![]() |
![]() |
□11:00am〜 『大成ロテック鰍フ奉仕活動に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて大成ロテック鞄苫工事事務所の皆さんには毎年、夏の観光シーズン前に約30人態勢でウトナイ湖野生鳥獣保護センター駐車場周辺のごみ拾い・掃き掃除・排水溝清掃等を実施していただいていますが、特に17ヵ所に及ぶ排水溝には落ち葉などが大量にたまりハードな作業になっています。 こうした取り組みを平成21年から継続していただいていますが、昨日は同社山崎 泰北海道支社長外に来訪いただき感謝状を贈呈させていただきました。 誠にありがとうございます! |
![]() |
![]() |
夕方に2件の内部打合せが入っていましたが、それからご弔問に伺って<まちかどミーティング2018/15地区目>の会場に向かいました。□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2018/しらかば地区』 しらかば総合福祉会館にて・対象町内会:しらかば西町内会(吉野武彦会長/写真1枚目)、しらかば中央中町内会、日新町町内会、日新中央町内会、桜坂町町内会・テーマプレゼンテーション:「挑戦し続けるまち苫小牧〜これからのまちづくりと公共施設について〜」・説明者:佐久間拓也主事(行政管理室)、橋本敏也技師(緑地公園課) |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
そして、今日も午前中は内部打合せが入っていましたが、お昼に岩見沢市に向けて発ちました。□14:00pm〜 『JR室蘭線沿線協議会/設立総会』 岩見沢市自治体ネットワークセンターにて予てから準備を進めてきた室蘭線(沼ノ端駅〜岩見沢駅)の沿線自治体で構成する協議会の設立総会を迎えましたが、まずは規約、役員、協議会の取組等について協議、名称は<JR北海道室蘭線活性化連絡協議会>となり、会長に松野 哲岩見沢市長(写真1枚目)、副会長に苫小牧市長と松村 諭由仁町長、監査に佐々木 学栗山町長と及川秀一郎安平町長が就きましたが、オブザーバーとして北海道運輸局、北海道、空知総合振興局、胆振総合振興局、そしてJR北海道からそれぞれ出席しました。 今後、室蘭線活性化連絡協議会として維持困難線区とされている室蘭線の今後と利用促進に向けた協議の場となりますが、しっかり対応したいと思っています。 設立総会後にマスコミ対応(写真4枚目)がありましたが、沿線自治体の首長で構成する活性化連絡協議会が立ち上がったことは意義あることだと思っています。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
岩見沢市での全日程を終えて帰途に付きましたが、帰苫して今年度最後の<まちかどミーティング2018/16地区目>がありました。□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2018/山手町・花園町地区』 花園町総合福祉会館にて・対象町内会:花園町内会(大内一史会長/写真1枚目)、山手町内会、山手北光町内会、北光町町内会、啓北町内会、見山町東町内会、見山町西町内会・テーマプレゼンテーション:「挑戦し続けるまち苫小牧〜これからのまちづくりと公共施設について〜」・説明者:辻 寛太主事(政策推進課)、照井孝典主事(水道整備課)<まちかどミーティング2018>の最後は大勢の皆さんにご参加いただきましたが、たくさんのご意見をいただくことができました。 特に“ふくしのまちづくり”に係わるご意見やご質問をいただきましたが、ご参加の皆さんに質問された方と担当部長のやり取り、“ふくし”を取り巻くさまざまな課題や視点を聞いていただくだけでも良かったと思っています! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |