたのが苫小牧統合型リゾート推進協議会(藤田博章会長)でした。 それ以降、積極的に活動していただきHOKKAIDO WHITE IR構想の立案はじめ海外オペレーターとの対応等もしていただいてきましたが、設立当初50社だった会員数も現在は130社になっています。 市としても臨空ゾーンにおける<国際光リゾート構想>を発信しており今後の動きに期待したいと思います!

 私はご挨拶して帰庁しましたが、来客日程があり出光興産竃k海道製油所の大橋邦一前々所長、藤 昭一郎前副所長と荒木伸二北海道製油所長が来訪、大橋さんとは久しぶりにお会いしましたが、現在出光さんのベトナムプロジェクトをサポートされておられます。 北海道製油所長だった当時のことはじめいろいろと懇談させていただきましたが、久しぶりのご来苫を心から歓迎致します! 引き続いて18:00pmから<国民健康保険運営協議会>に出席してきました。




□18:00pm〜 『第4回苫小牧市国民健康保険運営協議会』 第1委員会室にて

 第4回苫小牧市国民健康保険運営協議会(石田芳人会長)において石田会長に苫小牧市税条例の一部改正について諮問させていただきましたが、委員の皆さんには忌憚のないご意見をいただきたいと思います。 国保制度改革によって今年度から都道府県化がスタートし北海道が主体となって市町村との共同運営となって5ヵ月が経過していますが、国民皆保険制度を支える最後の砦として健全な事業運営に向けて一層励まなければなりません。 諮問事項について何卒よろしくお願い致します。

 昨夜、帰宅したらかTVでは日本体操協会の問題が報じられていました。 何なんでしょうね、各種競技団体のパワハラ問題等が花盛りですが、“いい加減にしろよ!”と言いたくなりますね。 まったく!


 今日は終日雨模様の一日でしたが、午前中に第17回市議会定例会に向けた<議案説明会>がありました。 


□10:00am〜 『議案説明会』 9階会議室にて

1.市長あいさつ

2.議案について(総務部長)

3.補正予算について(財政部長)

4.その他

 私にとっては4期目最初の定例会、市議会議員補欠選挙もあり議会の会派構成にも変化がありますが、最初の議会、しっかり務めたいと思います。 引き続いて<記者会見/議会招集告示>が行われました。


□11:00am〜 『記者会見/議会招集告示』 第2応接室にて

1.第17回市議会定例会の招集告示について

・提出議案などを説明しました。

2.砕氷艦しらせの入港について

・9月7日(金)から10日(月)まで<南極 砕氷艦しらせ>が苫小牧港西港区南ふ頭3号岸壁に入港することを説明、一般公開も予定されていますが、日程等を説明しました。

・苫小牧港への入港は25年ぶり3度目となりますが、市制施行70周年を記念して要請していました。

 お昼から福祉ふれあいセンターに行ってきました。



□13:00pm〜 『苫小牧市福祉のまちづくり推進会議』 福祉ふれあいセンターにて

 平成14年に<苫小牧市福祉のまちづくり条例>が制定されていますが、この条例に規定されている市長の付属機関として位置付けられている<苫小牧市福祉のまちづくり推進会議>です。 委員の皆さんに委嘱状を交付させていただきましたが、任期2年、今回からスポーツ分野と芸術分野の関係団体からも委員に加わっていただいていますが、是非忌憚のないご意見をいただければと思っています。 何卒よろしくお願い致します!

 帰庁して来客日程があり内閣府民間資金等活用事業推進室の濱田 禎企画官が来訪されましたが、内閣府の中でPFI事業をご担当されています。 市でも市民ホール計画で選択肢の一つとしPFI事業を取り上げており議会でも質疑されていますが、今後共いろいろとアドバイスをいただければ思っています。 引き続いて内部打合せがありましたが、17:00pmから表敬訪問日程が入っていました。



□17:00pm〜 『全国中学校体育大会出場選手/表敬訪問』 第1応接室にて

 8月18日(土)から21日(火)に岡山市で開催された<第45回全国中学校陸上競技選手権大会>、また8月22日(水)から25日(土)に広島市で開催された<第49回全国中学校卓球大会>に出場した皆さんが結果報告に来てくれましたが、陸上の石川虹美選手(青翔中3年/陸上女子100m 12.66秒で予選敗退)、卓球女子個人の仲川詩乃選手(東中3年/2回戦敗退)、男子団体の明倫中も予選ブロック敗退となってしまいましたが、それぞれにこの経験を活かし次の目標に向かって頑張っていただきたいと思います!

 そして、ご弔問に伺ってきましたが、苫小牧の地域医療確立に向けて尽力された小林直樹さんが逝去されました。 私が人工股関節の置換手術を受けた時、私の病室の下の階に入院されていましたが、奥さんと私の病室にお見舞いに来てもらったり、私が退院する時も女房と彼の病室に行って「先に退院するよ!」と、この時が最後になってしまいましたが、その折は笑顔でいろいろと話もしていたんです。 誠に残念ですが、心からご冥福をお祈り致します。


 私はお参りして“まちかどミーティング2018”の会場に向かいましたが、16地区中2地区目となります。


□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2018/弥生町地区』 矢代町福祉会館にて

・対象町内会:矢代町町内会(細野研一会長代行/写真1枚目)、弥生連合町内会、第七区親交会

・テーマプレゼンテーション:「挑戦し続けるまち苫小牧〜これからのまちづくりと公共施設について〜」

・説明者:辻 寛太主事(政策推進課)、照井孝典主事(水道整備課)

 テーマプレゼンテーション、その中で出席されている皆さんへのクイズもありますが、皆さんに楽しんでいただきながらこれからの重要な市政課題について理解していただこうと若手職員が一生懸命プレゼンに打ち込んでいます。 是非、“まちかどミーティング2018”にご参加いただければと思います! 

 “まちかどミーティング2018”を終えて帰宅しましたが、明日は午後から苫小牧港管理組合の議会があります。 明朝は青空を期待していま〜す!


 それじゃ、この辺で失礼します!