岩倉博文@オフィス

2018年10月02日(火)発


 10月に入り、私にとっては4期目<第2クール(全16クール)>に入りましたが、昨日は朝一番にMM(Monday Meeting)からスタートしました。 震災以降しばらく行っていなかったので久しぶりのMMでしたが、北海道胆振東部地震から3週間と4日目の朝、災害対策本部機能を継続しながら第一非常配備体制を続けていますが、私自身の日程も先週から徐々に通常日程に戻りつつあります。 台風24号も苫小牧では風雨共に差ほどではなくホッとしましたが、また台風25号が発生し台風24号と同じ進路になるのではないかと言われています。 昨日の朝、MMに教育長も出席していましたが、前夜の段階で函館市はじめ各市町における小中学校の臨時休校がTVで報じられていました。 胆振東部3町でも臨時休校の措置をとった町もありましたが、苫小牧市教委は通常登校を決めていました。 市教委として検討や分析を積み重ねた上での措置だったようでずばり的中しましたが、今回の台風24号で函館市や室蘭市では深夜にかなり強い風が吹き荒れたようです。 そして、厚真町・安平町・むかわ町の山も雨を含んだことは間違いないのでしばらくは山崩れ等の警戒が必要ですが、とりあえず台風24号による被害はなかったようです!


 さて、MMを終えて<辞令交付式>が行われました。



□09:00am〜 『辞令交付式/人事異動・新採用職員』 第1応接室にて

 10月1日付人事異動により9名に辞令を交付、また新採用職員として1名に辞令を交付しましたが、新たな立場で、また新たな職場で頑張って欲しいと期待しているし、新採用職員には一日も早く職場に慣れて活躍して欲しいと期待しています。 私自身も民間企業で辞令交付を何度も経験していますが、その度に“心機一転、がんばるぞ!”という気持ちになったことを覚えています。 <市民のための市役所づくり>を目指す苫小牧市役所の貴重な戦力として期待しています!

 そして、10:00amから<技能功労者表彰/選考委員会>に出席してきました。



□10:00am〜 『苫小牧市技能功労者表彰/選考委員会』 第2応接室にて

 昭和60年度から取り組まれている制度ですが、今年度で34回目となりました。 関係団体から推薦があった候補者を5名の構成による選考委員会で協議し決定する仕組みで取り組んでいますが、その選考委員会が行われました。 私は冒頭にご挨拶して失礼しましたが、10月23日(火)に予定している定例記者会見で被表彰者の氏名等を発表することになります。 また、11月26日(月)11:30amからGHNで<技能功労者表彰式>が執り行われますが、この受賞を機にさらなるご活躍をお祈り致します。 

 11:00amから<赤い羽根共同募金>で苫小牧駅自由通路に行ってきました。



□11:00am〜 『平成30年<赤い羽根共同募金>/街頭募金活動』 苫小牧駅自由通路にて

 苫小牧市共同募金委員会(柳谷昭次郎会長)が実施する<赤い羽根共同募金運動>ですが、10月1日から全国一斉にこの募金活動がスタートしました。 昨日は柳谷会長、木村 司市議会議長外と共に取り組みましたが、台風等の影響も懸念されたためイオンでの募金活動は中止となったようです。 JRのダイヤがまだ乱れていたので列車の乗降客は少なかったのですが、通行中の皆さんから温かい善意をいただきました。 自由通路は台風一過の晴天で蒸し暑かったですが、誠にありがとうございました!

 お昼からは内部打合せと表敬訪問日程が入っていました。



□15:00pm〜 『第18回全国障がい者スポーツ大会出場選手による表敬訪問』 第1応接室にて

 10月13日(土)から15日(月)まで福井県内各競技場で開催される<第18回全国障がい者スポーツ大会>に北海道代表として出場される荒木淳子選手(陸上競技ビーンバック投・スラローム/初出場)、土田孝洋選手(ボウリング競技壮年男子/2度目の出場)、古幡仁美選手(ボウリング競技成年女子/3度目の出場)、そして役員として大村 博陸上競技監督と折戸 尚ボウリング競技コーチが来訪、慣れない地での大会ながら期待していますが、3人とも北海道障がい者スポーツ大会でトップの成績で出場権を獲得されました。 頑張ってきてください!

 昨日は<苫小牧商工会議所70周年記念式典・講演会・祝賀会>の予定でしたが、北海道胆振東部地震発生のため中止となりました。 台風一過でホッとしていたらお昼前にまた震度4(厚真町・安平町・千歳市/苫小牧は震度2)の余震がありましたが、いつになったら落ち着きますか! 昨夜はプライベートながら東京のお客さまと会食がありましたが、帰宅して爆睡していましたよ!


 そして、今日は内部打合せだけの一日でしたが、庁内では来週10月9日(火)から始まる決算審査特別委員会に向けた動きが目立ってきています。 10月9日(火)・10日(水)が<一般会計決算審査特別委員会/予備日15日>16日(火)・17日(水)が<企業会計決算審査特別委員会/予備日18日>となっていますが、震災発生と対応により9月議会(第17回市議会定例会)は議案審議だけで閉会となりました。 このところ連日、議員さんが来庁され決算審査特別委員会に向けた準備をされていますが、市の各部担当も“聞き取り作業”で忙しくしています。 何度も書いていることですが、答弁側に反問権がない質疑ルールなので質問趣旨を事前に抑えておくことが答弁側のポイントとなります。 こうした仕組みを理解している議員さんもいれば必ずしも理解していない議員さんがいるかも知れませんが、事務方の立場で“質疑のルールを理解されて議会に臨んでください!”なんて言えるわけないし、質疑を聞いている方々に分かりやすく伝えるためには質問側も答弁側もルールを頭に入れたやり取りが不可欠と考えています。 また、質疑を聞いている方々にも“質疑”と“討論”の違いを理解された上で聞いていただく必要がありますが、今は“代表質問”を除いて質疑形式が“一問一答方式”を選択できる仕組みになっているので以前からみれば分かりやすくなったのではないかと思っています。


<参考:質疑と討論の違い/広辞苑より>

〇質疑〜疑いのある所を問いただすこと。 質問。

 ※質問〜疑問または理由を問いただすこと。

〇討論〜事理をたずねきわめて論ずること。 互いに議論をたたかわすこと。

 ※事理〜物事の筋道。 事柄とその道理。


 国会で“本会議や委員会での質疑”と“党首討論”を区別して実施しているのはご承知のとおりですが、議会の役割を踏まえ質疑の本質を理解した上で聞いている方々にどんな質疑が分かりやすく伝わるか、このことを十分考えるべきじゃないかと思います。 実は先日、議会質疑をPCでチェックしている方からいろいろとご意見をいただきましたが、やはり“質疑の意味”がしっかり伝わっていないと感じました。 今回は決算審査特別委員会なので本会議場での質疑はありませんが、“質疑の意味”や“質疑と討論の違い”を伝える必要があると、議会質疑のルールは100%議会側の判断で決められますが、“伝わる質疑”を心掛けたいものです!


 今日、内閣改造が行われましたが、外交・内政共に正念場を迎えている日本、そして来年には新しい年号となる時代の節目を迎えます。 安倍政権第4次改造内閣には力強い政権運営を期待しますが、特に若い世代に響くような国づくりを心掛けて欲しいと願っています! 台風24号が過ぎたとはいえ低気圧接近で強い風が吹いていましたが、とりあえずは収まり、台風25号も日本海側を北上する進路になるようですが、北海道にどんな影響があるか予断を許しません。 今週も台風情報を追っかけなければならないようです!


 それじゃ、この辺で失礼します!