MMを終えて内部打合せが入っていましたが、11:30amからGHNに行ってきました。□11:30am〜 『平成30年度苫小牧市技能功労者表彰式』 GHNにて<苫小牧市技能功労者表彰式>がGHNで開催され9名の受賞者、そしてご家族や所属する企業の皆さんはじめご関係の皆さんがご出席のなか執り行われました。 平成30年度苫小牧市技能功労者表彰の受賞者は次の通りですが、表彰式を終えて恒例の昼食懇談会に入りいろんなお話を聞かせていただくことができました。 この受賞を機に益々のご活躍をお祈り致しますが、誠におめでとうございました。≪平成30年度苫小牧市技能功労者/受賞者≫〇泉 泰弘さん(配管工/叶i興工業) 〇斎藤純一さん(鉄工/牛曹フ光 斎藤鉄工所) 〇作田篤彦さん(造園師/轄田造園) 〇鈴木則昭さん(電気工事士/清水電設) 〇武田浩一さん(自動車整備工/川端重機) 〇成川 泰さん(板金工/巨ャ川板金工業所) 〇松原 豊さん(配管工/楡建設) 〇山岡昌彦さん(鉄工/ライフ工業) 〇横山淳一さん(建築塗装工/潟Lョウワ) |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
表彰式及び昼食懇談会を終えて帰庁、14:30pmから感謝状贈呈日程が入っていました。□14:30pm〜 『市原青年会議所(JC)+市原青年会議所Friendly Club(OB会)からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にてちょうど私がJC現役の時に千葉の中学2年生を対象にした“洋上スクール事業”に取り組まれた市原青年会議所、苫小牧の中学2年生もジョイントした青少年育成事業によってご縁ができた市原JCと苫小牧JCですが、もう今の現役世代には遠い昔のことながら市原青年会議所(田中一弘理事長)とOBで構成している市原青年会議所Friendly Club(上野 聡会長)からこの度の震災に対し苫小牧市・厚真町・安平町・むかわ町に多額のご寄付をいただきました。 いゃ〜、私にとっても懐かしい“市原”という響きですが、もうかなり前の事でありながら市原JC及びOBの皆さんの温かいお気持ちに心から感謝申し上げます。 苫小牧青年会議所の丹治秀章理事長外、そして苫小牧青年会議所OB会の渡辺健治会長外も同席しましたが、市原の皆さ〜ん、誠にありがとうございました。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□09:30am〜 『新日本婦人の会苫小牧支部との懇談』 第2応接室にて毎年この時期に行っている新日本婦人の会との懇談会でしたが、事前にいただいていた要望事項に対して市の担当から考え方等を説明させていただき懇談していました。 時代認識や市の現状認識に関する捉え方が必ずしも一致しない部分もありましたが、頂戴したご意見についてはしっかり認識しておきたいと思っています。 まちづくりについて積極的に意見をお持ちの皆さんとの懇談の場は私にとっても大変貴重な場となりますが、毎年こうした機会を作っていただき感謝致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
懇談会を終えて<苫小牧市青少年表彰式>が執り行われました。□10:45am〜 『平成30年度 苫小牧市青少年表彰式・懇談会』 9階会議室にて 今年度は10名が受賞しましたが、職場でのがんばり、地域でのがんばりが評価されての受賞となりました。 受賞者は次の通りですが、皆さ |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
□14:00pm〜 『第91回日本学生氷上競技選手権大会苫小牧市実行員会/第2回実行委員会』 白鳥王子IAにて12月24日(月)から29日(土)まで苫小牧で開催される<第91回日本学生氷上選手権大会/アイスホッケー部門>に向けた2回目の実行委員会が開催されましたが、1都市での3部門開催は無理があるという背景があり3部門別々の都市で開催することになったインカレです。 アイスホッケー部門では今回から女子チームも参加することになりましたが、期間中総人員1.513人(選手・役員等)が参加、氷都苫小牧としてしっかり大会をサポートしたいと思っていますが、実行委員会の皆さん、よろしくお願い致します。 |
![]() |
![]() |
□15:00pm〜 『苫小牧市町内会連合会からの要望書提出』 第2応接室にてこちらも毎年行っている町内会連合会との懇談会、まず谷岡裕司会長から要望書の提出がありましたが、事前に内容を伺っていたので市の考え方もお伝えしていました。 限られた時間(1時間)だったので理事の皆さん数人でしたが、市の回答についてご意見をいただき市の担当から説明をし懇談させていただきました。 市としても町内会とどう向き合っていくのか内部検討を重ねているところですが、時代の変化に対応した方針を町連の皆さんとも話し合って出していきたいと思っています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |