さて、昨日は朝一番から糸井の森PGに行ってきました。□08:20am〜 『(用務) 第12回岩倉博文連合後援会パークゴルフ大会/開会式』 糸井の森PGにて毎年恒例の連合後援会パークゴルフ大会、私は<苫小牧漁港ホッキまつり>の開会式が迫っていたのでご挨拶だけして失礼しましたが、ご参加いただいた皆さんに心からお礼申し上げます。 朝、女房の車で糸井の森PGに向かい少し早めにご挨拶させてもらいましたが、最高のパークゴルフ日和となりご参加いただいた皆さんに楽しんでいただけたと思います。 市町幹事長以下後援会のお手伝い役の皆さんにも早朝から感謝しますが、12回目を迎えたパークゴルフ大会も無事終えることができました。 私はご挨拶を終えて次の日程に向いましたが、写真が逆光でスミマセン! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
糸井の森PGまで公用車に迎えに来てもらっていましたが、開会式でご挨拶して西港漁港区に向かいました。□08:50am〜 『第8回苫小牧漁港ホッキまつり/開会セレモニー』 西港漁港区にてモデルチェンジをして8回目を迎えた<苫小牧漁港ホッキまつり>、今年も開会式前から大勢の皆さんがホッキ貝販売に長蛇の列ができていました。 やはり晴天だと人出が違ってきますが、すごい人気です! 実行委員会を代表して伊藤信孝実行委員長(苫小牧漁業協同組合組合長)がご挨拶、今年の8月に<マリンエコラベル認証>を取得、これは資源と生態系の保護に積極的に取り組んでいる漁業を認証するための取り組みですが、苫小牧漁協は生産段階での取り組みを評価されての認証取得でした。 苫小牧からは加工流通段階でマルゼン食品鰍ェ認証を取得していますが、ホッキの水揚げ日本一を誇る苫小牧のホッキ貝にとってはうれしいことですね! 今年も市内外から大勢の皆さんが<ホッキまつり>を楽しんでいただいたと思いますが、実行委員会の皆さん、お疲れさまでしたぁ〜! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□10:00am〜 『(用務) 表千家勇芯会男子茶道塾 7周年記念茶会』 道新苫小牧支社1階ロビーにて表千家同門会道南支部に所属する勇芯会が7周年を迎えられ記念茶会を開催しましたが、佐藤宗芯先生のご一門で文字通り男性だけで構成する男子茶道塾、大変ご熱心に茶道に取り組んでおられる皆さんです。 男性だけの茶道塾というのも珍しいんですが、題して<男たちの茶会>、この響きを聞いただけで楽しそうでしょう! 私も何度か茶会にお邪魔していますが、真剣に取り組まれている姿勢に感心しています。 と同時に笑みがこぼれることもあって楽しいんですが、こうした緊張した中にこぼれる笑みがすごく大事なんだと思っています。 私の日程の都合で最初の茶会にお邪魔してきましたが、忙中閑あり、とても癒されるひと時でしたが、勇芯会の7周年、誠におめでとうございましたぁ〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□12:00pm〜 『ナイスディやなぎ/あいあい祭』 同所にてナイスディやなぎがスタートして20周年を迎えましたが、その<記念あいあい祭>となりました。 例年だと9月に行っていた<あいあい祭>ですが、20周年を機にリニューアル工事をしていたことと北海道胆振東部地震も発生し今年は10月21日の開催となりました。 入所されている皆さん、ご家族の皆さん、多くのボランティアの皆さん、そして施設の皆さんによる<あいあい祭>ですかず、敬老会という意味合いもありお元気でお迎えいただいた皆さんに心からお慶び申し上げます。 迎える一年もお健やかにお過ごしいただきますようお祈り致します! |
![]() |
![]() |
ナイスディやなぎから糸井の森PGで行なわれていた『(用務) 第12回岩倉博文連合後援会パークゴルフ大会/表彰式』に向いましたが、昨日は天気も良く全体として早く進んでいたようで糸井の森PGに着いたら表彰式が終わった直後でした。 お帰りの皆さんにご挨拶して、ちょうど男子の部・女子の部で優勝・準優勝・第3位の皆さんの写真撮影(写真左)には間に合いましたが、改めてご参加いただいた皆さんに御礼申し上げます! 佑介たちも昼前から手伝いに行っていたようで昊汰も広々したPG場で遊んでいましたが、表彰式ではプレゼンターもしたそうです。 それにしてもお天気が良かったですね! 大会を終えて、またラウンドする方もいましたが、皆さん、ほんとうにお上手です。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
私は糸井の森PGから“ふれあい3・3”に向いましたが、市町幹事長はじめお手伝いいただいた皆さん、花菖蒲会の皆さんにもお手伝いいただいていましたが、誠にありがとうございました。□13:30pm〜 『第30回MOA美術館 苫小牧・白老児童作品展/表彰式』 ふれあい3・3にて第30回を迎えた<MOA美術館 苫小牧・白老児童作品展/岩田典一実行委員長>の表彰式に出席してきましたが、熱海市にあるMOA美術館での全国展を目指して力作が表彰されました。 絵画部門、書写部門でさまざまな賞があるのですが、今年の<苫小牧市長賞>は絵画で拓勇小学校3年の中山夏絵空さん(写真3枚目)の作品「楽しかったひいおばあちゃんの家」(写真4枚目)が受賞されました。 各賞を受賞された皆さん、おめでとうございました。 また来年もMOA美術館全国展を目指してチャレンジして欲しいですね! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
帰苫して、北海道胆振東部地震のため中断していた<まちかどミーティング2018>が今夜から再開されました。 今年も開会の挨拶だけは持ち回りで町内会長さんにお願いしていますが、司会進行等はすべて市側で行っています。 町内会さんの負担軽減を考慮したものですが、この方法も定着し、これまで“当番町内会”が司会進行を担当していたので「精神的に楽だわ!」と言ってもらっています。□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2018/元中野町・旭町地区』 船見町港北総合福祉会館にて・対象町内会:新中野町内会(面田正博会長/写真1枚目)、元中野町内会、船見町港北町内会(卜部 淳総務部長/会長不在)、若草町内会(三ツ井徳保会長)、若草団地町内会(橋本春季会長)、旭町町内会(竹瀬義昭会長)、汐見町町内会(鳥越浩一会長)、末広町町内会(桜井 忠会長)、栄町町内会(畠山義一会長)・テーマプレゼンテーション:「挑戦し続けるまち苫小牧〜これからのまちづくりと公共施設について〜」・説明者:小島 琢技師(まちづくり推進課)、田原伊要技師(建築課)中断期間に6地区の<まちかどミーティング2018>が予定されていましたが、この6地区共に日程を変更して開催したいとのご意向だったので日程を変更して開催することになりました。 結果として11月2日(金)で全地区終了する予定だったのが11月8日(木)が最後になりますが、今日の“元中野町・旭町地区”は当初予定していた日程でした。 テーマプレゼンを担当した小島君も田原さんも久しぶりだったので緊張したと思いますが、ご出席いただいた皆さんの反応に助けられていました。 今後の都市経営にとって一番重要なテーマを若手職員が自分のものにして一生懸命市民に伝えている、ご出席いただいた皆さんも時折笑みを浮かべながら熱心に聞いていただいている、今日改めてすごい場だなと感じていましたが、ご出席の皆さんに感謝致します! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |