![]() |
![]() |
□10:00am〜 『苫小牧市朗読赤十字奉仕団による広報とまこまい新年挨拶/録音』 “ふれあい3・3”にて“ふれあい3・3”の2階に朗読赤十字奉仕団の録音室がありますが、今年も“新年のごあいさつ”を録音してきました。 まだ咳き込むことがあり、録音中に咳き込まないよう事前にお茶で喉を潤して臨みましたが、何とか“セーフ”でした。 こうした録音とか挨拶場面とか途中で咳き込むんじゃないかと気になりますが、いざ本番になると大丈夫なんですよね。 寝ていると時の咳き込みも少しずつ改善してきましたが、もう少しのところです。 朗読赤十字奉仕団の皆さん、今年もありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
□11:30am〜 『内閣府特命担当大臣表彰を受賞したNPO法人チャイルドサポートこあらによる表敬訪問』 第1応接室にて11月21日に内閣府子供・子育て本部が主催する<子供と家庭・若者応援団表彰/子育て家庭支援部門>で内閣府特命担当大臣表彰を受賞された<NPO法人チャイルドサポートこあら(山本弘子理事長)>の皆さんが報告に来ていただきました。 20年以上の長きにわたり託児等の子育て支援を実施し、さまざまな事情があっても安心して子供を産み、育てられる環境づくりに寄与していることが評価されての受賞となりましたが、長きにわたりコツコツと活動を積み重ねてこられた足跡に心から敬意を表しお慶びを申し上げます。 誠におめでとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□13:00pm〜 『平成30年度 社会福祉功労者厚生労働大臣表彰/伝達式』 第1応接室にて34年3ヵ月にわたり民生委員児童委員として社会福祉の増進に貢献されている松神繁俊さんが<社会福祉功労者厚生労働大臣表彰>を受賞され、昨日伝達させていただきました。 松神さんは6年7ヵ月にわたり錦岡西地区民生委員児童委員協議会の副会長も務められていますが、この度の受賞、誠におめでとうございました。 これからも後進の指導も含めて地域のためにご苦労をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。 |
![]() |
![]() |
□14:00pm〜 『第63回苫小牧港まつり/第3回実行委員会』 9階会議室にて第63回とまこまい港つまり、今年は8月3日(金)から5日(日)まで開催されましたが、3日間の来場者数は約35万人、初日の花火大会も晴天のなか盛況で多くの皆さんに楽しんでいただくことができました。 また、市民おどりではTVでブレイク中の苫小牧っ子羽生ゆずれないさんの凱旋パレードもあり盛り上がりましたが、特に大きな問題もなく終えることができました。 各企業さんや町内会さんのご寄付のご協力、また実行委員会の皆さんのご尽力によって無事終了し締めの実行委員会が行われましたが、来年のとまこまい港まつりは8月2日(金)から4日(日)の日程で開催することが決まりました。 実行委員会の皆さん、今年もありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□15:00pm〜 『国際ソロプチミスト苫小牧はまなす・苫小牧漁業協同組合女性部からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて11月23日から25日に開催された<2018-2019 ISU・WCスピードスケート競技会苫小牧大会>において飲食物の出店をされ、その収益金を北海道胆振東部地震の復旧・復興に役立てて欲しいとお申し出をいただいたものですが、私も当日賑わっているブースを見ていました。 国際ソロプチミストはまなす(小山恵子会長)と苫小牧漁業協同組合女性部(山口加津子部長)の皆さんによって取り組んだものですが、選手・役員、そして観客の皆さんにご提供いただきました。 ご趣旨に沿って震災の復旧・復興に使わせていただきますが、誠にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
夕方にも来客日程がありNTT東日本北海道南支店苫小牧営業支店の伊藤憲儀支店長外が年末挨拶のため来訪いただきましたが、今年もいろいろとありがとうございました。 そして、16:30pmから<憩いの空間/完成セレモニー>に出席してきました。□16:30pm〜 『憩いの空間「彩(いろどり)」完成セレモニー/イルミネーション点灯式』 錦町2丁目にてCAP3(まちなか再生総合プロジェクト)の取り組みの一環として<子供・若者まちづくり参加推進事業>に取り組んでいますが、今回の“憩いの空間”も苫小牧工業高等学校建築科の生徒さんたち6名が苫小牧建築大工技能士会や苫小牧塗装技能士会の指導により完成させたものです。 これまでもココトマ前にベンチ(H28)、娯楽場パーク前に掲示板(H30)、そして今回の憩いの空間を完成させましたが、是非大勢の皆さんにこの空間を可愛がって欲しい願っています。 セレモニーには《とまチョップ》も参加、生徒さんたちに“Thank you pose”を披露していましたが、セレモニーを終えてイルミネーションの点灯式も行われました。 きれいな灯を放っていましたよ! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□09:00am〜 『苫小牧ハスカップライオンズクラブ海外研修生/表敬訪問』 第1応接室にて毎年、冬季受け入れ事業に取り組んでおられる苫小牧ハスカップライオンズクラブ(佐藤重則会長)ですが、今年はマレーシアからPhay Jia Linさん(18歳)が今年もハスカップライオンズクラブの加藤孝治さん宅にホームステイしています。 以前から各国の青年たちを積極的に受け入れている加藤さんご夫妻ですが、苫小牧でも草の根交流に積極的に取り組まれ貢献していただいています。 今日はハスカップライオンズクラブから排出している吉原成昌地区ガバナー、佐藤重則会長、岡部喜代司副会長と加藤ご夫妻が来訪されましたが、Phay Jin Linさんには28日に帰国されるとのこと、苫小牧での生活を楽しんでいただきたいと思います! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□09:30am〜 『苫小牧市法人保育園協議会からの要望書提出』 第2応接室にて今年も苫小牧法人保育園協議会(遠藤明代会長)から4項目にわたる要望をいただきましたが、担当の桜田健康こども部長から市の考え方等について説明させていただきました。 保育環境の充実は時代の求めであり、市としてもしっかり取り組まなければならない課題と捉えていますが、国の制度と現場実態にかい離があると思える部分もあり、より実態を踏まえた制度調整が必要じゃないかと思うところもありますが、国の動向も見極めながら検討できることは考えていかなければならないと思っています! |
![]() |
![]() |
□11:00am〜 『苫小牧経済会議 2018』 GHNにて苫小牧商工会議所(宮本知治会頭)の正副会頭と専務理事、そして市の正副市長と総合政策部長、産業経済部長で年に一度行っている<苫小牧経済会議>ですが、行政と経済界が時代認識を共有しながら同じ方向を目指していくことは大変重要なことです。 苫小牧商工会議所から提起された2項目、そして市から提起した1項目について意見交換をしていましたが、情報交換をしながら情報共有に努める意味で大変有意義な会議でした。 来年も活況な一年になりますようお祈り致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□13:00pm〜 『丸彦渡辺建設鰍ゥらの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて支店開設70周年を記念して丸彦渡辺建設鞄マ小牧支店から多額のご寄附をいただきましたが、ご寄附の趣旨に沿って一般財源として使わせていただきます。 佐藤靖浩執行役員支店長外に来訪いただき、いろいろと懇談させていただきましたが、人手確保はじめ取り巻く厳しい環境のなかのある建設業界、いろいろとご苦労されていると思いますが、北海道胆振東部地震の復旧・復興に向けても最善を尽くしていただきたいと思います。 誠にありがとうございました! |
![]() |
![]() |
□14:00pm〜 『勤医協苫小牧病院からの要望書提出』 第1応接室にて勤医協苫小牧病院(宮崎有広院長)から3項目にわたる要望をいたただきました。 現段階でお答えできる範囲で柳沢福祉部長、片原市民生活部長、そして桜田健康こども部長から市の立場を説明、その後にいろいろと懇談させていただきました。 地域医療の充実・発展のためにご尽力いただいている皆さんですが、同時に勤医協さんならではの取り組みにもご熱心に取り組んでいただいています。 宮崎院長の外、看護、福祉、医事等に係わっておられるスタッフの皆さんも出席されていましたが、医療現場の生の声を聞かせていただきました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□15:00pm〜 『元苫小牧市議会議員 田原賢蔵氏 特旨叙位伝達式』 第1応接室にて10月27日に肺炎のためご逝去された故田原賢蔵氏に特旨叙位が授与され、本日ご長男の田原雄平氏に伝達させていただきました。 『田原賢蔵 従五位に叙する 平成三十年十月二十七日 内閣総理大臣 安倍晋三 宣』というものですが、36年の長きにわたり市議会議員として歴任され、議長、副議長はじめ大きく役職を務められた故人です。 改めてご逝去を悼み謹んでお悔やみ申し上げます! |
![]() |
![]() |