9月6日(木)03:08amに発生した地震、<北海道胆振東部地震/震源地:胆振地方中東部・M6.7>により苫小牧では震度5強、隣町の厚真町では震度7、安平町で震度6強と大規模な地震が発生、直ちに第二非常配備態勢を敷き6日04:05amに市庁舎2階危機管理フロアーで<苫小牧市災害対策本部会議>を招集、被害状況の把握と対応(避難所開設等)について協議を開始しましたが、その後も05:30am、08:00am、10:00am、13:00pm、16:00pm、19:00pm、今日は08:00am、11:00am、16:00pmと<災害対策本部会議>において各部対応の確認と情報共有作業を行ってきました。 今回の地震で苫小牧ではお一人が犠牲になられましたが、あとは8人の方が軽症で処置を終えています。 火災発生はゼロ、建物壁など一部剥離が数件、また市内各所で倒木被害が発生しましたが、電気以外のライフラインはごく一部を除き問題はありませんでした。 まだ余震は続いていますが、少しずつ落ち着いてきており避難所も避難されている方がゼロになったところから閉鎖しています。 まだしばらくは余震に対する警戒、そしてライフラインの全面復旧に向けて努力しなければなりませんが、<災害対策本部>が設置されている間は私自身の日程も災害対応が主軸の日程となります。 下の写真8枚目は昨日、携帯電話等の充電サービスを市役所1階ロビーで行ったところ大勢の皆さんが来庁されたところの写真ですが、今日は市役所2階の談話室と苫小牧港に入港している海上自衛隊砕氷艦「しらせ」と掃海艇「いずしま」で、そして明日は両艦で充電サービスが行われます! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
今日は14:00pmに苫小牧港に入港し災害対応にご協力いただいている海上自衛隊<砕氷艦「しらせ」/宮ア好司艦長/写真3枚目>を訪問してきましたが、同じく災害支援で入港している<掃海艇「いずしま」>の松下利彦艦長外も来ていただきご挨拶してきました。 両艦には“携帯電話等充電サービス”・“入浴支援”・“給水支援”・“医療相談”等のご協力いただいていますが、充電している間にお風呂に入られる方もいたり、ちょうどお礼に伺った時も次から次にお風呂に入られる方々が来られていました。 子供たちもいましたが、<砕氷艦「しらせ」>のお風呂に入ることなんてなかなかないことで子供たちにとっても良い思い出になったと思います! 特に<砕氷艦「しらせ」>は市制施行70周年を記念して苫小牧港に来ていただくことになっていましたが、入港直前に地震が発生、すぐに災害対応に切り替えていただき入港していただきました。 帰途に艦内食堂も寄ってきましたが、隊員の皆さんが厚真町向けのおにぎりを作っているところ(写真4枚目)でした。 昨日も、そして今日もおにぎり1,000個を作って厚真町に届けてもらっていますが、急な災害支援任務となった隊員の皆さんに感謝します。 当初予定していた歓迎式典や一般公開等は中止となりましたが、即災害対応を決断していただいた海上自衛隊に心から御礼申し上げます! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
朝一番に台風21号関係の内部打合せが入っていましたが、09:45amから高齢者福祉センター祭のオープニングに出席してきました。□09:45pm〜 『第41回苫小牧市高齢者福祉センター祭』 高齢者福祉センターにて例年、議会日程と重なり出席できませんでしたが、この<高齢者福祉センター祭>に行けたのは久しぶりでした。 毎年「敬老の日」にちなんで開催しているセンター祭ですが、2日間にわたり各サークルの作品展示、芸能発表はじめ多彩なプログラムでしたが、開会式の後、私も大正琴美和会の演奏、ひまわり保育園児による遊戯、そして野点でお茶をいただき作品展示を拝見させていただきましたが、地震の発生により6日は中止となりました! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
帰庁して来客日程があり<リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018とまこまい>実行委員会の柳谷昭次郎実行委員長外が来訪、今年の事業報告に来ていただきました。 地域として“がん疾患”と如何に向き合うかが問われている時代であり、この運動を根付かせるために実行委員会の皆さんには今後共よろしくお願い致しますが、「運動の輪が少しずつ広がっていることを実感した3年目になった」と柳谷実行委員長が印象を語られていました。 実行委員会には市議会議員の皆さんも協力していますが、議員提案による「苫小牧市がん対策推進条例」も施行されており、市議会にとっても大変関心の高いテーマとなっていますが、医師会はじめ医療関係の皆さんはじめ市民サイド、企業市民サイドとも連携を図りながら“がん疾患”と向き合う土壌づくりに励みたいと思っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:30pm〜 『まちかどミーティング2018/美園町地区』 新生台総合センターにて・対象町内会:日の出三光町内会(山中 保会長/写真1枚目)、美光町内会、新明町町内会、明野柳町内会、新開明野元町町内会・テーマプレゼンテーション:「挑戦し続けるまち苫小牧〜これからのまちづくりと公共施設について〜」・説明者:畑山尚毅主査(財政課)、加藤修人技師(下水道計画課)意見交換ではいろいろなご意見をいただきましたが、建設的な意見もあれば意図的な意見等もあります。 この日も“なるほど”と思わせていただく意見もありましたが、そういう意味では私にとっても“学びの場”なんですよね! ありがとうございました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |