5階に戻り、間もなくして<高丘地区/植樹セレモニー>に出席してきました。□10:30am 『美光町地区桜植樹セレモニー』 美光町・桜並木にて苫小牧信用金庫さんから創立70周年を記念して多額のご寄付をいただきましたが、その中に“桜の植樹”に対するお申し出をいただいていました。 美光町内の桜並木は知る人ぞ知る“桜ロード”になっていますが、近年枯れ木が目立つようになりこのロードに桜を植樹して欲しいとの要請をいただいていました。 今日、苫信さんの窪田 護特別顧問、畑 信也理事長はじめ苫信さん関係者にご出席いただき<植樹セレモニー>が行われましたが、苫信本店周辺の植栽はじめ“緑の価値”に対するお申し出に心から感謝致します。 誠にありがとうございましたぁ〜! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
□13:30pm〜 『平成30年度 第2回苫小牧市育英会/理事会』 第2応接室にて来年度から<給付型奨学金制度の創設>を実施すべく育英会の事務局を担っている教育委員会で検討していましたが、基本的な事業モデルが完成したことを受けて理事会を開催し理事の皆さんにご意見を伺いました。 結果として賛同をいただきましたが、一部のご意見に対し事務局で調査の上判断すべき案件もあり、改めて各理事に報告することになりましたが、この理事会の決定により来年度から<給付型奨学金制度>も創設することが決まりました。 今後も状況を見極めながら見直しが必要な場合には検討していくことになります。 |
![]() |
![]() |
引き続いて来客日程と内部打合せが続いていましたが、東京出張の合間になるので今日は朝からさまざまな日程が続いていました。 15:15pmには鳥取県の野川 聡副知事(写真3枚目)、福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課社会参加推進室の明場達朗室長、社会参加推進室の河上久美係長に来訪いただきましたが、鳥取県で取り組んでいる<あいサポート運動/協定締結式>のためにご来苫いただいたものです。□15:30pm〜 『鳥取県と苫小牧市との<あいサポート運動>協定/締結式』 第2応接室にて私にとっての<ふくし大作戦>、その捉え方と鳥取県の<あいサポート運動>の概念がほぼ一致していることに市の担当が気が付いてくれたことに私自身がびっくりしたんですが、内部レクでこの運動のことを知ったのもつい最近のことでした。 鳥取県では認知症サポーター制度のモデルを活用しながら平成21年に開催した<障がい者サポーター創設記念フォーラム>をキッカケとして<あいサポーター運動>が開始されましたが、今後、苫小牧でも<あいサポーター>の育成に励みたいと思っています。 鳥取県には協定締結を機に今後共よろしくお願いしたいと思っていますが、今日の協定締結を前に鳥取県の河上久美係長を講師に「第1回 あいサポーター研修」が実施されご関係の皆さんと一緒に市の職員も研修を受け“あいサポーターバッチ”をゲットしたようです。 わざわざ足を運んでいただいた野川副知事はじめ鳥取県の皆さんに心から御礼申し上げます! 写真4枚目をご覧ください、《とまチョップ》もしっかりバッチを付けていましたよ。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2018/大成町・光洋町地区』 西町総合福祉会館にて・対象町内会:西町親交会(加藤政胤会長/写真1枚目)、大成町公住町内会、光洋町町内会、あやめ町内会、日吉町町内会、糸井南町内会、糸井西町内会・テーマプレゼンテーション:「挑戦し続けるまち苫小牧〜これからのまちづくりと公共施設について〜」・説明者:坂井敬祐主事(管財課)、照井孝典主事(水道整備課)全16地区中7地区目となりましたが、事前要望はなく意見交換のみの珍しいケースとなりました。 意見交換では幅広いテーマでさまざまなご意見、ご質問をいただくことができましたが、皆さんの声を直接聞かせていただき市の職員にとっても貴重な場だと思っています。 最後までご熱心にお付き合いいただいた皆さんに感謝致します! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |