さて、昨日は内部打合せが断続的に入っていましたが、午前中に第一霊園と第二霊園の被害状況を見てきました。 右の写真は第一霊園で地震により亀裂が入った箇所の対策工事をしているところですが、急ピッチで行われていました。 15:00pmから<第19回災害対策本部会議>が行われ、第一非常配備態勢になって<災害対策本部会議>は一日1回の開催となりましたが、今後も引き続きこの本部会議で市内の状況や広域支援の状況等について確認作業を行い対応・対策すべきはこの本部会議で決定することになります。 当面は高丘霊園、特に第一霊園の安心・安全の見極めについてお彼岸が近いこともあり、また墓石の状況についてご心配されている方も多いので早急に方針を決めなければなりませんが、写真のように危険個所の対策について作業に取り掛かっているものの判断するまでにはもう少しの時間が必要となります。 第二霊園も墓石等の損壊が多くありますが、特に入園規制はしていないのでお墓の状況を見に来られた方もおられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<災害対策本部会議>が終わってむかわ町に向かいましたが、苫小牧JC(青年会議所)と姉妹関係にある八戸JCがむかわ町で避難所生活を余儀なくされている皆さんにお肉を食べて元気を出して欲しいと炊き出しボランティアをしている現場(写真1枚目)に行ってきました。 過日、佐藤副市長外が3町をまわっていた折、むかわ町で“肉と魚がほしい!”という声を聞き木村部長に連絡、木村部長が肉を入手すべくいろいろ動いていた過程で苫小牧JCにその声が届き、ちょうど八戸JCから支援活動についてオファーがあったので両JCのメンバー10数名によりむかわ町での炊き出しボランティアが実現しました。 私が20代の時に苫小牧JCと八戸JCが姉妹JCの盟約を締結しましたが、また8月には苫小牧市と八戸市が交流連携協定(写真2枚目)を締結した直後でもあり八戸JCのメンバーにもお礼をしてきました。 3枚目の写真、私の左側が八戸JCの田島理成理事長、竹中喜之むかわ町長の右側が苫小牧JCの丹治秀章理事長ですが、JCのみんな、どうもありがとう! そして、竹中町長と“四季の館”館内にある4つの避難所をまわってきましたが、日中は仕事や家の片づけなどで少なくなるものの夕食の時間近くに避難所に戻られるようです。 段ボールベットが入っていましたが、家が全壊や半壊している方もいて“先が見えない”と仰っている方もいました。 最後の2枚はJCの連中が作った豚丼を配っているところですが、苫小牧市の職員グループが支援活動に励んでいました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |